4. Re-doing London -窓のデザインの転機-
ロンドン建築シリーズ
1. Roman London
2. Great Fire of London -クリストファー・レンの夢の跡-
3. Protected Vista -セントポール大聖堂を臨む-
第4回目は、またまたロンドン大火災に戻って、その後のロンドンの復興について。
再びの大火災を防ぐべく、ロンドンの建物には、更なる法規制、今でいう火災法のようなものが制定されます。
道は広くなり、木造だった建物はレンガ造りにスイッチ。
そして、窓の作りも大きく変わり、正にロンドンの家のやり直し!
建築家は、窓が大好きです。
私も、一歩外に出たら、キョロキョロずっと窓を観察して歩きます(笑)
毎回、「あ!あの窓!」と聞かされる旦那はもう全く聞いてくれません。。。
というわけで、今回はロンドンの窓のうんちく。
大火災の後、ロンドンで主流となった建物のスタイルは、ジョージアンスタイル。
シンプルで洗練されていて、建築をやっている人はこのスタイルが好きな人が多いです。
ロンドンでは、主にZone1からZone2のエリアに多く存在します。
AAスクール(Architecture Association)のあるBloomsburyが有名ですね。
バースもジョージアンの建物で有名な街です。
ジョージアンスタイルは、主に貴族や上流階級の都市部の邸宅として建てられたそうです。
(ジョージアンスタイルの詳しい話はまた別の機会に!)
さてさて。
現在のイギリスでは、どういう窓が、「いい窓」と言われているかご存知でしょうか。
簡潔に言うと、出来る限り内側にセットバックしているものが好ましい、高そうに見えると言うことになっています。
なので、外壁の外側と一直線上にガラスがあるようなものは、安っぽい、かっこ悪い、と言うことになります。(通常の窓の場合です)
もし、新築の家の購入を考えているのであれば、窓の引っ込み具合で、その家に対するデベロッパーの力の入れ方がわかるかもしれません。。。。

Proctor Matthewsのケンブリッジの再開発。窓が最低でもレンガ半分分くらいセットバックしているのがわかります。画像はこちらから。
大火災前のロンドンの家の窓は、窓のSillがなく、窓は外壁と一直線上にあり、それが火の回りを速くしたと考えられています。

チューダースタイルの窓。画像はこちらから。

ジョージアンスタイル。画像はこちらから。
(Sillの日本語ってなんて言うんでしょう?検索してみたんですが、適当なものが見つかりませんでした。日本の窓にはないのかしら?)

これは、私が学生の時に描いたものなのですが、赤丸の部分が、Window Sillです。
会社のドローイングを持ち出すわけにも行かないので、学生時代のものでご勘弁を
この、窓が後方(家の内側)に退がった理由なのですが、
外壁の外面からズレることで、下からの火が窓枠に燃え移るのを防ぐためと言われています。(その当時のキッチンは、多分常に下の階にあったんじゃないでしょうか)
そして、Sillが必須になったのも、同じく下から壁を伝ってやってくる火に対するバリアの役目なのだそうです。
現在は、他にも火の回りを防ぐ方法がありますので、窓が外面と一直線上にあっても、Sillがなくても問題はないはずですのでご安心を。
あ、火事の話繋がりで、いつかGrenfellの話もしたいですね。。。
というわけで、大火災の前と後では、窓のデザインが、より安全にと随分と変わりました。

↓平面図です。既存のジョージアンスタイルの家の3階部分を描きました。(院生の時の課題です)3階なので、外壁はかなり薄め、既存の状態なのでインシュレーションもなしです。
上部が外側になります。
窓がレンガ半分分セットバックしていますね。

