9月も早足で過ぎていこうとしています。



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


ドングリの木の下には、帽子をかぶった3兄弟が


フレッシュさを主張するかのように、輝いていました。



あんなに暑かった夏も、変わり身早く、今はその面影も


ありません。



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


登山道の道標のように、一年の道標(歳時記)は、その時を


忘れることなく、姿を現す。



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


農場の事務所周りも、相も変わらずである。



先日、阿蘇に行ってその足で、九重山に登ってきた。


阿蘇の目的地は、いまきん食堂。


100年以上の歴史のある大衆食堂で、今はインターネットの


効果により、大変なことになっている。


この行列である。



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


周りは何の変哲もない、寂れた田舎の商店がいくつかある


場所に、ここだけ人間が、ガバッと押し寄せている。


ほとんどの人が注文するのがこれ。



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ

阿蘇の赤牛丼


厚切りのレア牛肉の上に温玉


味は、悪くない。 家でも作ってみよう。


暇な人が多いんだなぁ。




自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ

写真に映る道


ライダーやサイクリストには有名で、『天空の道』とか


『ラピュタの道』と呼ばれている。


阿蘇の外輪山の崖をいっきに降る。遠くに見える山は、


阿蘇五岳


阿蘇はいつ来ても、雄大で気持ちいいね。ね、AZ !



その後、九重に向かい牧ノ戸峠登山口より久住山へ



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ

山登りは、去年9月に中央アルプスに登って以来、1年ぶり。


明後日から10月、さてさて。


AZ OK?




おいしい有精卵を通信販売しています。


URL http://www.shizentamago.com








9月になって、早足で季節が進んだように感じます。


8月下旬の豪雨は、農場にもちょっとした被害を残していきま


した。



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ




自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ

農場入口が、幅1m、高さ3m位に亘って


崩れてしまいました。


補修にはかなりの石と土嚢が必要になりそうです。


まあ、これ位の補修は以前にもやっているので、見当は付き


ますが、とりあえず、石組みの参考にと写真を撮って


きました。



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ

石集めから始めないと。


海から蒸発した水が、風に運ばれて、農場に降った。


そして、ちょっと土を流した。それだけのこと。


どのようにしたら合理的で、丈夫にできるか、


考えるのも楽しみ。



農場を開設する前の、この場所は、耕作放棄地の荒れた


土地でした。


そこを切り開くのに最初に買ったのが、


草刈り機と軽トラでした。15年前になります。


草刈り機は5年ほど前にエンジンが焼き付いてしまい、


交換しました。


軽トラは、2年前に新しいのを購入したので、古いのは


ナンバーを外して運搬車として、農場内で使用して


いましたが、先日前輪右側の車軸が折れてしまい、


とうとう農場の坂道の途中で動かなくなりました。


農場を開いた時からの、相棒を見送るときが来ました。


共に苦労しました。夏も冬も雨も雪も台風も、この軽トラと


くぐり抜けてきました。


唯一の相棒のようでした。



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


軽トラでも4WDでないと全く役に立たない農場で、酷使に


耐えてくれました。


あ・り・が・と・う!



アケビがずいぶん大きくなってきました。


今年は、柿のなりが悪いですが、栗とアケビは例年のように


実をつけています。



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


先日、農場から25分位の北山湖の畔の食堂で、ネット販売の


作業をしてきました。


公共の食堂で、平日だとお客はいません。自販機で缶コーヒー


買ってテラスで、2,3時間、パソコンいじって、本読んで、


米を送ってくれた友人に電話してゆっくりしました。



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ

ツクツクボウシが鳴いてます。ツクツクボウシほど季節を


実感させる昆虫はいませんね。夏の終わり、秋の始まりを


見事に知らせてくれる,、胸にしみいる鳴き声です。



テツ


自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ



スッポン君


かなりデカくなってきた!食欲も旺盛!



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ



これくらいのエサは、一気食い! 元気! AZ OK!




自然卵ドットコム  おいしい有精卵を通販しています。


http://www.shizentamago.com/












8月も残すところあと1週間となりました。


猛暑の夏、皆様いかがお過ごしでしたか。


佐賀は、19日~21日の3日間は38度を超える気温でした。


私は、夏バテすることもなく、身体的には快調に過ごせ


ました。


気持ち的には少し凹む事もありましたが・・・・・・・。


11日には、九州一円から集まったライダー160台のツーリン


グに参加させて頂きました。



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


阿蘇の草千里から南小国の瀬の本高原までのやまなみハイ


ウェイを通るルートです。バイク雑誌に日本有数のツーリング


ルートとして取り上げられる有名な高原の道です。


九州の人にはお馴染みの道ですよね。近くには有名な黒川


温泉があります。女性が訪れたい温泉では、湯布院に次いで


人気があるようです。



話は変わりますが、


3月に産まれたヒヨコが卵を産み始めました。



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ

左の小さい方が、そうです。


産み始めの卵は小さいのです。重さ的には52g~56gくらい


です。


この頃の卵は、初産み卵と言って安産祈願の卵として昔から


言い伝えがあるそうです。若い鶏が産んだ卵なので


エネルギーあるのでしょうか。縁起物なのでしょう。




話は変わって、ヤモリ君です。リビングのサッシガラスに毎夜


ペタペタと出没するヤモリ君。可愛いので載せてみました。



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ




自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


このパーが、かわいいんだよね。


エサを捕まえようと、頑張ってました。



次は、農場の近くで撮った自己満足の写真。



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


夏の感じが出てるかな。


ついでに、乗ってきた車も撮ってみました。



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


この車(フィットハイブリット)、大変燃費が良いです。



次は、お馴染み愛犬テツです。


夏太りしてはいますが、夏バテはしていません。



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ

農場の川で水浴び中。



次は、トンボ。


この時期になると、農場の中には沢山のトンボが


飛び始めます。朝や昼間は飛びませんが、


午後5時くらいになると、本当にたくさんのトンボが


農場の中を飛び回ります。



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


農場の川には、トンボの幼虫のヤゴの抜け殻が沢山張り付


いています。



さて次は、しおりでいいものないかなぁと、探していたら


こんなものを見つけました。ネコものです。



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


これは、しおりではなくて、メッセージカードです。


メッセージを書いて丸めて立体にして、テーブルに置いておく


ものです。丸めなければ、しおりとして使えるので買ってきま


した。



最後に、くまもんテッシュ。



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ

近くのセルフガソリンスタンドで今日、ガソリン入れたら


レシートに大当たりの文字。それで、このくまもんテッシュを


いただきました。


しかし、くまもんグッズ溢れすぎ。


ありとあらゆる品物に、このくまもんの絵がついている。


露出しすぎだけれど、人気は衰えることがない。


くまもん恐るべし!!


久しぶりの更新で、写真も溜まっていたのでいっぱい載せて


みました。


観て下さってありがとうございました。



自然卵.COM http://www.shizentamago.com/