ていは生きていました。
しかし、食事も喉を通らぬほどに気力を失っています。
そこで登場するのが、もう一人の「母上様」のふじです。
御供えの下がりものなら食べるのも供養のうち、おかげで回復の兆しが見えました。
役不足気味だった飯島直子がやっと始動した感があります。

一方、歌麿を失った蔦重は放心状態で、売り込みに来た一九を追い返すほどです。
一九から聞いた源内が生きているとの噂を手がかりに、

蔦重は自ら文を持ってきた喜三二、急な客人がある三浦、試験の準備に忙しい南畝と、懐かしい関係者と再会をしつつ、話を勝手に膨らませながら元気を取り戻していきます。

前回が重苦しかった分、気楽な回にしたいという配慮はあるのでしょう。
「新選組!」でも、山南切腹の「友の死」の次が「寺田屋大騒動」のドタバタでした。
そして、残りの話数からも写楽と跡継ぎの謎解きで静かに幕を引くと思っていたものが、ここから森下佳子が大きく仕掛けてきます。

まずは、蔦重から自立したはずの歌麿の自暴自棄です。
吉原で派手に遊んだ順に描くとの宣言して本屋たちに金を使わせても、歌麿の心はすさむばかりです。
気持ちを金額で表現することのむなしさと醜さは、吉原育ちの歌麿が一番わかっているはずです。
たとえ、それが吉原への恩返しだとしても。

それ以上の想定外は、「七つ星の龍」の原稿に導かれた先にいた、定信、高岳、三浦、鬼平、栗山という呉越同舟にすぎる顔ぶれです。
定信が蔦重に呼びかける「宿怨を越え」「ともに仇を討たぬか」には、「どうする家康」の築山殿を思い出させますが、
驚きはあっても、「まあいいか」と思わせるところもありました。

バラバラのようでも口も利かぬような間柄ではなく、蔦重と縁ある者もいます。
鬼平と栗山は要職ですが、今の定信や高岳は政治的に無力であることもあります。
もとより、本作は天下人を描く話ではありません。
「べらぼう」流の「そうきたか」の仇討ちなら、見せていただきましょう。

というわけで、今回の秀逸は、
放心の蔦重を前に、本気で心配する鶴屋と意外なほど引く手あまたのみの吉でも、
商家の入り婿になり侍髷も改め二本差しもやめた親孝行な瑣吉の身分移動でも、
節約のしすぎで同じように遊んでいても楽しそうに見えない吉原の薄暗さでも、

歌麿に相談することなく作ったこともどうかと思いつつも、それでも蔦重が心得ている歌麿が望むような彫りも刷りも色も柄で仕上げたのに、
また蔦重の屋号が歌麿の名の上に置かれていることに気付いた歌麿が、紙花のように破り散らした「恋心」の美人画でもなく、

たとえ本人の出演がなくとも/実は出演する分岐点も考えたのかもしれないが、
相良凧、秋田での蘭画の普及と紙風船の熱気球上げ、蝦夷脱出伝説と、改めて源内の影響の大きさを強調することで示した、
物語の序盤を悠々と渡り切った安田顕の好演に対する関係者一同からの心からの謝辞。

どこにも悪意の者がいません。
蔦重は蔦重なりに歌麿に絶大な信頼を置きつつ、なんとか道を開こうと懸命でした。
歌麿も、そんな蔦重の気持ちを理解しつつも、
思いがすれ違うばかりで蔦重にはけっして届かないことがわかっているからこそ、
耐えに耐え抜いた末に訣別しました。

歌麿が吉原にいます。
外に出られぬ花魁をデッサンするとあって、蔦重と足を運んでいるようです。
おかげで、つい蔦重と歌麿の子ども時代のことを思い出してしまいますが、
二人の関係は吉原で身寄りのない子として育った昔まで掘り返さねば、
理解も清算もできない深さがあります。

吉原でも茶屋でも、歌麿は輝いている人の傍にいる孤独で真摯な人が気にかかります。
その報われぬ「恋心」が蔦重の傍にいた子ども時代の自分と重なるのでしょう。
「そこだけ」は気づく蔦重は、歌麿が新しい妻を探していると手放しの喜びようです。
修復しようのないズレがますます広がります。

再度の吉原では、歌麿が同席してはいるものの、
蔦重は新しい構想をどんどん繰り出します。
歌麿は愛想笑いもできず、真顔で引いていきます。
やっと言えた歌麿の「あのころじゃなくて(妻も子もいるし)良かったこともある」は、
自分も蔦重もあのころとは変わったんだという宣言のようです。

ついに歌麿が「別れ」を切り出します。
うろたえる蔦重がジタバタしますが、的外れでますます歌麿の気持ちは離れます。
よく気がつく人が、歌麿が嫉妬したのは(ていでなく)子どもだと指摘していました。
蔦重の子(でもいいから身内)になりたかったのであれば、「店をくれ」もわかります。

