なるほど、そうなんだよな!と思ったことば。 | ひよこの会・かんちゃんの一石二鳥ブログ♪

ひよこの会・かんちゃんの一石二鳥ブログ♪

ひよこの会のみなさん向けのブログですが、最初は限定しませんので、お立ち寄りください♪
ひよこの会は初心者、初級者の方にたくさん集まっていただきたくて始めました(^-^)/
いろいろ書き記したいと思います♪

{7A431A92-5747-4885-A4F8-CE0310F40152}

平本弥星さんの

眠る前の小さな詰碁

と言う本の中に書かれていた文章です。

二眼ないと死に。 

と 説明する場合がありますね。
ボクもブログにそう書いたりして
囲碁のルールを説明していたり
しますが、二眼あれば生き(死なない、
取られない)が 正しくて 二眼なくても
死なない石は確かにあります。

それが、ここにあるセキと言う形。

確かに、セキならば死にません。

なんとなく、二眼ないと死んでしまう、
取られてしまう。と言ってしまうのです。

初心者の方に覚えてもらう時にも
セキを入れてしまうと説明が煩雑に
なってしまうので、ついつい「後回し」に
してしまったりします。

そうすると、石を取られない手段と
して、「二眼至上主義」みたいになって
しまったりする。

「二眼ないと死に」などと言う
ルールはどこにもない。

ルールを教える上で留意しなければ
いけないな、とつくづく思った次第。

隅の曲がり四目 もルールとしては
特殊ですが、ちゃんと説明をしなけ
ればなあ。

理解してもらうには大変ですが。