ミニッツカップとミニッツミーティングの違いって何だろう?
10年以上前は、ミニッツカップが全クラス開催される公式地方大会で、ミニッツミーティングはクラス限定で臨時開催されていました。またミニッツミーティングでは、ボディー縛りの条件があって、例えばトヨタの会場で開催する時はトヨタボディーのみで、シャーシもRMだったりするなど、ある意味参加者が限定され過ぎていたのかもしれませんね。
一方、現在のミニッツミーティングではミニッツカップ同様に全クラス開催され、しかも参加クラスはミニッツカップ同様にダブルエントリー可能。ただし、レースにエントリーする際にファイナルへ進出したいクラスを優先クラスとして選択が必須とのこと。
YouTubeのレース動画画面には、ドライバー名の横に●や◯、印が何も無い記載があります。
ドライバーが優先クラスを選択すると丸印が付与され、ファイナル出場歴有無で色分(ファイナル出場歴あり●、無し◯)。
丸印が付いていない方は、ファイナル代表権を別クラスで選択した方です。この辺りの情報をちゃんと見ていなかったので、昨日知りました😆。
あと、ファイナル代表権を獲得できるチャンスが今年はあります。それが60周年記念特別枠!
また、コースレイアウトも事前に発表されるため、コースレイアウトを入念に研究する事も出来るようになり、参加者のハードルも軽減されましたね。その様な環境からレース参加者のドライビングテクニックが非常に高くなり、以前にも増して、白熱したレース展開が繰り広げられている気がします。
◾️2023年6月開催の関東大会レイアウト(in箱根園)。時計周り(右周り)です。
今やレース実況もYouTubeの存在があり、安定した動画配信も可能となり、遠隔地からリアルタイムな観戦も楽しめるようになったことで、家族や仲間も観戦側で参加できるのも嬉しいです。
◾️KYOSHO公式YouTube
ホビー業界が低迷する中で、メーカーが盛り上げてくれるミニッツレーサーユーザーへのサポートはとてもありがたいですね。どんどん新しいミニッツレーサーのユーザーが増えているのも頷けます。
次の公式レースは神奈川県にある箱根園で、ミニッツカップ関東大会が6月24日土曜日と翌25日日曜日に開催されます。
どんなドラマが生まれるのか観戦する側も参加者も楽しみですね!