HiyOkO dAys -25ページ目

貴族達のロンドン

ロンドン建築シリーズ

0.  建築うんちく始めます
1. Roman London
2. Great Fire of London -クリストファー・レンの夢の跡-
3. Protected Vista -セントポール大聖堂を臨む-

4. Re-doing London -窓のデザインの転機-

 

2年近く経って、やっと5回目凝視

ほぼ完成していたんですが、下書きに入れたままずっと放置してましたあせる

 

今回は、ロンドンの建築、というよりは土地と家主事情。

建築事務所に舞い込むプロジェクトは様々ですが、一般の方々がわかりやすい案件はやっぱりロンドン都心部に建つオフィスや商業施設かと思います。

というわけで、ロンドン都心部の建物のオーナー、土地開発を行っているのは一体何者なのか?というお話です。

 

 

 

 

イギリスには、王室と共に貴族もまだ存在します。

彼らの財源は一体何か?
 
 
不動産!!
 
 
彼らが不動産で何をしているかというと、そのまま「大地主」をやっています。
土地や建物を数百年単位でリースしてたり(Ground rentなど)、ランドロード(家主)業をしてたりと、不動産会社を設立して、先祖代々の土地と建物を賢く運用しています。
 
ロンドンで建築をやっていると、王室・貴族所有の不動産会社と関わることも多いかと思います。
私が関わったことがあるのは、Crown Estate(王室所有)、Grosvenor Estate(ウェストミンスター卿)、Bedford Estate(ベッドフォード卿)、Great Portland Estate (ポートランド公爵は現存せず)です。
 
もちろん、公爵(Duke) に直接会うわけではありません!
ただの会社同士の関わりですので、悪しからず。
 
 
現存貴族の中で一番裕福といわれるのは、ウェストミンスター卿。
それもそのはず、ロンドン市内でも一番高い地域約300エーカーもの土地を所有しているそうです。
 
英国王室の収入源のひとつであるCrown Estateは、リージェントストリート沿いの土地、建物を主に所有しているようです。
リージェントストリートは、最近増えた大型ショッピングモール(Westfieldsとかですね)との差別化を図るために、リージェントストリートに店を構える際には、そこが旗艦店であることが条件なのだとか。
(記憶にはしっかりあるのですが、どこからの情報だったのか覚えていない... リージェントストリートの店舗をやった時かな???)
あと、リージェントストリートのブランド化のために、プチプラ系のお店はどんどん追い出しているらしいです。
昔はマクドナルドもあったんですよ、覚えてる方います?
 
(写真はこちらから)
 
なので、上記のふたつを可能にするために、店舗のスペースを広げたりしているんですねー。
その際にアーキテクトが必要になるというわけです。
壁をぶち抜いたりとか、ショップフロントを変えたりとかで、プランニングアプリケーションが必要なので。
 
リージェントストリートに出店しているようなブランドは、お抱えのインテリアデザイナーがいますので、店舗のインテリアデザインは自分たちで行うことが多いと思います。
ちなみに某アメリカブランドが、プランニングアプリケーションを無視して、外観に何か手を加えたって、ちょっとした騒動になったとか。。。
 
当然、建物は、歴史的重要物ということで、Grade 2や1の登録済み。Listed といいます。
そしてですね、建物はもちろん石造りで、たぶん同じ種類の石のクラディングが施されているはずなんですが、ショップフロントやドアにもルールがありまして、なんとブロンズで緑青付けされたものなんですね。英語だと、Patinated
細部の装飾的な部分は、各建物で違うと思いますけど、マテリアルはブロンズで揃っていますし、一度少しクオリティー(クラフトマンシップともいう)が落ちたそうなんですが、
Crown Estateは現在、原点回帰なのか(?)、再び拘るようになっているそう。
まあ、要するにリージェントストリートブランドの強化の一環ですよね。
専門の職人さんもいるそうで、予算にも寄ると思うのですが、そこにお願いしたりしなかったりみたいです。
 
というわけで、私が関わったリージェントストリートの改装プロジェクトの図面を公開。
プランニングアプリケーションに出ているものなので、パブリックソースです。
ショップフロントの改修、アップグレード。立面図の一部とと断面図になります。
こんな感じで、伝統的なマテリアル(ブロンズ)の装飾をかなりシンプルに捉え直して、伝統とかけ離れすぎない程度に現代化させておりますキメてる 
まあ、私リージェントストリートのプロジェクトは初めてで、右も左もわからずでしたので、
偉そうに言ってますが、上司にかなり助けてもらって出来ました泣き笑い
 
それでは、今回はこの辺で。
次回は何にしようかな〜。
 
 

我が家のハーフターム

我が家のハーフターム。


何もしてません泣き笑い 

皆さん、色々お出かけしたり、本当に頭が下がります。

なんでそんなに出来るんでしょう。逆になんで私は出来ないのかな驚き 


月曜日、友達のお家にプレイデートへ。

自分で行ってもらって、帰りだけ、娘ちゃんのお迎えの足で迎えに行った。(私はオフィス勤務の日)



火曜日は家で仕事だったので、

昼休みに近所のスケボーパークへ。


この前髪よ...

