6月も今日で最後、早いなぁ。


野菜は順調に育っています。



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ

ニラ、有精卵でニラ玉は、絶品です。




自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ

万能ねぎ、卵焼きに混ぜて彩り鮮やか、風味も最高です。







自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


キュウリ、外はパリパリ中は柔らかい最高の美味しさ。


シーザードレッシングで、焼酎のおつまみ。



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ



なす、焼きナスがいいね。ナスは遅くまで生るし


いいんじゃない。子供の時は苦手だったけど。



アンズ、今年もよく生りました。



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ





自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ



大好きな果物の一つが、アンズさ。


他に、ミニトマトやピーマンも植えてるよ。



ちょっと変わった写真が撮れたので載せてみます。



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


車のガラスに蛾がとまったので、内側から撮りました。


なんか面白いでしょ。



自然卵.COM http://www.shizentamago.com


ようやく梅雨らしい空模様と気温で、佐賀の田んぼは、田植え


真っ盛り。とは言うものの、昔の風景とはずいぶん変わりまし


たなぁ。


田植え機操って、お気楽仕事って感じ。


時代の流れ、技術の進歩は早いものですなぁ。


どんどんと人間の気持ちが置き去りにされているように思うの


は、私だけでしょうか。


息子が保育園の時、近くの田んぼ(3a位)を借りて手植え、


手除草、手刈りでお米を作ったのは、楽しかったなぁ。


梅雨空も少し明るくなったので、スッポン君のお家を掃除しま


した。



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


近くの水路に持って行って、洗います。藻がけっこうこびり付


いていて何度もすすいで、きれいになりました。



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


こんな水辺で洗い物しているのは、私くらいの者。


時間の早さは、水辺からも人間を遠ざけてしまいました。



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


洗っている間は、洗面器でしばしの休憩!



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ




自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


お掃除完了!!


スッポン君もきっと喜んでくれているでしょう。


私も精神衛生上、大変うれしい!!


だって、きれいな方がいいもんね。。。



自然卵.COM http://www.shizentamago.com


我が家には、2年前に娘が買ったスッポンが1匹います。


大きさは5~6cmくらい、買った当初からほとんど大きく


なっていません。


小さいのに凶暴で、指を近づけると大きく口を開けて威嚇


してきます。


そのスッポンが、去年の11月からの冬眠から昨日(6/10)


目覚めて動き始めました。



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


よく半年以上も何も食べず、生きてられるなぁ・・・・?


しかも、まだ何も食ってないのに動きがものすごく


すばしっこい。


水槽の中を瞬間移動のように、サッサッサーーーー!!


探してもエサが見つからないので、急いでミスターマックス


まで買いに行きました。



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


スッポン君、ガッツリ食べてまた、砂の中へ隠れていき


ました。


佐賀にはクリーク(堀)が多く、春の訪れとともにカメが現れ


水面に4本の足を広げて浮かんだり、甲羅干しをしています


スッポンはなかなか出てこないので、死んでしまったのか


なぁ、と思っていました。それが突然、現れて・・・、


ほっとしました。


話は違いますが、農場に4年ほど前に植えたプリペットという


小さな木が、今年たくさんの白い花を咲かせましたが、


その花にチョウチョがたくさん寄って来て、多いときは


20羽以上止まっていました。



自然卵農場《森の農楽舎》ヒヨコのブログ


蜜を吸っているのか、白い花なので隠れるのに都合が


いいのか。


どこにこんなにチョウがいたのだろうと思うくらいです。


梅雨なのに、雨が降りませんなぁ。養鶏には都合がいいけど


でも、来るものが来ないと、全体としてはバランスが


悪くなるよね。


http://www.shizentamago.com