名建築を歩く「菊池寛美記念 智美術館」(東京都・虎ノ門) | ひつぞうとおサル妻の山旅日記

ひつぞうとおサル妻の山旅日記

ひつぞうです。
おサル妻との山旅を中心に日々の出来事を綴ってみます。

菊池寛美記念 智美術館

℡)03-5733-5131

 

往訪日:2023年11月5日

所在地:東京都港区虎ノ門4‐1‐35

開館時間:11時~18時(月曜定休)

拝観料:企画展で異なります

アクセス:日比谷線・神谷町駅から徒歩4分

■設計:坂倉建築研究所

■竣工:2003年

■施工:(建築)清水建設(内装)水澤工務店

 

《モノリスのような姿が眼を惹く》

 

11月三連休の最終日に再び都内散歩に向かいました。向かった先は神谷町の智美術館(ともびじゅつかん)。コレクターだった実業家、菊池智(1923-2016)氏ゆかりの現代陶芸専門美術館です。ここは坂倉準三のDNAを継承する坂倉建築研究所設計の名建築でもありました。それでは建築散歩から。

 

★ ★ ★

 

当館の存在は、今年あちこちで鑑賞した陶芸展のなかで知った。菊池智の実父は、炭鉱王として知られた菊池寛美。その名を冠した私設美術館である。この日も終日晴れ模様。仕事で幾度も訪れたオフィス街だが、週末は静かなもの。近くには大倉集古館泉屋博古館や世界各国の大使館も集まり、落ち着いた雰囲気の一等地である。

 

「おサルはあんまり来ない場所だのー」サル

 

ベトナム大使館によくお使いに行ってたでしょ?

 

「あれは渋谷だし」サル

 

神谷町の駅でおりて、サントリーホールに至る坂を登る。大倉集古館の緑青色の屋根が見えてくるあたりで、目的の建物も見えてきた。

 

 

2009年に全面リニューアル。内装設計はリチャード・モリナロリ(1951-)。切込み接ぎの花崗岩の石垣の上に白壁が続き、白堊の蔵も見える。

 

 

菊池寛美の所有地に2003年に建てられた。ベージュ色の落ち着いたライムストーンで覆われたスレンダーな建物、西久保ビルの一階と地階部分が美術館になっている。

 

「高層ビルに取り囲まれているにゃ」サル

 

一等地だし。

 

 

開館は11時と遅め。なので建物見学の時間を割くことができた。

 

 

大本の所有者は千葉亀之助という資産家だったそうだ。

 

「お金持ちがたくさん住んだ場所なのち?」サル

 

そういうことだろうね。僕たちには無縁な世界だけど(笑)。

 

 

邸内に佇む赤煉瓦の西洋館は、その千葉の所有だったものだ。装飾の抑制されたバーチカル・ティンバーフレームと、ベージュの漆喰と赤煉瓦のコントラストがひと際眼を惹く。

 

 

だが、残念ながら非公開。おカネは幾らでも払うから見せて欲しい。

 

「卑屈やのう」サル

 

 

茶室もある。好事家といえば茶の湯だしね。

 

 

建物自体に現代美術家の作品が鏤められている。

 

 

スライドドアと玄関銘板は北村眞一氏(1945-)。

 

 

揮毫は菊池智氏ご本人。

 

開館間近になった処で、スタッフに「中でお待ちください」と言われた。優しいスタッフである。

 

「あんまり早くから外でウロウロされても困るでしょ!」サル

 

いちゃマズい?自覚ないけど。

 

スライドドアを潜ると廊下の突き当りに巨大な作品が。

 

 

篠田桃紅(1913-2021)氏の作品《ある女主人の肖像》だ。菊池智氏をイメージしたのだろう。

 

(参考資料)

 

篠田先生は100歳を超えても現役だった。その躍動感。唯一無比の筆致を見ると、やはり天才はいるのだなとそのたびに思った。そして、非常に失礼な言い方かもしれないが、先生は絶対に死なないのではないかと本気で思ったものだ。あの宇野のお千代さんもそうだったように。

 

だが、先生も人の子だった。

 

(参考資料)

 

書家であり、美術家だった先生は独学で極めた。早くにアメリカに渡ったのも正解だった。先生を初めて知ったとき、既に80歳を超えていたが、若い頃は想像もつかない美貌の持ち主だと知り二重に驚いた。菊池智氏ご本人も同様。いずれも余談である。

 

 

地階に続く螺旋階段の手摺はガラス工芸家、井上尚人(1935‐)氏の作品。篠田桃紅氏の作品がコラボする。残念ながらここだけは撮影NG。是非足を運んで観て欲しい。

 

 

坂倉の師ル・コルビュジエのエッセンスを垂直に展開すると…こうなったかどうかは判らない。

 

 

数寄者の美意識が漂う美術館だった。

 

 

敷地内からは、ちょうど10月6日にオープンしたばかりの東京NODEが、美しいAラインの側面を、天高くクリスタルブルーに輝かせていた。新旧の施設が集積する虎ノ門界隈。これからも眼が離せない。

 

「レストランもあるらしいにゃ」サル いこーぜ

 

もうおカネがないよ。

 

(美術展篇につづく)

 

ご訪問ありがとうございます。