こんばんは!
Web内覧会では玄関編が終わりましたが、昨日に引き続き今日も失敗談です(笑)
ご紹介した玄関ですが、電気図面だとこのようになってます。
ポーチの照明はセンサー付きにしましたが、ホールの照明は手動にしました。
なぜなら、アパート時代は、玄関に入ってすぐスイッチが押せる状況だったのです。
①ドアを開ける
②玄関に入る
③ポチッと。
なので、わざわざセンサーにしなくても大丈夫だろうとタカをくくってました(笑)
しかし、もう一度上の図面をみてください。
玄関に入って、二歩ほど歩かないとスイッチに届きません( ̄Д ̄;;
なので、玄関ドアがしまってポーチの光が入らなくなるまでにホールのスイッチを押さないといけませんが、なかなかうまくいきません。
ホールもセンサー付きにしてれば、こういった面倒もなかったのですが・・・・。
あわせて、我が家は玄関に窓がないので、昼間でも結構暗いです。
ホールで押入れをあけるときや、来客時には照明が不可欠です。
そういうのもあって、ホールもセンサー付にしてた方が間違いなく便利でした。
玄関ドアも小窓付を選んでますが、採光不足は否めません。
シューズボックスのコの字に小窓でもあれば全然違ってたんでしょうけどねヽ(;´ω`)ノ
このあたりは私たちの考え不足が原因でしたので、あきらめるしかありませんが、今後のみなさまの参考になりましたら幸いです(‐^▽^‐)
最後までお読みいただきありがとうございました!
玄関の採光は大事だね!と思われた方も、
センサーは必須だね!という方も、
応援いちぽちお願いします!
↓
→
←
にほんブログ村
↑
ヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ頑張って更新します!