こんな可愛いスケボーですが、総額200ポンド以上投資されておりますネガティブ 日本円で3万6千円くらいかな。

なので、性能はエグエグです爆笑


水木と何もなく(私はオフィス)


金曜日は、お友達が午後から家に来てプレイデート

それだって、招き入れただけで、二人で勝手にしてもらいます。

なんなら、息子のカード(我が家はGoHenry card使ってます)にお金を入れて、「好きな食べ物買っといで〜」で終わり凝視 

私、自宅で仕事。

若干締め切りに追われてました。

うちの旦那なんて、鍵をかけて出ても来ませんむかつき 

お友達が帰る時は連れて行ってくれたけど。


土曜日は、友達に誘われて、息子は映画館へ。

歩いて20分くらいのとこにあるので、それもひとりで行って貰いました。12Aレーティングの映画だったんで、お友達のお父さんが付き添ってくれました。

カードにお金入れて、ポップコーンとか自分で買いな〜と送りだしました。



日曜日にやっとお出かけ。

ファーストピアスが終わったので、新しいのが欲しいと。しかもマミーふたりで出かけたいというので、二人で。




Sohoをブラブラ。

ピアスはオックスフォードストリートのClaire’s でゲット。


Old Compton Streetに、プリクラ専門店みたいなのがが出来てて、息子がやりたい!というのでお試し。



被り物がいっぱい用意してあって、中々楽しかったです。

勝手がよくわからなかったんだけど、後で考えたら、何種類か被り物持ち込んで色々なポーズで楽しめたのかも。

これで10ポンドは、果たして安いのか高いのか... ?

早くゲームしたいから帰ろってうるさいので、ここの隣のWasabiでお寿司を買って帰りました〜。


うちのロンドンボーイ。

Taylor SwiftのLondon Boyとかまんまです。

歌に出て来るエリアを、またまた歌の通りにスクーターで走り回ってます爆笑 




これで我が家のハーフタームは終わりです。

しょぼっ無気力


ごめんね、と心の中で謝りまくりですネガティブ


庭記録、春待つ庭の現状 追記!



皆さまの素敵なお庭に比べて、なんともお目汚しな我が家の庭です赤ちゃん泣き 

ここは、元々の花壇の奥行きを半分くらいに狭くしたので、手前がハゲ状態驚き 

もう少ししたら、芝の種を蒔いて芝を育てます!



クレマチスが生きているのか、どうか、やっぱりわかりませんネガティブ 

生きていることを願うばかりです。

問題は、白万重を買ったはずが違うのが咲いたことなんですよ無気力 まあ、悪くなかったんでそのまんまなんですけど、じゃあ結局なんなんだ?という汗 

クレマチスって種類によって手入れが違うじゃないですか... 




北向き花壇。

ここは水仙ゾーンで、他にも白い花の球根がちょこちょこ植ってます。

シラーだったかな。

去年、一昨年の2倍くらいの芽が出て嬉しい〜ニコニコ

特に去年は、ここ寂しかったんですよねぇ。

ニゲラの零れ種も大きくなってます


メイン花壇





相変わらず落ち葉がすごいんですけど(秋先に一度掃除してから、更に2回くらいしてる)、花壇の中にも結構あって、

更に色々と散乱しているのは、猫とリス対策ですネガティブ猫はフン、リスは掘り返しむかつき

キレイにするとリスや猫が荒らすので、もっと多年草が葉が茂るまではこんな感じのままです魂が抜ける

庭に転がっている掘り出された球根が、もう我が家のものなのか、別の庭のものか判断つかず。。。


猫は、フェンスが直ってキツネが出入りしなくなったら来るようになったみたいで無気力 

私がガーデニング始めたキッカケが、猫のフン対策だったんですけど、もしかして振り出しに戻った... ?不安 




種蒔きも開始!

種蒔き楽しいです。人間の本能かな。

上から、アガスターシェ、パセリ、ビーフトマト、ルドベキア。





Farmer Gracyから宿根草を少し買い足しよだれ