ちなみに...
レンガのサイズは決まっていまして、約225 x 112.5 x 75mm (モルタルの10mm込み)なのですが、レンガで建物を作る場合は、建物の大きさはレンガのサイズが基準になります。窓の大きさも同じです。
外壁がレンガのプロジェクトは、チーム内でレンガの寸法表みたいなものが配られます(レンガ10個=XXmmとか)。
モルタルの入り方で長さが変わるので、案外ややこしかったりするんですよねー
それではまた次回!
1. Roman London
2. Great Fire of London -クリストファー・レンの夢の跡-
3. Protected Vista -セントポール大聖堂を臨む-
第4回目は、またまたロンドン大火災に戻って、その後のロンドンの復興について。
再びの大火災を防ぐべく、ロンドンの建物には、更なる法規制、今でいう火災法のようなものが制定されます。
道は広くなり、木造だった建物はレンガ造りにスイッチ。
そして、窓の作りも大きく変わり、正にロンドンの家のやり直し!
建築家は、窓が大好きです。
私も、一歩外に出たら、キョロキョロずっと窓を観察して歩きます(笑)
毎回、「あ!あの窓!」と聞かされる旦那はもう全く聞いてくれません。。。
というわけで、今回はロンドンの窓のうんちく。
大火災の後、ロンドンで主流となった建物のスタイルは、ジョージアンスタイル。
シンプルで洗練されていて、建築をやっている人はこのスタイルが好きな人が多いです。
ロンドンでは、主にZone1からZone2のエリアに多く存在します。
AAスクール(Architecture Association)のあるBloomsburyが有名ですね。
バースもジョージアンの建物で有名な街です。
ジョージアンスタイルは、主に貴族や上流階級の都市部の邸宅として建てられたそうです。
(ジョージアンスタイルの詳しい話はまた別の機会に!)
さてさて。
現在のイギリスでは、どういう窓が、「いい窓」と言われているかご存知でしょうか。
簡潔に言うと、出来る限り内側にセットバックしているものが好ましい、高そうに見えると言うことになっています。
なので、外壁の外側と一直線上にガラスがあるようなものは、安っぽい、かっこ悪い、と言うことになります。(通常の窓の場合です)
もし、新築の家の購入を考えているのであれば、窓の引っ込み具合で、その家に対するデベロッパーの力の入れ方がわかるかもしれません。。。。


Proctor Matthewsのケンブリッジの再開発。窓が最低でもレンガ半分分くらいセットバックしているのがわかります。画像はこちらから。
大火災前のロンドンの家の窓は、窓のSillがなく、窓は外壁と一直線上にあり、それが火の回りを速くしたと考えられています。

チューダースタイルの窓。画像はこちらから。

ジョージアンスタイル。画像はこちらから。
(Sillの日本語ってなんて言うんでしょう?検索してみたんですが、適当なものが見つかりませんでした。日本の窓にはないのかしら?)

これは、私が学生の時に描いたものなのですが、赤丸の部分が、Window Sillです。
会社のドローイングを持ち出すわけにも行かないので、学生時代のものでご勘弁を

この、窓が後方(家の内側)に退がった理由なのですが、
外壁の外面からズレることで、下からの火が窓枠に燃え移るのを防ぐためと言われています。(その当時のキッチンは、多分常に下の階にあったんじゃないでしょうか)
そして、Sillが必須になったのも、同じく下から壁を伝ってやってくる火に対するバリアの役目なのだそうです。
現在は、他にも火の回りを防ぐ方法がありますので、窓が外面と一直線上にあっても、Sillがなくても問題はないはずですのでご安心を。
あ、火事の話繋がりで、いつかGrenfellの話もしたいですね。。。
というわけで、大火災の前と後では、窓のデザインが、より安全にと随分と変わりました。

↓平面図です。既存のジョージアンスタイルの家の3階部分を描きました。(院生の時の課題です)3階なので、外壁はかなり薄め、既存の状態なのでインシュレーションもなしです。
上部が外側になります。
窓がレンガ半分分セットバックしていますね。

ちなみに...
レンガのサイズは決まっていまして、約225 x 112.5 x 75mm (モルタルの10mm込み)なのですが、レンガで建物を作る場合は、建物の大きさはレンガのサイズが基準になります。窓の大きさも同じです。
外壁がレンガのプロジェクトは、チーム内でレンガの寸法表みたいなものが配られます(レンガ10個=XXmmとか)。
モルタルの入り方で長さが変わるので、案外ややこしかったりするんですよねー

それではまた次回!