ヤングケアラーに関する政府の支援策は家事支援など。 | ダブルケア・介護と子育てにがんばるあなたが気楽になれる場所

ダブルケア・介護と子育てにがんばるあなたが気楽になれる場所

15年の介護と子育てのダブルケアを経験した野嶋成美がダブルケアを楽にするヒント、孤独になりがちな毎日から解放されるヒントを、肩の力が抜ける遊び心を交え提案します。

 

こんにちは。

北海道札幌市の介護と子育ての同時進行・ダブルケア支援研究者の野嶋成美です。

 

 

 

 

前回はヤングケアラーの問題を考えました。

そこで今回は政府が発表した支援報告書の記事を紹介します。

 

5月17日、政府がヤングケアラーを支援する制度を整備する方針を固め、ヤングケアラー支援報告書を取りまとめました。

 

 

ヤングケアラー支援報告書のポイントは

 

◎幼いきょうだいをケアする子どものいる家庭に対する家事支援を検討

◎悩み相談にSNSを活用

◎地方自治体による実態調査を促す

◎2022~24年度に初回的認知度向上の集中取り組み期間にして中高生の認知度5割を目指す

 

 

ヤングケアラーに関する政府の支援策は初めてとのこと。

「ヤングケアラーは社会的な孤立や孤独に陥りやすいので、具体的な施策を進める」と記事に書かれていました。

 

 

「幼いきょうだい」と限定して、どこで線引きしてどのように申請するのかが気になるところですが、支援する制度が早く整ってほしいです。

特に悩み相談のSNS。

ヤングケアラーの支援をきっかけに、誰でもSNSで気軽に相談できる安全な場が拡がればいいと思っています。

(もう少しヤングケアラー続きます)

 

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

 

【お知らせ】メルマガ始めました!

2020年12月25日にメルマガ第1号を発行、1月より毎月第3木曜日発行していきます。

お申し込みは画像をクリックしてくださいね。