シナでは墓誌銘を書くとカネになる | 人差し指のブログ

人差し指のブログ

パソコンが苦手な年金生活者です
本を読んで面白かったところを紹介します

「 夷齋座談(いさいざだん) 石川淳対談集 」

石川淳 (いしかわ じゅん 1899~1987)

中央公論社 昭和52年12月発行・より

 

 

~   中国古典と小説 吉川幸次郎 / 石川淳   ~

 

 

 

 

吉川 中国では、いまでも多少そうじゃないかと思うけれども、小説を書く

    よりも人の墓誌銘を書くほうがカネになるんですよ。

    伝記を書くほうがね。

 

 

石川 墓誌銘は江戸の儒者も書いたけれども、あれがカネになったかどう

    か。

 

    カネになったとすると、ちょっと複雑な話になってきますね。

 

 

吉川 日本ではおそらくカネにならないでしょうね。

    お義理で書くわけでしょう。

 

 

石川 友情から、ね。

 

 

吉川 だからカネではなく、いまならジョニ黒(ジョニーウォーカー ブラック

    当時日本で高価だったスコットランドのウイスキー)を二本くらい、

    お礼としてもらうと いうようなことでしょう。

 

 

    中国ではいちばん収入のあった人は、名文家で墓誌銘を書く人で

    す。

 

 

石川 それはおもしろいな。墓誌銘がカネになったのはいつごろからです

    か。

 

 

吉川 唐ではたしかにそうです。

    友人知己のためには友情で書いたでしょう。

 

 

    そうでない人のために書くのはおカネです。ですから韓退之の弟子

    が先生のカネをかっさらって、このカネは墓のなかの人間のために

    書いたお礼だ、それを手伝ったおれがとって酒を飲んでやる、と言っ

    たという話があるんです。

 

 

韓 愈(かん ゆ、768年(大暦3年) - 824年(長慶4年)は、中国唐代中期を代表する文人・士大夫である。字は退之(たいし)  ~wikipedia

 

 

石川 日本の墓誌銘は、おそらく商売ではなかったでしょう。

 

 

    というのは江戸の儒者で墓誌銘を書いているのは、友達か、後輩

    か、生前に関係があった人ですからね。

 

 

吉川 中国でも表面の原則はそうなんですがね。

 

 

    定価表を、墓誌銘は一千字についていくら、というようにきめてる人

    もあるんです。

 

 

    恐ろしく高いんだ。ところが、じつは割引があるというんだな(笑)。

 

 

石川 おもしろい話だな、江戸ではおそらくカネをとることを目的にしなかっ

    た。

 

 

    友人先輩のために墓誌銘を書いてカネをとるか、という意気ごみで

    ね、いかに両見がせまいか、少なくとも観念的には、金銭のような

    卑しい話はしない。

 

 

    それだけ小さいんですね。  規模がちがうんです。

 

 

    ~『古典への道』 (『中国古典選』 別巻) 昭44・4 朝日新聞社~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                            5月29日の猿沢池