連日暑い日が続いているので、涼しそうな色で書いてみま


しょう。


標高が200mあるからと言っても、さすがに


この暑さではねぇ。


テツもぐったり・・・・。テラスでぐぐぐぐぐぅ。



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ




自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ





自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


かんべんしてくれ・・・、と言ってそうな、でもこの犬


あきらかに夏太りしている。最近、太ってきた!


ジャーキー好きだからねぇ、よかったね、


世の中にジャーキーがあって。


俺のキュウリと同じ。俺もキュウリという野菜が


世の中にあって本当にしあわせ。


キュウリにシーザードレッシングをかけて食べる


のが好き。


いっぺんに5本はいける。たまに食べて美味しくない


苦いキュウリだったりすると、


運動会で転んだ位のショックを受ける。




農場の中には川が流れている。


川幅2メートル位の清流。



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


仕事が終わって裸になって、川の中で汗を洗い流すのは


至福の時。しかし、山の水はちょっと冷たすぎ。


6月にはホタルも飛び交うのだよ。



カエルも川のそばで一休み。



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


この川を少し上流に登ると、落差3m位の滝がある。


ちょうどヒヨコの小屋の横あたり。


そこの滝壺がまたいいんだよ。今度写真アップします。



真夏にぐんぐん育つ野菜はきっとエネルギーがあるね。



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


とぐろを巻いたキュウリ



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


農場の堆肥で育つ無農薬野菜たち。


今年は夏が早く来たから、もう夏も終わりのような、十分堪能


したように感じるけどまだ7月なんだよなぁ。


明日はヤスとシンちゃんとで暑気払いの焼肉だぁ。




自然卵.COM http://www.shizentamago.com/













6年ぶり、りゅうぞうが来た。


大学院を卒業し、神奈川の研究所に就職した


りゅうぞうが訪ねてきてくれました。



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


9年前、1年間週末にアルバイトしていました。


2005年の福岡県西方沖地震の時もアルバイトしていて


あの時は本当に助かりました。佐賀でも震度4強で


ちょうど娘のピアノの発表会の日で、会場をみんな


飛び出したんだよなぁ。




今回は、1年生向けのガイダンスで、70分の講義を依頼


され先生として来佐。かっこいいぜ!!


私は大変うれしく快飲、美味しいお酒をいただきました。



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ

2日前には、私が留守の時に、農場にも足を運んで


くれてたのだ。当時子犬だったテツにも挨拶してくれて。


相変わらず律儀な人間だ。  ステキ!


いろいろ偉そうなことを言ったかもしれないけど、私の


今の素直な気持ちです。


兵庫の海人を笑いの渦にしての快飲は、一生忘れない


でしょう。


また逢う日まで・・・・・・・。



自然卵.COM http://www.shizentamago.com/







佐賀も梅雨が明けました。15日も早く。



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


平年よりも少し多い雨量で、被害もなくホッとしています。


梅雨があけると同時にセミが鳴き始めます。


セミは梅雨が明けるのがわかるんだね。



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


アンズの葉にたくさんのセミの抜け殻が、しがみついています。


2週間一生懸命に子孫を残し、消えていく。


シンプルで美しい生き方だなと思う。




近くにこんな涼しげな場所があります。



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


脊振村の城原川に架かる眼鏡橋




自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


ほとんど人も訪れない所ですが、私のお気に入りの場所です。


今年は猛暑になりそうですが、近くにこんな涼をとれる場所が


あることに小さな幸せを感じます。


暑さもこれからが本番、みなさま、ご自愛ください。



自然卵.COM http://www.shizentamago.com