こんにちは。
北海道札幌市の介護と子育ての同時進行・ダブルケア支援研究者の野嶋成美です。
最近、あれやこれやと手を出して
なんだか動きが取れずに、
「で、できない!!!!」と焦っていた私。
何でだろう?と考えてみたら、
「後でやろう」っていうのが多くて、
やることがたまっちゃっうことが原因でした。
「また同じこと言ってる」って毎回思うんだけど、
後でやろう➤やることがたまる➤できない➤自分を責める・・
この負のループから抜け出せません。
いろいろ試してみました。
●Todoリストを書いておく
●付箋に書いてパソコン周りに貼る
●一日のやったことを書き出す
●思いついたらすぐ実行かメモする
●やると人に宣言する・・・
どれもうまくいかないのは
そもそも量が多いのでは?と指摘されて
はたと気付く。
これは、もしかして
ひとりでやろうと思い過ぎなのか?!
今やっていることは、全部私がやりたいこと。
負担に思っているのは
キャパオーバーで出来なくなっちゃっているから、かも。
だから「後で」ってなっちゃうんだな。
だとしたら、Todoリストじゃなく、
楽しくやるために考えてみようかな。
助けを求めてみようかな。
まずは荷物をおろしてみよう。
重い荷物を背負ったままでは
楽しいこと考えられないものね。