日本酒があまり好きではなかった時期、
唯一 「普段呑みできるかな?」と思った酒がありました。
切っ掛けは〝瓶の美しさ〟と、庶民に寄りそった〝お値段〟でした。
日本酒といえば「茶色い遮光瓶」とのイメージが根強く、この酒は陳列される中、目に飛び込むやロックオンっ!!でした。
写真だと青なのですが、キャップが〝薄紫色〟で、全体を暖色寄りな印象に変えて見せるんです。穏やかな雰囲気
※と言いながら、キャップが写ってないね。ここで確認を。(リンク)
そして、初の官能評価は
期待より冒険の心持ちで〝ちゅるり〟と口に運びますと...
あらまっ!?飲みやすいって、
これまで試した日本酒は、イマイチしっくり...ってか、
スゥ〜っと胃まで流れてくれない。喉を過ぎるあたりから抵抗感があったんですが、それが全く感じなかったんです。
そして、この銘柄はナゼか置いてる店が少なくて、見つけたら買う!って感じに、断続的にしか飲めてなかった。
なので、今回は2本購入。
お味の方は、良い香り漂うも〝スゥ〜っ〟と その香りが消えてくれる。
いつまでも日本酒感を引きづらず、繊細な味付けの食べ物の邪魔をしない感じです。
ボティーで言えば、ミディアムってとこでしょうか。
熱燗にしても呑み口変わらず、飲みやすいです。
¥2,100/1,800mlってのは、穏やかに楽しめるお酒ですね。
〜おしまい〜