早いもので師走も半ば、寒さも恐れていた程の


ことはなく(これまでのところ)、ホッとしています。


今年5回目のヒヨコが、今朝大分から届きました。(^∇^)




ヒヨコの時期は、茶色とクリーム色をしていますが、


大人になると濃い茶色になります。


床にはモミガラを敷いて、お腹を冷やさないように


しています。




ヒヨコは寒さに弱いので、2~3週間はこうやってガス


コンロを点けて、暖かくしてやります。


野鳥なら親鳥の羽に潜ってるんだよね。


ここでは、私たちがヒヨコが寒がらないように、


面倒を見ています。 ヒヨコたち、寒いときはピーピー


独特の甲高い声で鳴くので、すぐ分かります。


ちょうど良い温度の時は、何とも言えず落ち着いてい


て、雰囲気ですぐ分かります。




生まれて初めて食べる食事。


かなりの猫背!!




ふわふわして、握るとゴム毬のように弾力があるんです


よ。


年間5回ヒヨコを育てますが、冬の時期に生まれ、育った


ヒヨコが一番丈夫で、良くタマゴを産んでくれます。


このちっちゃなヒヨコを見ていると、なんだかホッとします。


またね、AZ。




http://www.shizentamago.com/










きょう、氷がはりました。



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


今年は、ずいぶん早く氷がはっちゃいました。


テツの水飲みに氷が・・・・・・・早くねぇ。・・・・ケッ。



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


(今、SONGS見ながら書いてるけど、ユーミン還暦だけど


きれいくねぇ。)


テツは、氷が好き!



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


カワイイね。AZ



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


おばあちゃんに手紙でも書こう。


屋根は霜が降りて真っ白



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ

ニワトリは、寒いのが苦手です。


これからの時期、養鶏家にとっては憂鬱なんだよね。


寒くなるとタマゴ産む数が減ってくるんだよね。


平年並みの冬であって下さい。厳しい冬は嫌よ。



美味しい有精卵をネット販売しています。


注文はこちらから→  http://www.shizentamago.com/  







アメーバブログは、どれくらいの写真を貼り付け


られるんだろう。


と思ったので、ちょっと多めに貼ってみた。


とりあえず、養鶏場なので、最近のヒヨコの様子


を、貼ってみます。



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ

自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ



どうです、かわいいでしょ。タマゴから孵って10日目


です。羽全体がクリーム色なのがオスです。


茶色くて背中に筋があるのがメス。オスは1割程度。


それでほとんど有精卵になるのです。


ハーレムっちゅうやつですね。


このヒヨコがタマゴを産むのが、来年の5月頃。


その頃お届けします。



次は、イノシシ君の大暴れの跡!



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


この時期になると、決まってこんな状態で、農場の


中で大暴れ。重機で掘り返したようなお仕事。


しかも、今年は木まで真っ二つにしていました。


こんな恐ろしい奴らがウロウロしていても、


鶏は平気なようです。



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


                 なにか?


農場にはアケビの実が沢山生っています。



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ



次は、ネコ。


佐賀の街はネゴが少ないと以前書きましたが、


探せばいるもんです。わずかですが。


このネコは、以前登場した、廃屋通りのネコ。



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ

相変わらず、いい覆面してます。


舌出して、何考えているのでしょう。


そして、ここは娘がバスケの練習をしている場所。



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ

              公営のハーフコート


そこに、

自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


まだ若そうな覆面君。バスケの見学が好きなの


かな。


そして、



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


佐賀の歓楽街、愛敬町の昼間を取り仕切って


いるかのような、迫力の風貌!


ただ、舌は入れておきなさい。舌は。


油断してはいけません。



次は鳩。



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ

用水路の壁にかじりついて水を飲んでいました。


自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


あー飲んだ、おっとあぶねっ。



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ



鳩って結構綺麗なのもいる。これなんか、首に


スパンコール巻いてる感じ。


この場所で、以前ネゴが鳩を捕まえていた。



次は、スッポン君。

自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


キャラクターぽい。すごく大きな口を開けて威嚇


するんだよね。


もうそろそろ、冬眠の準備で、たくさんのエサを


食べます。

自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


3年目だけれど、今年はずいぶん大きくなったね。



今、農場に咲いている花を撮ってみました。



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ




自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ



秋でもきれいな花が咲いています。



多良岳に登ってきました。標高1000m位。3時間位の


トレッキングでしたが、いい汗かきました

自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


山頂からは、有明海が望めます。



台風26号の被害が、昨日からテレビで流されて


います。


伊豆大島での被害は、人の想像を超えるものの


ように思います。目の前にあるコップの水が、


どんどんと集まれば、山を削り、木をなぎ倒し、


数十人の集落を一瞬に、形の無いものに変えて


いく。


自然は、人知の知れないところにある。 


人はもっと謙虚にならなくてはいけない


のでしょうね。


AZ OK?



有精卵販売の自然卵ドットコム


http://www.shizentamago.com/