ホームスクール 5週目 | HiyOkO dAys

ホームスクール 5週目

ホームスクール5週目。
カーチャンはついにブチ切れました。

\もうやってられるかー!/

何にって、息子の自分でやるという意識の低さです。

学校でも、時々問題に上がる問題だったのですが、
いいものを作ろうという意識は高いのだけど、
高過ぎるのかなんなのか?失敗を恐れるからなのか?
とりあえずやってみようということがない。
確実に自分ができるものしかしない。

それを毎日目の当たりにして辛い。
そして、その負担をするのが100%私。

別に失敗したって怒らないし、変なものを作って(書いて)怒ったこともないです。
「こここうしたら?○○を足してみたら?」
とかアドバイスくらいはしますし、手伝うことで、「こういうことが出来るのか!じゃあ、次のワークでこうしてみよう!」という発想になって欲しくて、レポート作りを一緒にやったり、私の(高級)水彩絵の具を貸して、一緒に描いてみたり、GIF動画を作ってみたりしたんです。

うちの息子のリアクション
「へー真顔じゃあ今日はもう終わり?ゲームしていい?」

そんだけ?ゲロー

アウトプットの手段は多い方がいいと思うんです。
何が出来るか知ってたら、セカンダリーに入った後とか便利だろうとは思うんです。だから、今じゃなくても、将来のためにやっているつもりではいるのです。

それでも、「こんなことが出来るなら、自分でこれをやってみたい!」とか、そういうのないのかな?って毎日ガッカリの連続。

そういうわけで、
「私が勝手にやってるだけで、息子には興味がないことなのか。あーもう、やめたやめた。」ということになりましたチーン

というわけで、私の努力の一部を見てください笑い泣き



水彩絵の具の色の混ぜ方を見せた後に、描いた(描かせた?)挿絵。
Englishで、ショートムービーを見た後に、主人公の視点でストーリーを書くという課題。挿絵を入れたりして、完成させないさいということだったので。
初心者なりに、結構いい感じにグラデーションが出来たかな?と思うんですが。。。黄色いソックスが暗い水の中で光ってる感じも、まぁまぁ表現できたんじゃないかと。



今タームのテーマが古代エジプトなので、エジプトの景色をコラージュ。これはアートの課題。
ティッシュペーパーと、雑誌をビリビリにして貼り付け。



これは歴史の課題で、ミイラの作り方を調べるというポーン
絵を描いてもらって、動画にしてみました。。。
これを作った後に、「もっとシーンを増やそう!」とかなんないかなって思ったら、全くそんなことはなく。。。 
すいません、私が勝手に期待して、ガッカリしてるだけなんですよね。
でも、私だったら、じゃあショートストーリー作るから、また動画にするの手伝って!とか言いそうなのになぁ、って思うの。。。 我が子だからこそ期待してしまうんですよね。きっと。

違う人間だって、わかってはいるのだけど。

っていうか、課題面白そうでいいなぁ、って思うんですよねニヤニヤ