懇談しない?保護者懇談会 | *:.。..。.:*レジャー好きワーママの子育て&犬育てブログ*:.。. .。.:*

*:.。..。.:*レジャー好きワーママの子育て&犬育てブログ*:.。. .。.:*

2匹のトイプードルと2017年6月に生まれた愛娘めっこ♡との日々を綴るワーママのブログ(°▽°)
レジャー大好き♡お出掛け記録多め、マイホーム記録も書いてます(⁠^⁠^⁠)





    




6歳の娘&2匹のトイプーと暮らす

レジャーが大好きなワーママです流れ星


お出掛け記事多め流れ星

娘が通うヤマハ音楽教室のことや

マイホームについてなど

日々のアレコレを綴っていますスター







入学からもうすぐ2週間。


環境変化についていけるかほんとのほんとに心配だったけど、

驚くほどに慣れるのが早く、学校も学童も大好き!と毎日楽しく登校していますニコニコ


保育園の仲間たちは学校が嫌な子・学童が嫌な子の2パターンで、朝はメソメソしてることも多いんだとかアセアセ


保育園児だと0〜1才頃に入園することが多く、物心つく前から今までずーっと同じ環境で過ごしてきたわけだからねアセアセ


そりゃ不安にもなるし、慣れるまで落ち着かないのは当然だ!



娘は年少で転園してお友達と仲良くなるまで毎日泣いていたので、たぶんこのときの経験が免疫となったのか?滝汗


保育園→小学校の環境変化は割とスムーズに適応出来ているようです。




今週は入学後はじめての保護者懇談会もありました。


授業参観→懇談会という流れの学校が多いようですが、娘の小学校は別々の日程になっていてアセアセ


仕事早退しなきゃだから出来れば同じ日程がよかったなぁ〜。


「懇談」とは名ばかりで、実際は学校内での様子や連絡事項、あとは大量の名前書き滝汗


教科書は入学式の日に持ち帰って名前をつけたんですが、ノート類や学校から支給されるお道具箱、文具の一部、朝顔のプランターとか持ち帰るのが大変なものを懇談会で名前書きして学校に置いてくるって感じでした。


全部持ち帰ってまた持ってくるのも大変なのでありがたいっちゃーありがたいのですが、もはや懇談会ではない笑


あっ、自己紹介タイムはあったわ。

子供の名前+なにか一言。的な。



これ聞いてて結構楽しかったニヒヒ



我が子べた褒めタイプの人もいれば(真面目で頑張り屋さんです!とか、気持ちの優しい子なので誰とでも仲良くなれます!とか)、逆のタイプ(活発すぎて困るとか、全然言う事聞かないとか笑)も。

たぶん人見知りか人前で話すのが苦手っぽい方は「よろしくお願いします」のみだったり。


上のお子さんがいる方は場慣れしていて、ちょっと笑える話を盛り込んでいて余裕を感じましたキラキラ


地域性はあれど、公立の学校は色んな人が集まるからどんな人がいるんだろう?とちょっとワクワクですニヒヒ



 

 

 

 



PTAの役員決めは、立候補多数(!)で免れることができましたニヤニヤ

低学年のうちにやっとけ!ってやつかな?

秒で決まってほんとビックリポーン

6年間のうちに1回はやってくださいって決まりらしいけど、2名×3クラス×6年間・・・

うまくいけば免れるんじゃないか・・・?と企んでますニヒヒ


何が何でもやりたくないわけではないんですが、活動頻度など詳細がわからず気軽に立候補なんて出来ないゲッソリ


(パパはPTA会長になりたいタイプです笑)



保育園に里帰り


1日だけ早く帰れる日があったので、保育園にランドセル姿を見せに行きました♡

卒園から2週間ほどしか経ってないのにすでに懐かしさが・・・笑い泣き

園内に入れてもらうと「◯◯ちゃーーーん!」と娘の名前を叫びながらちびっ子達が沢山よってきて、ランドセルを見せてあげたり背負わせてあげたりお姉さん風ふかしまくってました笑

「抱っこしてー♡」ってみんなに甘えられて嬉しそうな娘。

ちっちゃい子の相手をしているときの娘はTHE・聖母笑い泣き


小学校や学童では1年生はおチビちゃんですが、保育園だとお姉さんになれるもんねニヒヒ


毎年写真を撮っている芝桜、今年もキレイに咲いていたので記念に撮りました♡





ニュースを見て不安に思うこと

 子どもの交通事故。


毎日ニュースで見ては

心配になっちゃう。


登校班に車が突っ込んだり、

トラックに巻き込まれたり、

もしも我が子だったらと思うと

胸が痛いです。


登校班に突っ込まれるなんて

何も対策できないよアセアセ


娘が歩いている通学路も、子どもたちの横を

結構なスピードで走り抜けていく車がたまにいて、

もっと警察取り締まってくれよって思いますアセアセ


 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する