ソ連を崩壊させた日本の省エネ技術  | 人差し指のブログ

人差し指のブログ

パソコンが苦手な年金生活者です
本を読んで面白かったところを紹介します

「 バカの壁をぶち壊せ! 正しい頭の使い方 」

日下公人 (くさか・きみんど 1930~)

養老孟司 (ようろう・たけし 1937~)

株式会社ビジネス社 2003年10月発行・より

 

 

 

[ 日下公人 ]        ちょうどソビエト連邦が崩壊する寸前、モスクワ

                 大学経済学部から資本主義の勉強をしたいと

                 いう要請がありまして、中小企業の社長を何人

                 か連れて集中講義に行ってきました。

 

 

 モスクワ大学の教授たちは、「我々は命をかけてソ連共産党の支配を壊すまで闘う」 と言っていました。

 

 

彼らは、「思ったより共産党体制が長引いたのは、オイルショックで石油の値段が上がったからだ」 と言っていました。

 

 

オイルショックのおかげで産油国であるソ連は収入が増えて、「バターと

大砲」 の両方が手に入った。

 

 

ブレジネフ書記長体制が長く続いたのは、その間に安定した石油収入があったからだそうです。

 

 

 やがてこれが見込み外れになります。

 

 

ゴスプランという中央計画経済の責任者たちは、石油価格は永遠に上がると判断したため、ありとあらゆる資料を全部石油開発に投資しました。

 

 

ところが、最大の石油消費国である、日本が省エネ対策を始めてしまった。

 

 

省エネ技術の開発に全力投球したために、10年経ってみると日本は、

経済成長はしているのに、石油輸入量は横バイという国になった。

 

 

 一時は 「エネルギー弾性値」 が2ぐらいあって、5%の経済成長を成し遂げようと思ったら、石油の輸入量は10%増やさなければいけなかった。

 

 

しかし10年後、経済成長は5%、石油輸入量も5%という国になることができた。

5%以下というときもありました。

 

 

 日本の石油輸入量は増えないので、共産党の予定通りに石油の値段が上がらず、大増産への開発投資が不良債権になってしまった。

 

 

バターも大砲も危なくなって、それで共産党支配を強化するために、秘密警察に頼ったのです。

 

 

書記長を KGB出身のアンドロポフにしたけれど、彼だけではだめで、次に現れたのがゴルバチョフです。

 

 

 ゴルバチョフは 「技術開発だ、職場規律だ」 と言って    このやり方も秘密警察的ですが      職場規律さえしっかりすれば、ソ連は宇宙ロケットを打ち上げる技術があるんだから、絶対に倒れることはないと思っていたようです。

 

 

しかし、これも誤判断で、結局は長く持ちませんでした。

 

 

ソ連を崩壊させたのは、日本の省エネ技術と省エネライフです(笑)。

 

 

 日本にはそれだけの力があるんです。

日本とアメリカの間でもきっとこれが起こると思います。

 

 

 

 

                               8月15日の猿沢池