「海外にすぐ行ける人になる!」パスポート申請に行ってきました | ダブルケア・介護と子育てにがんばるあなたが気楽になれる場所

ダブルケア・介護と子育てにがんばるあなたが気楽になれる場所

15年の介護と子育てのダブルケアを経験した野嶋成美がダブルケアを楽にするヒント、孤独になりがちな毎日から解放されるヒントを、肩の力が抜ける遊び心を交え提案します。

 

こんにちは。

北海道札幌市の介護と子育ての同時進行・ダブルケア支援研究者の野嶋成美です。

 

 

 

 

昨日、ふと「海外にすぐ行ける人になろう!」と思い立ち、パスポートを申請することにしました。
こういう思いつき、ワクワクしちゃいます。

ネットでパスポートの申請方法を調べてみると、来週(3月24日)からはオンライン申請が新規申請も対象になるそうです。(今までは更新のみ対象)

 

 

オンラインなら手軽にできるので、大賛成。

でも今までは6日でできたのが、2週間かかるようになるとか。

手数料も窓口は若干高くなるようです。(オンラインは安くなります)

 

 

 

 

今日が変更前の最後の日。

パスポート作るのは急いでないけど、変更しはじめはごたごたしそう。

「だったら、変更前に申請しちゃおう」ということで、今日(3/21)に手続きをすることにしました。

 

*今後も窓口での手続きは変わらないと思うので、今日の流れを書いておきますね。

 

 

 

 

パスポート申請に必要な書類(私の場合:以前のパスポートが期限切れ)

 

  1. パスポート申請書 (外務省のホームページからダウンロード可能)
  2. 戸籍謄本(全記載1通)
  3. 6カ月以内に撮影した写真
  4. 本人確認のための書類(免許証、マイナンバーカードなど)

*手数料に必要な収入印紙は受け取るときに必要なので、申請の時は不要。

 

 

実際の申請手順と流れ

 

1. パスポート申請書の準備

外務省のホームページから申請書をダウンロードし、必要事項を入力。
サイン以外は印刷して持って行くだけでOKでした。

 

https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/download/top.html

 

2. 戸籍謄本を区役所で取得

区役所は年度末で激混み。朝一に行ったのに30人待ちで1時間かかりました。

 

3. 写真の撮影

北海道パスポートセンターと同じビル内の写真館で撮影。

地下と1階にお店があり、私は1階を選びました(地下は混雑)。

 

 

 

 

写真のポイントは、

  • ハイネックの服は避け、首元がすっきりしたシャツスタイルに
  • メガネは外すように言われました
  • 数枚撮ってもらい、気に入った1枚を選べるのが嬉しかった
  • 1枚1540円

10年使う写真なので、少しでも納得のいくものを選びたいですよね。

 

4. 本人確認書類の提示

運転免許証でOKでした。

 

 

 

パスポートセンターでの流れ

 

番号札を取って待機。ここでも少し待ち時間はありましたが、申請書を事前にプリントアウトしていたおかげで、手続きはスムーズ。

あとは出来上がるのを待つだけです。

 

 

 

 

パスポートの準備ができたら、あとは行き先を考えるだけ。
旅の計画を立てるのも、また楽しい時間ですね。

さてさて、まずはどこに行こうかな~。