#WEB文章術 66回勉強会section3&4 SNSは続ければ必ず花が咲く! | ダブルケア・介護と子育てにがんばるあなたが気楽になれる場所

ダブルケア・介護と子育てにがんばるあなたが気楽になれる場所

15年の介護と子育てのダブルケアを経験した野嶋成美がダブルケアを楽にするヒント、孤独になりがちな毎日から解放されるヒントを、肩の力が抜ける遊び心を交え提案します。

 

こんにちは。

北海道札幌市の介護と子育ての同時進行・ダブルケア支援研究者の野嶋成美です。

 

 

 

 

先日はWEB文章術66回勉強会の3日目

section3、section4の回でした。

私は前半は他のセミナーとかぶってしまったので

後半から参加、前半はアーカイブで見て勉強しました。

 

 

 

 

 

section3「続けた人にしか見られない、あなただけの景色を見よう」

 

戸田美紀さんの体験談で

実際にブログからどんなことが起こったかを聞き、

改めてSNSを続けていく事の大切さを感じました。

具体的に戸田さんがどんな恩恵を受けたのかを

本人の口から聞くリアルな話だからこそ、

自分たちも頑張ろうと思えます。

 

 

また勉強会の中で「稼ぐ」というワードも出てきました。

戸田さんは「稼ぐ理由がないと稼げない」ときっぱり。

なぜ稼ぎたいのか、何のために稼ぐのかを

しっかりとわかっていないと、稼げるようにはならないとのこと。

ここはとても耳が痛いお話でした。

 

 

section4「あなたがSNSを続けられない本当の理由」

 

「どんな花を咲かせるか。続けることで必ず花は咲く。」

戸田さんは終始一貫して、続けることの大切さを

いろいろな角度からお話していました。

 

 

前回から自分がゴミと思っていたSNSを

続々と復活させた参加者が多数。

みなさんのやる気がうかがわれます。

 

 

66回勉強会は毎回宿題が出ます。

今回の宿題は

「どうして続かなかったか?続かなかった理由を調べてくる」

 

 

私も活用しきれていないSNS、あります。

理由を考えたことがなかったので

振り返って考えてみました。

 

 

「目的がないから続かない」というのは確かにあります。

でもそれ以前に、私の場合、「使いこなせない」が一番の理由です。

 

・最初の登録が面倒

・投稿方法がわからない

・使い方がわからない

・シェアの仕方がわからない

・他との連携が上手くいかない

・仕様が変わってわからない

・フォローがわからない・・・などなど

 

これで嫌になっちゃいます。

本当はやりたいと思っているのですが、

検索して調べてもわからない。

人に聞いてもわからなくなる。

が続くと自然と離れてしまいます。

 

 

現在はアメブロ、Instagram、facebookを活用しています。

今後は、使う目的を定めて、

今以上に活用できるようにしたいと思います。

 

 

勉強会は始まったばかり。

なんとか走り切れるよう頑張ります!

 

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

 

 

  メルマガ始めました!

 

 

2020年12月25日にメルマガ第1号を発行、1月より毎月第3木曜日発行していきます。

お申し込みは画像をクリックしてくださいね。