サルヒツの酒飲みライフ♪「Colors エクリュ2021 生酛木桶純米」(新政酒造・秋田) | ひつぞうとおサル妻の山旅日記

ひつぞうとおサル妻の山旅日記

ひつぞうです。
おサル妻との山旅を中心に日々の出来事を綴ってみます。

サルヒツの酒飲みライフ♪【第49回】

Colors エクリュ2021 生酛木桶純米

 

製造月:2022年2月

出荷月:2022年4月

生産者:新政酒造㈱

所在地:秋田県秋田市

タイプ:純米酒

使用米:秋田酒こまち100%

精米歩合:(麹米)55%(掛け米)60%

アルコール:13度

日本酒度:非公開

酸度:非公開

販売価格:1718円(税別)

※特約店販売のみ

 

※飽くまで個人の感想です。

 

ひつぞうです。ついに念願の四合瓶を自宅で開ける日が来ました。感無量です。保冷バッグに大事に大事に忍ばせて、少しの衝撃も与えないように細心の注意を払って帰宅しました。それほど新政の酒は繊細なのです。

 

日本酒造り新世代のメルクマール新政酒造。転売屋の暗躍によってネット上では信じられない価格で売買されています。しかし、品質管理の保証皆無の商品に手を出せば泣きを見るのは明らか。確実な方法は特約店での購入です。しかし、いつ、なにが、何本入荷されるか訪ねてみないと判りません。その某所に伺いました。室内4度の氷室のような原酒コーナーで目指す新政を探します。

 

「1分も入ってらんにゃい!」サル

 

おサル、早々にリタイヤです。

 

欲しい酒を手に入れるのです。これしきのことで音など上げるものか。しかし…無い。なんで?

 

「訊いてみればいいじゃん」サル

 

臆する僕の背中をおサルが押します。品のよい女将さんにおずおず伺います。

 

「あの~新政っておいてないですよね?」(最初から否定形)

 

少し間がありました。

 

「…ありますよ。お買い上げ頂いているお客さんにお分けしています」

 

え!あるの!

 

でも販売は常連さんだけなのでしょうか。いえ、そんなことはありませんでした。一番人気の《№6》シリーズは飲食店への限定販売だそうです。一般には火入れタイプの《カラーズ》シリーズが販売されているとか。この日の入荷はボトムラインの《エクリュ》でした。いやいや。充分です。なにせ飲食店でしか飲んだことがないのですから。

 

 

僕などが記すまでもありませんが、新政はここ数年のうちに、新しい日本酒造りのスタンダードを構築したと云われています。その設計思想の根幹は“伝統への回帰”。新政発祥の酵母《きょうかい6号》。秋田県産米。生酛木桶造り。これらへのこだわりによって醸される酒は、フルーツなど複雑なニュアンスを含んだフレーバー、美しい酸、エレガントは気泡などに満ちた“飲む芸術品”と云えます。

 

「オーバーだのう」サル

 

飲めば判るって。

 

 

抜栓したこの日。厳粛にフルートグラスに注ぎました。

 

「もはやセレモニーだにゃ」サル

 

これ!見ておサル。すごい泡。

 

 

あたかも水飴に練り込まれた気泡のような、張力漲る泡がゆっくりと立ち昇り、結びついては表面にわだかまる。スパークリングワインのような勢いに満ちた泡とは違います。色は純白。上立ち香は感じません。これは火入れによるものなのでしょうか。それとも酒造好適米・秋田酒こまちの個性によるものなのでしょうか。僕の拙い経験と知識では判りません。

 

 

カラーズは米の個性を味わうことをコンセプトに作られています。《アッシュ》《アース》《コスモス》《ラピス》など、ラインナップの全てを異なる単独品種100%で醸されていることが特徴。火入れをすることで安定したテイストを保持しているのだとか。ぜひ水平テイスティングしてみたいです。ハードル高いけど(笑)。

 

 

早速飲んでみます。瞬時に失われる綺麗な泡があるうちに。まず、優しい消え入りそうな酸を感じます。そしてライチや熟したメロンのような味が広がります。香りなのか味覚なのか微妙です。その後、抑えに入るようなドライさが即座に続きます。とても米でできているとは思えません。

 

清澄なお酒です。軽いながらも、幾層もの味覚の記号が複雑に絡み合う酒を愉しむには度数13という低アルコールが相応しいのだろうと思います。美味しいです。

 

しかし、困りました。繊細な酒ということで素材重視の和食材、それも植物性素材を主体におサルに調理してもらったのです。むしろ洋食だったかなあ。クリームとかナッツとか…。

 

 

ジュンサイとおろし山芋 本山葵を添えて

 

「雫石で買ったジュンサイで作ってみた」サル

 

これはうまそう。岩手の山葵って辛味よりも甘味を感じるね。繊維も感じないし。

 

「それがこの酒と共振するんじゃね」サル

 

 

雫石のふきのとう素揚げ 紫大根

 

「これは薄口天つゆでにゃ」サル

 

エクリュには少し苦味がきいた食材だったかもね。でもとても美味しかったです。ビンテージつきのお酒です。冷蔵熟成にも適しているそうです。ま、我が家の場合それはないでしょうけど(笑)。

 

「すぐ飲んじゃう♪」サル

 

(おわり)

 

ご訪問ありがとうございます。