見に来てくれてありがとうございます

アメンバーについてはこちらに記載しています



した、E園の見学に行ってきました
私的に嬉しいポイント
私的にがっかりポイント
私的には嬉しいのかがっかりなのか微妙…?なポイント
民設民営
自宅とは反対側の駅前
オムツゴミの持ち帰りなし(業者委託。月200円)
名札、カラー帽子購入(あわせて1000円くらい?)
電子錠、防犯カメラ設置
連絡帳等はアプリを使用
園庭なし
1歳児の定員-0歳児の定員=2人
静脈認証使ってセキュリティはバッチリ
沐浴室がある
0歳児の人数は現状、定員に達している。
0歳児は園児3人に対して先生1人の割合。
1歳児の定員は0歳児の定員+3人
1歳児は園児4人に対して先生1人の割合。
テラスで水遊びが出来る
調理室があり、給食はここで作る
簡単なアレルギー食の対応はするが
離乳食は後期食から対応のため、それ以前の子の
講師を呼んでダンスをする時間がある
マットレスとコットを使用するため
ベビーカーはスペースの問題上、0歳児のみ
。
抱っこ紐は全員
可能。
運動会、夏祭り、発表会、防災訓練(保護者への引渡し訓練)等があるが、コロナの影響で、市から保護者参加のイベントを控えるよう指示が出ているため、今は園児のみで保護者の参加をなしにしたり、分散するよう検討している。
震度5以上の地震が起きるなどの緊急事態になったら、即座にお迎えの要請を出す。

E園についてわかっている情報
┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉
ちなみに…



としています。
┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉┉








すなわち、1歳の4月入園枠は2人…
10時に予約していたので、9時57分頃に到着…が!
入口が思ったところになくて

少々焦りました💦
壁つたいに歩くと入口があり
インターホンを押して、見学に来た旨を伝えると
女性が出てきて対応してくれました。
入口がけっこう厳重な感じで。
電子錠を使用と知っていたけど、話を聞くと
静脈認証を使ってるとのこと!
ハイテクー!

入園すると、保護者2名の指紋を登録して、通園時に
インターホンとか使わずに入れるそうです。
不審者が入れないので、安心✨
毎朝、先生達の手を煩わせなくて良いってのも良い。
見学は、まず入ってすぐにアルコール消毒。
検温は…なかったな

まぁ事前に
体調チェックして、体調悪かったら
他の日に予約取り直すから連絡してください
って言ってたからネ…
コロナ対策のため、部屋には入れず
窓から部屋の中を見させてくれました。
(事前に知らされていたので、想定内)
まずは0歳児クラス。
けっこうしっかり歩いてる子が多くてびっくり

息子はまだ微妙なつたい歩きなのに…

保育園にいる子は周りに影響されて
歩けるようになるのが早いそうです。。
0歳児からいる子と、1歳児に4月から入ってくる子
歩く力に差があると言っていました

窓から見てると、中にいた保育士さん達が
私に気付き、会釈をしてくれて

自然な感じに子供達を窓から見やすい位置に移動させて相手をしてくれてました。
(多分。。あまりにも自然な動きだったから、本当に私のために移動させたか、確証はないけど)
続いて1歳児と2歳児のいるフロア
3~5歳児のいるフロア
という感じで見せてもらいました。
見学でわかったことを箇条書きでメモメモ📝


(大量に汗をかいたりしたら洗い流してくれるらしい)

(12月入園は避けたいんで、達してる方がありがたい)


(冊子では2人だったのが3人!1歳4月入園の微かな希望(笑))


(ちょうど1歳児が水遊びするところで、お着替えしてた😆)


難しい場合は、各家庭でお弁当を用意してもらう

食事はミルクになる
(息子が入園時は後期食以降のはずだから、あまり関係ない…)

(今ってダンス必修なんだっけ…?)
気が乗らない子に強制はしない
(実際、1人踊らず先生と見てる子がいた)
何か質問ありますか?
と聞かれたので、その受け答え。
■お布団とか用意する必要があるか?

敷き布団は不要。
シーツや毛布代わりのタオル等は必要。
交換は週1回。
汗などがひどかったりした場合は、その都度
交換をお願いする。
■ベビーカーや抱っこ紐を置いて行けるか?




■土曜出勤の場合、スポットで預けられるのか

ただし、給食の関係上、前の週の金曜までに
申請が必要。
また、パパママが仕事であることを証明するため
上司の捺印をもらうなど、職場に証明してもらう
必要あり。
■運動会等のイベントは?

■震災等が起きて、お迎えに来れない時の対応は?

緊急時のお迎えを事前に4人登録しておき、そのうちの誰かがお迎えにくれば、その人に園児を引き渡す。
それ以外の人への引き渡しはしない。
誰かが来るまで、建物に問題なければ保育園で守り
問題ありそうだったら、近くの小学校等に避難して
避難先を保育園に書き残し、アプリ等でも知らせる。
私の相手をしてくれた方はとっても優しそうだったし
中で園児の相手してる保育士さんも、素敵な対応してくれたし…
私、この園を
かなり気に入ってしまいました

初めての見学がこの園だったから
この後の園、見に行くの面倒

ってくらい、この園しか入れたくない。
この次に見学するのが
電話対応微妙&延長保育料が周りの2.5倍のD園
ってこともあって…
D園の見学…
もうしなくて良くない…?
ってテンションになってしまって

とはいえ、予約しちゃったから行きますョ…
一応見たら気に入るかもしれないしネ……
欲を言えば
1歳児もベビーカー置かせてほしい
って気持ちあったんですが…
よく考えると。。
家から反対側の駅前なので、駅の中を突っ切るけど
突っ切るために少々階段(エスカレーター)の上り下りがある。
ベビーカーはエスカレーター不可だから
階段使うか、エレベーターを探すか
ちょっと遠回りして線路を越えるかしなきゃいけない。
それは大変なので、結局抱っこで行くことになるでしょう。
自宅側の駅前でベビーカー置いていける
って言うのがベストだけど、それだけにこだわる必要ないし。
今のところ、0歳児の定員はいっぱいらしいから
12月入園の申込みは(落ちるつもりで)ここ一箇所で
いいかな。
4月も、今のところココが第一希望のままかなぁ…
と思っていましたが。
今月もう一件見学して、気持ちは色々揺れてます💦
次回はそのお話を。。