そこへ、ていが早くても産まねば母体が危ない状態になりました。
その時、瀕死のていが語る言葉にうならされました。
「(蔦重に)子を育てる喜びを(経験させたい)」
それは、商売はわかっても人の心に無頓着な蔦重を、
育児というリハビリでなんとかしたいという祈りに近い思いです。

そんな蔦重にシンクロしたのが定信でした。
定信も(史実はともかく)政策は極端だし蔦重から憎まれる側の役でしたが、
黄表紙ヲタの自分を抑え込んでまで正しいと信じた道を進んできた結果でもありました。
そして、定信もまた皆が自分の思い通りに動くという慢心から解任されたのでした。

というわけで、今回の秀逸は、
低級で安価な河岸ばかりが繁盛している吉原が象徴する江戸経済の静かな深い沈降でも、
「ヨソ見」程度でもきちんと再現してしまう歌麿先生のホンモノの描写力でも、
子のための玩具を「甥だから」と歌麿に持たせてしまう蔦重の悪意のない残酷さでも、

尊号の件で前例を重視した定信にしては軽率な有力譜代に限定した大老職への期待でも、
一度はロシア船を追い返せても時間稼ぎにしかならない「長崎入港なら認める」でも、
並べられた能面の数が関与した者の多さを示すのか、
定信の失脚芝居の開会を告げるかのように治済が被る能面でもなく、

蔦重も落ち着かなかったとはいえ、
歌麿に自分の幼名の「からまる」を自然に与えていたことを踏まえると、
もともと蔦重にとっての歌麿は、心が通じたりいがみ合ったりするような他者ではなく、
勝手に一心同体と思い込むことで縛りつけているだけの「籠の鳥」であったこと。

歌麿がとことん蔦重(というか森下佳子)に振り回され、引き裂かれた回でした。
むろん、蔦重に悪意があるわけではありません。
蔦重の思いと願いは、稀有な画才のある歌麿を一流の絵師として育てあげることです。
それは、本来、歌麿の望む後世に良い作品を遺すことと同じであるはずでした。

ただ、身上半減のダメージが蔦重をひずませたことは否めません。
残りの半分の畳を早く入れねば、滞っている吉原への借金を返さねば、そんなあせりが「入銀」ばかりにこだわるような拙速な商売をさせたのでしょう。
しかし、それは歌麿とは関係のないことです。

弟子に描かせて、歌麿の名だけ入れればいい。
多くの弟子を抱える絵師ならば当然なのかもしれませんが、歌麿は釈然としません。
商品を量産する工房と突出した表現者とではめざすところが違うのでしょう。
artisan(職人)の中からartist(芸術家)の自意識が生まれた瞬間でした。

そもそも、蔦重はこれまで「そう来たか」のアイデアでやってきました。
金のことは吉原に頭を下げればいくらでも出てきました。
ずっと、駿河屋の父らに甘やかされてきたのです。
歌麿から絵の仕事を「よく出来たアイデア」ではなく「自分の借金」と結び付けられ、蔦重は答えに窮します。

蔦重は、歌麿との間に一心同体に近い信頼関係があると思っています。
そこは歌麿も否定しませんが、蔦重への秘めた思いだけが大きくすれ違っています。
蔦重にすれば「子ができた」と言えば歌麿もわかってくれると思ったのでしょう。
しかし、それは歌麿を絶望に突き落とす言葉でした。

一方、定信はロシア問題、尊号問題と内外情勢で追い詰められ、ますます原理原則ばかりを強硬で乱暴に命令するマシーンになっています。
治済の謀略にのせられたようではあるとしても、錦絵人気が経済を回すことさえ憎むようになっては民が苦しくなるばかりです。

というわけで、今回の秀逸は、
それでも蔦重が尾張の本屋から教えられた新しい流行を予感させる「俳諧」でも、
どこかの大統領を思い出させる定信の「言うことを聞かないなら援助を止める」でも、
つよの位牌が示唆する粗野な蔦重と繊細な歌麿の間を仲介する人の不在でも、

吉原の人たちと蔦重の親しげな会話に(歌麿は入っても)参加できないでいるていの、つよとよく似た頭痛以上に心配な「孫がいても恥ずかしくない年齢」での初産でも、
お口巾着のはずのていの妊娠を、女のたかはともかく、蔦重よりも先にみの吉が知っているもう一つの信頼関係でもなく、

鱗形屋の次男を養子に迎えた史実から発想したのであろう、
いかにもな悪役だったが錦絵で名を成した信頼できる本屋でもあった西村屋の、前半から手代と妙に仲良さげだったゆえに子がなく迎えた二代目が示す、
歌麿には挑発的でも煽情的でもある「当世美男揃」の案思のそう来たか。