バイスティックの7原則 | キキのサイコロジーブログ(臨床心理士、公認心理師試験対策)

キキのサイコロジーブログ(臨床心理士、公認心理師試験対策)

心理シのキキです。
主に福祉、産業、医療、教育に興味があります。
公認心理師、臨床心理士の試験対策情報や自身の備忘録として使っています。
書いている内容については、諸説ある場合もあるので文献を見てください
公認心理師
臨床心理士
キャリアコンサルタント

こんにちは、キキです。

 

今日は対人援助における一つの行動規範であるバイスティックの7原則についてです。

 

バイステックの7原則とは

アメリカのケースワーカーで社会福祉学者のフェリックス・P・バイステックが提唱したケースワークの原則である。

バイステックの7原則は、現在においてケースワークの基本的な作法として認識されている。具体的には以下の7つです。基本的には引用文献の内容を参考にしています。

 

1.個別化の原則

クライエントの抱える困難や問題は、どれだけ似たようなものであっても、人それぞれの問題であり「同じ問題(ケース)は存在しない」とする考え方。

 

ポイント

同じ障害や疾患があったとしても、受け止め方や生き方は人それぞれですよね。過去の事例を参考にする事は良いですが、過度に同一視すると大切なことを見落としてしまうかもしれませんので注意が必要です。

 

 

2.意図的な感情表出の原則

感情表現の自由を認める考え方。特に抑圧されやすい否定的な感情や独善的な感情などを表出させることでクライエント自身の心の枷を取り払い、逆にクライエント自身が自らを取り巻く外的・内心的状況を俯瞰しやすくする事が目的

 

ポイント

楽しい気持ちだけでなく、怒りや悲しみなど気持ちを表現することは、カウンセリングでも大切ですね。また、涙を流されている時もその意味が悲しいからか、悔しいからか、怒っているのか、その意味を尋ねることも時には大切ですね。

 

 

3.統制された情緒的関与の原則

ワーカー自身がクライエント自身の感情に呑み込まれないようにする考え方。クライエントを正確にかつ問題無くケース解決に導くため「ワーカー自身がクライエントの心を理解し、自らの感情を統制して接していく事」を要求する考え方。

 

ポイント

同じ渦の中に入ってしまわないことが大切ですね。境遇や性質が似ているクライエントに対して過度な肩入れをしないように。そのためにも、逆転移に気づくことや、定期的なSVが必要だと思います。

 

 

4.受容の原則

クライエントの考えは、そのクライエントの人生経験や必死の思考から来るものであり、クライエント自身の『個性』であるため「決して頭から否定せず、どうしてそういう考え方になるかを理解する」という考え方。この原則によってワーカーによるクライエントへの直接的命令や行動感情の否定が禁じられる。

 

ポイント

カウンセリングにおいても、受容は大切な概念ですね。クライエントの中にはこちらが受け入れにくい考えや行動を示す場合もあります。しかし、それらには必ず意味があります。その意味を知るためには先ずは受け入れることが必要です。

 

 

5.非審判的態度の原則

クライエントの行動や思考に対して「ワーカーは善悪を判じない」とする考え方。あくまでもワーカーは補佐であり、現実にはクライエント自身が自らのケースを解決せねばならないため、その善悪の判断もクライエント自身が行うのが理想とされる。また人間は基本的に当初において自らを否定するものは信用しないため受容の観点からも、これが要求される。

 

ポイント

道徳感情や価値観は人それぞれです。価値観を押し付けるようでは信頼関係は作れません。相手の文化や状況を良い悪いで判断するのでは無く、理解しようとする姿勢が大切です。

 

6.自己決定の原則

あくまでも自らの行動を決定するのはクライエントである、とする考え方。問題に対する解決の主体はクライエントであり、この事によってクライエントの成長と今後起こりうる同様のケースにおけるクライエント一人での解決を目指す。

 

ポイント

どんなカウンセリングにもいずれは終結があります。クライエントが自身の決断で道を切り開ける様に支援をしていくことが大切だと言うことです。

 

7.秘密保持の原則

クライエントの個人的情報・プライバシーは絶対に他方にもらしてはならない、とする考え方。いわゆる「個人情報保護」の原則。他方に漏れた情報が使われ方によってクライエントに害を成す可能性があるため。

 

ポイント

対人援助職は非常にプライベートな情報を知ることが多いです。法律的な部分はもちろん、倫理的にも守秘義務があります。不用意に情報を漏らさないように普段から心がけておきましょう。

 

まとめ

バイスティックの7原則は社会福祉士や保育士など対人援助職では必修の内容ですが、心理学部出身者は知らなかった方も多いのではないでしょうか。

対人援助の現場では、どう対応するべきか戸惑ってしまうことがあるとおもいますが、社会福祉士学や対人援助職理論を学んでおくことで、根拠のある支援が可能となります。

 より良い支援のために心理士も社会福祉学やケースワーク理論を学ぶべきだと思います。

 

 

引用文献