わたしのブログをご覧いただき、有難うございます。

 

 3月3日、高根やまびこホールにて、わたし・飛矢﨑雅也は決意表明をさせていただきました。大勢の人がそれに触れられていますので、ここにその全文を紹介させていただきます。 

 

 皆様、本日はわたし・飛矢﨑雅也の決起を祝うためにお集まりいただき、有難うございました。

 ここで、わたしの政治家としての決意を表明させていただきたいと思います。

わたしには、大好きな祖父がいました。貧しいが故に画家になる夢は叶わず、師範学校へ進みましたが、学徒出陣する事になり、生きて戻れないと覚悟した祖父は、1枚の自画像を「遺影」として描きました。祖父の乗船した船は敵の攻撃を受けて撃沈。海に放り出された祖父は、奇跡的に九死に一生を得ました。

絵さえ描ければ幸せで、政治に無関心だった祖父を、政治は無慈悲に戦地に駆り立てていった。政治に無関心でいることはできるかもしれないが、誰も、政治と無関係には生きられない。そのことを、わたしは、祖父の経験から学びました。

祖父が味わった地獄の苦しみを、他の誰にも味合わせたくない。そのように強く思ったわたしは、安倍政権による憲法第9条改正を止めるために、全力を尽くします。

 これまで、わたしは政治学を学んできました。そこで摑んだことは、政治とはみんなのことをみんなで決める営みだということでした。

 それをわたしは、県政に実現したい、と思い、政治家としての第一歩を踏み出しました。

 しかし長らく国とのパイプが強調されてきた山梨県政では強烈な利権政治が行われてきました。当選のために票とお金を集めてくれた支持者に見返りとして予算を組んで配る。そういう政治が続いてきた結果、暮らしと福祉に関わる民生費が山梨県の決算に占める割合は全国44位、教育費は39位。その一方で土木費は1位です。1000兆円を超える国の借金のうち、建設国債の占める割合は7割という世界に類例を見ない土建国家・日本の中で、これは異常です。

 そういう利権政治の構造の中で、行政に対する監視という議会本来の責務が忘れられ、議会は行政と協働していくものという誤った認識が抱かれてきました。そのため、北杜市でも、山梨県環境整備センター(明野処分場)が54億円余りの赤字を出して閉鎖され、最終赤字は県費で負担するという、あってはならないことが起こりました。県議会が行政を監視評価する本来の機能を果たしていれば、このような事態はなかったはずです。新知事と県議会の総与党体制が深まる今こそ、県政を厳しくチェックする県議会が必要です。

 そのための政策として、わたしは、現在知事部局の職員の異動先となっている議会事務局に、独自人事システムを確立して調査スタッフを充実させて、議員の政策能力を向上させます。また市民に開かれた議会へと脱却するために、請願や陳情の審議に当たる委員会に請願者や陳情者を招き、意見を聞きます。

市民の皆さんの中を歩いていると、「県議会で何が行われているか、分からない」といった声をよく聞きます。そのたびにわたしは言っています。「それはあなたの責任ではありません。県政で行われていることを県民に説明する務めを怠っている議員の責任です。」と。

だって皆さん、時折新聞に折り込まれる自民党誠心会の県政報告や所属議員の「レポート」、そして「県議会だより」を見ても、中身は質問と答弁が並べてあるだけで、県民への説明とは程遠いものではありませんか。北杜市選出議員の活動についても、行事への参加が写真と共に載っているだけで、市民へ説明を行う活動は殆どない状態です。それで、どうして県議会や、県政に対して、皆さんが興味を持つことができるのでしょう?

わたしが議員となった暁には、「市民政治塾やまなし」を開塾し、県議会の活動と県政の課題を報告し、皆さんと一緒にそれらを考え、議論したことを県議会に届けます。

2年前、山梨県議会に議会基本条例ができました。どうしてこれができたのでしょうか。皆さん、知っていますか?発端は、当時の自民系2会派の対立を背景にした議長ポストをめぐる争いです。議長不信任動議が可決されて県議会が流会。採決直前だった県の当初予算案などが廃案になりました。その問題を受けて、「議会基本条例」が「議会改革」の柱として制定されました。しかしそこに、条例を制定する原因となった正副議長の役職配分を公式の場で決めるという規定はありません。現在でも議長の選定は非公式の場で行われ、当選回数の多さに従って、議長ポストはたらい回しにされています。こうした現状を改め、流会のような愚行を二度と起こさないために、議会基本条例に、正副議長の役職配分を議会運営委員会で決める規定を書き込みます。

わたしには目標があります。それは山梨県が、首都圏の衛星都市に甘んじているのではなく、県独自の特性をきちんと表現できるまちに脱皮する事です。そのお手伝いをすることが、わたしの使命だと思っています。それは百年の計に立った地域づくりであり、誇りの持てる郷土、本物の感動と歓待を与えることのできる地域文化の創造です。

山梨県には豊かな歴史と文化、そして自然があります。ここ北杜市を見ても、台ケ原宿、増冨のラジウム温泉、世界に誇れる八ヶ岳や南アルプスといった山岳とそこから恵まれる水、そしてそうした豊かな自然の中に育った農産物など。挙げ切れないほどの資源があります。

その故郷の歴史や伝統文化、特性を深く知り、地域資源を最大限に活かした、京都にも負けない山梨の一流ブランドを創造する事が、わたしの目標です。

そのために不可欠な人づくりのために、かつ地域活性化のために、大学や高校、そして地域が連携し、年齢・職業・分野・地域等を越えて学ぶ「地域づくりの学習の場」=「かい塾 まなびの広場」を提供します。

山梨県には、目先の利益に惑わされず、先祖と自然から受け継いできた豊かな財産を継承・発展させていく地道な地域づくりが必要です。それは、学びに基づいた息の長いまちづくりです。地域づくりは人づくりとの信念をもって特色ある山梨の文化を守り育て、そして未来に発展させていきます。

人間が最終的に目指している幸福とは、何でしょうか?それは自分にとって貴重な人と出会い、その人とどれだけ豊かな時間を過ごせるかということではないでしょうか?人間は出会うために生まれてきた。そのようにわたしは考えています。そしてわたしにとって、政治とは人と出会うことです。そうして、わたしは今日、皆さんと出会うことができました。それは市民に開かれた政治を実現したいという願いによって取り持たれた出会いです。

だからどうか一緒に、市民に開かれた政治を、市民政治を、山梨県に実現しませんか?そのために、わたしを働かせてください。わたし・飛矢﨑雅也は、国とのパイプ役ではなく、県民とのパイプ役になります!

 今日は誠に有難うございました。