月保育・一時保育を行なう知多半島・愛知県知多市にある少人数でお子様一人一人に手厚くアットホームな保育所
ひよっこパーク知多岡田園
です
ご閲覧ありがとうございます
R3年9月・10月~の新入園児さん申込み受付中
園入口での非接触自動検温センサーでの体温測定にご協力お願い致します<m(__)m>
現在園で流行している病気・感染症
・・・
な し
一時保育予約
スマホ・PC共用版♪
料金表 (当日予約もOKです
)
PayPay利用可能です
NEWS:最新情報
2020.9.4&12.4 ♯RSウイルス感染症ランキングで「2020・秋のほけんだより」の記事が第1位になりました。
2020.8.1 「ちたまる。スタイル」7月号・8月号に掲載していただきました。
知育・徳育・体育・食育の4育法によるバランスの取れた総合力を向上する保育プログラム&お子様一人一人の成長や特性を生かす保育サポートを行なっています
&生き生きとご活躍される保護者様方の負担を最低限にし、心から安心して預けられる安全で信頼される保育園作りを目指しています(フランス式保育の導入)
おかげ様で開園14年目☆<m(__)m>実績・ノウハウ・信頼をさらに積み上げたいです
途中入園・一時休園OK、里帰り出産・就業前預かりOK、当日予約OK、月毎のプラン変更OK、週2日~お試しまでプラン選択自由、リフレッシュ預かり月15日までOK、母子割引・兄弟割引有、子育て等愚痴悩み相談OK、手ぶら登園OK・・・のママ・保護者様が笑顔で安心して自由に選択できる便利な保育園
駐車場に着いたその1分後にはもう運転席に乗り込み会社に出発できる
朝時間を有効に
便利・小回りの利くママ・パパに優しい園



TEL/FAX 0562-55-4119
今年の夏もたくさんの夏季保育さんたちがひよっこパークに来て下さって、楽しくアットホームに盛り上げてくれて嬉しく思っています
また明日からは幼稚園や小学校が始まりますので楽しみですね、園としてはまた冬休み期間等でお待ちしていますので本当にありがとうございました<m(__)m>
さて、そして今日は明日から始まる秋の季節を前にほけんだよりを書いていきますが、まずはここ2年と同じく流行っている新型コロナウィルスが今年度も感染拡大中です
園でも引き続き感染対策をしていく上でまずはお知らせになりますが、先日ニュースでもあった知多市のお隣の常滑市で行われた野外フェスは現地現場を見ていないので実際はわかりませんが大人数でとても密な状態だったというのを受けて、当野外フェスにご家族や一緒にお住まいの方でご参加された方がもしおられましたら一旦登園をお控え頂きたいと思いますのでご協力よろしくお願い致します<m(__)m>
また、感染症でもそうですが気温が下がってくると空気が乾燥するのでウィルスが活動しやすい環境に変わってきます 調子が思わしくない状況を続けて悪化するよりも早目に病院へ受診した方が結果お子さまが早く体調も機嫌も良く過ごせますので、引き続きお子さまの体調面の管理を行ない少しでも変化を感じたら受診・休息をとってあげてくださいね
では9月~の秋に流行しやすい感染症を書いていきます
RSウイルス感染症
一般的には「風邪」と言われる症状で、主に秋から冬にかけて流行します。
症状としては、呼吸器系の感染症でもあり、鼻水や咳程度ではありますが稀に肺炎など重症化する場合もあります。 また一度かかっても免疫はできず何度もかかる子もいます。
感染ルートは、くしゃみや咳の飛沫感染及びウィルスのついた手で物に触れてそこから感染します。
潜伏期間は約2日~5日で、鼻水やのどの痛み→咳が出だす→発熱等がおきる、の流れが基本となります。
登園の目安 : 基本的には登園許可証の必要はありませんが、感染はしてしまうので安静・休息を取るのが良いです。 発熱が下がり呼吸器症状が消失して全身状態が良くなれば登園しても大丈夫となります。
ノロウイルス感染症
別名 感染性胃腸炎とも言われ、主に秋から春までの長期間にかけて流行します。
症状としては、嘔吐・下痢・発熱などがあげられ、食中毒も引き起こしやすいと言われます。
感染ルートは飛沫感染及び接触感染で、ウィルスのついた物や飲食・嘔吐物・便等から介します。
非常に感染力が強く、僅かなウィルス量が体内に侵入しただけでも感染するので保育施設だけでなく学校や介護施設等での集団感染の例も多くなります。
その他、加熱不足の摂取や(食中毒)ウィルスに感染している調理者の手や器具からの感染例も多くなります。
登園の目安は、嘔吐・下痢の症状が収まり普段通りの食事が取れる事になります。 また症状が収まっても、数週間ウィルスの便排出は続くので扱う際には注意が必要になります。
インフルエンザ
毎年11月頃より流行り出して冬にピークを迎えて4月頃まで続きます。
症状は39~40度近い高熱や強い悪寒(発熱前)、関節痛や筋肉痛などがあげられます。
感染ルートは、咳やくしゃみなどの飛沫感染を介します。
型としてはA型・B型・C型があるので、一度かかっても再度感染するパターンもあります。
潜伏期間は1~2日と短いが発熱期間は3~5日程となり、その後は解熱に向かいます。
登園の目安は、その解熱後2日間経過して病院から登園許可証をもらってきてください。
以上が主な秋~冬に流行りやすい感染症の代表ですが、その他にもありますし冒頭でもお話した新型コロナウィルスも流行中です
それらを含めてまずは感染症に負けない体作りや予防が大事になってきます
その中でも一番はやはり基本になりますが、「うがい」・「手洗い」です
また、その他に大事な免疫を高めるポイントとして・・・
バランスの取れた食事(特に朝ごはん)
早寝・早起き
規則正しい生活リズム
過ごすお部屋の加湿・換気
気温に合った服装と汗をかいたらすぐ着替える
3密の回避
などが挙げられます うがい・手洗い・消毒を普段の生活の習慣にし、早寝・早起きや3食の食事等の規則正しい生活習慣も続けて免疫を高い状態に保ちながらみんなでこの感染症の多い時期を乗り切っていきましょう
また、その他にも薄着の習慣や朝晩の気温差、爪や耳など清潔な状態を保つ、運動やマッサージで血行促進、ストレスの解消など細かい点も進められる時にできるだけ進めて、この暑い夏で疲れている体を少しずつ秋モードに移行させてあげてひよっこパークでもしっかりと健康増進に努めていきますので、お家の方でも引き続きお子さまの体調管理等のご協力の程よろしくお願い致します<m(__)m>