30〜20級までのプロセスチェック表。 | ひよこの会・かんちゃんの一石二鳥ブログ♪

ひよこの会・かんちゃんの一石二鳥ブログ♪

ひよこの会のみなさん向けのブログですが、最初は限定しませんので、お立ち寄りください♪
ひよこの会は初心者、初級者の方にたくさん集まっていただきたくて始めました(^-^)/
いろいろ書き記したいと思います♪

なんて言うのを作ってみました(^^)

{068C6A2F-C905-40A3-BC6E-1FFCC2A98CF8}

始めてから20級までの流れをまとめて
みました。

自動車教習なら1段階ですね(^^)
囲碁を打つのに必要なルールや囲碁盤に
慣れる為の時間ですね。

9路盤上で実際に並べてみる訳です。
25級でまず実戦。
ここまでの総括が終わったら
シチョウ、ゲタなどのテクニックを学び
ます。ウッテガエシ、オイオトシも含め
たいのですが、あまりにも詰め込むのも
大変ですからこの辺は19級とか18級で
行う事にします(^^)

あくまで、ボクが目安で決めた事なので
他には通用しませんが、手掛かりがなけ
れば先に進む実感が持てないのでは
ないか、と考えて書いてみました。

バカにしているのではなく
一人前に「碁が打てます!」と言えるのは
10級ぐらいが目安かな、と思います。

それまでは教習所内で教習を受け
車の動かし方を覚えて一般道を走るスキルを
身につけるのと同じに、30〜11級くらいまでは
その為の訓練期間だと捉えていただければ
いいのではないか、と思います。

あくまで、目安にしかなりませんが
ボクが初心者さんに説明する時には
これが基準です(^^)