大菩薩連嶺/滝子山(寂ショウ尾根~スミ沢周回)① | ひつぞうとおサル妻の山旅日記

ひつぞうとおサル妻の山旅日記

ひつぞうです。
おサル妻との山旅を中心に日々の出来事を綴ってみます。

滝子山(1590m) 山梨県

 

日程:2020年11月21日

天気:快晴

行程:桜森林公園6:30→7:05林道→9:50滝子山10:28→11:30曲り沢峠分岐→12:23すみ沢登山口→12:50桜森林公園

■トイレ:なし

■駐車場:桜森林公園前に約10台

■登山ポスト:なし

 

≪原平橋から見あげる滝子山へと続く寂ショウ尾根≫

 

こんばんは。ひつぞうです。晴天が続いた三連休でしたが、前線の影響を考慮して標高の高い山は敬遠することに。滝子山(たきごやま)寂惝(ジャクショウ)尾根の日帰り登山に変更しました。大菩薩連嶺全山縦走で一度ピークを踏んでいますが、このルートは初挑戦です。詳しくはいつもの山行記録で!

 

★ ★ ★

 

【滝子山(寂惝尾根)】

水平距離=9.6km、累積標高=1009m

 

五年前の暮れに、二泊三日で大菩薩連嶺(甲府アルプス)を縦走した。JR初狩駅で冷気の残る日蔭のアスファルト道に降りたち、尾根に取りついて男坂を汗をかきかき登った。快晴の山頂からは、目指すべきハマイバ丸黒岳、そして大菩薩嶺が折り重なって見える。そのとき、視界の端に標識らしきものが映った。見れば「この先危険」の文字。その日歩いた道には危険の匂いはなかった。いったい何が危険なのか。

 

それが寂ショウ尾根を知るきっかけだった。ずっと「サビショウ」と思っていたが「ジャクショウ」が正しい。常用漢字ではない「惝の字にカタカナを当てたという単純な理由だったが、「寂しい」の大月方言と早合点したのだ。「さびしょう」という語感は如何にも淋しそうではないか。

 

「そうかにゃ」サル

 

まあ、そんなことはどうでもいい。

 

近頃ますます登山の早出が辛くなった。できれば毛布の中でぬくぬくしたい。そんな自分を叱咤して未明に自宅を出発。大月ICで降りて登山口の桜森林公園を目指した。

 

 

林道大蔵沢大鹿線を北上。中央道と交差する原平橋を渡るとすぐだった。既に一組のパーティが準備中。看板前に5台、奥のスペースに5台程度駐車可能。

 

 

出発すると間もなく橋を渡る。緩いカーブを過ぎると、尾根の由来となった寂惝苑の跡地(今はヒノキの苗木が植えられている)に寂ショウ尾根へと続く分岐があった。早朝など薄暗いと見落としかねない。注意しよう。

 

 

駄目とはかいていないね。

 

「オサルチも登れるのち?」サル

 

大丈夫と思うよ。あんまり詳しく調べてないけれどね。調べ過ぎても興醒めだし。

 

 

その先にもニ、三軒、廃屋のような小屋が建っていた。

 

 

地味な植林帯の稜線にとりつく。

 

 

尾根の肩に乗ったところで送電鉄塔を通過。やや踏み跡が薄い箇所もあるが、テープがあるので道迷いはないだろう。

 

 

右手には峰の山

 

 

山頂方向に朝日が当たり始めた。

 

 

少し風が出てきた。

 

 

林道と交差。ここまで約30分。

 

 

「なんて書いてあるのち?」サル

 

どう読むと思う?

 

「さびしょうおね?」サル

 

やっぱり夫婦である…。

 

サル

 

 

登山口がいきなり急登。登山あるあるのひとつ。

 

 

まもなく緩くなると…

 

 

飴色の斜光線に森が包まれ始めた。

 

 

落葉したこの季節ならではの景色。やはり晴天を狙って正解だった。

 

 

急登は最初だけで緩い長尾根が延々と続いた。しかし、風がすごい。3000メートル級はアウトだったね。判断は正しかった。

 

「ひつの判断じゃなくてヤマテン先生のおかげなんじゃね?」サル

 

 

枯葉が吹き溜まりになって、隠れた木の根や浮石に足を取られやすいので注意しよう。

 

 

向かいの尾根は五年前に登った稜線だろうか。しかし暑い。もう11月も終わりだというのに。

(この日夏日を迎えた場所もあった)

 

 

トウゴクミツバツツジが狂い咲きしていた。

 

 

林道から一時間あまりで尾根が痩せ始め、御覧のとおり、右斜面が切れ落ちた地形になっていく。油断すると大怪我しそうな場所だ。

 

 

そして、寂ショウ尾根の紹介写真で見かける岩場が出現。

 

 

まったく問題なし。(この辺りからはストックは不要)

 

 

この日山頂までに抜かれたのは二名だけ。出発時間が早かったせいだろう。ここは人気コースだから。

 

 

そして、少しずつグレードは上がっていく。このコースに鎖やロープはない。

 

 

山頂稜線はもうすぐみたいだね。

 

「たいしたことなかったにゃ」サル

 

その判断は早計だった。

 

 

滑りやすい一枚岩のトラバース。特に今の季節は枯葉が滑りやすい。右手斜面は20mは切れ落ちている。

 

 

間髪入れずに左斜面の直登に変化。立木を利用しながらゴボウで登る。

 

 

なるほど。これでは下山での利用はお薦めできない。

 

 

登り切ったところにこの標識。核心部だったようだ。

 

 

痩せ尾根が複雑なアップダウンを見せ始める。小豆色に染まったイワカガミを愛でつつ、呼吸を整えて次なる稜線の大岩へ。

 

 

おサルはサクサク越えていったが。

 

 

反対側は大きな段差になっていた。しかも両サイド切れ落ちている。

 

 

でもそこがビュースポット。我慢できずに浜立山を撮る。

 

 

無事通過すると、滝子山の山頂が間近に見えていた。

 

 

だが、見える山はなかなか着かない。これも山あるあるのひとつ。

 

 

斜面を登りきると浜立山分岐だった。

 

 

右側に進路をとって山頂へ。三つ丸の別名があるように、遠望すると三つ、場合によっては四つのピークにみえる滝子山。ここから小さなアップダウンが連続する。

 

 

一部崩壊地あり。後続者への落石に注意しよう。

 

 

山頂に到着した。思い出深い標識は今も現役で、無謀な下山者への戒めの言葉が記されていた。

 

 

山頂は360度の大パノラマだった。その中にあって、相模湾に向かって棚引く猛烈な富士の雪煙が、この日の強風を不気味に物語っていた。

 

(つづく)

 

いつもご訪問ありがとうございます。