清朝の満州族と科挙  | 人差し指のブログ

人差し指のブログ

パソコンが苦手な年金生活者です
本を読んで面白かったところを紹介します

「 アジアの中の日本 司馬遼太郎対話選集 9 」

司馬遼太郎 ( しば・りょうたろう 1923~1996 )

株式会社 文藝春秋 2006年11月発行・より

 

 

 

~ 歴史の交差点にて  日本・中国・朝鮮 ~

                陳舜臣 (ちん・しゅんしん 1924~2015)

                金達寿 (きむ・だるす 1919~1997)

 

 

 

 

 

  清では、科挙の試験を受けられないのは、まず満州族です。

    彼らはもともと全部が軍人だから、文官の試験は受けられない。

 

 

    満州族を 「旗人」 ともいいますね。

    満州族というのは狩猟民族でしょう。

 

 

司馬 清朝の旗人は、あの王朝にかぎっていえば、貴族と考えてもいいん

    です。

    あるいは士族と考えてもいい。

 

 

    清朝においては誇るべきものです。

    「満州旗人」 というのはたいへんなものですね。

 

 

  我々は福建同安(どうあん)の出身とか、よく言うでしょう。

 

    ところが満州族は戸籍はないわけです。

    八つの旗に属するわけです。

 

 

    満州族は八つの旗のどれかに属している。

    それが戸籍でもあるわけです。

 

 

     旗というのは本貫のことです。

    そこにいる男も女もみんな旗人なんですね。

 

 

    そのいわれは、狩猟のとき旗を目印にして八方から獲物を追い込ん

    だ。

    それらのグループがまちがえないようにそれぞれ色を分けた。

 

 

    満州族はみんなその八旗のどれかに属しているのです。

 

 

  しかし、清朝が自分の出身の満州族に科挙を受けさせないというの

    はどういうことですか。

 

 

  みな、軍人だから。 旗人というのはみな軍人なのよ。

 

 

司馬 原則として中国文章なんか使うな、できるだけ満州文章で読み書き

    しろ、というのが清朝の政策でしょう。

 

    ところがそうはいかんですわ。

 

 

    結局、満州文化は言語文化も衰弱していきますが、形として満州旗

    人であるという筋目だけで清朝のころはいばっていたわけです。

 

 

    考えてみたら倒錯しているので、清朝では野蛮人が文明人を支配し

    ている。

 

    野蛮人が旗人と称していばっている。

 

 

 陳 尚武の精神を保存しようと思ったんでしょうね。

 

 

  それじゃ、清朝の科挙の場合は、武科はなかったんですね。

 

 

  ほとんどないに等しい。

 

 

  朝鮮は文科、武科に別れていた。

 

 

  清朝では、武のほうは重量挙げをやったり、投擲(とうてき)をやった

    り、だれも尊敬しないので自分でも言わんわけです(笑)。

 

 

     漢族には武の科挙はあるんです。

    旗人は武の科挙なしにすでに軍人なんです。

 

 

司馬 全員が士官学校出として認められる。生まれつき将校として認めら

    れるわけです。

 

 

  だから、科挙を受けられないというのは、差別じゃなくて優越なんで

    す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                           8月15日の猿沢池の子鹿   

 

 

                     母鹿の方へ戻っていきました