「金銭は不浄なもの」武士と昭和の軍人  | 人差し指のブログ

人差し指のブログ

パソコンが苦手な年金生活者です
本を読んで面白かったところを紹介します

「 時勢への証言 」

長谷川慶太郎(はせがわ けいたろう)/谷沢永一(たにざわ えいいち) 

株式会社 ビジネス社 2001年12月発行・より

 

 

 

 

[長谷川慶太郎]    大久保利通が安積疎水をつくって、武士の殖産事

              業を定着させたということはすでに述べたが、それ

              は当時の一般人から見ればありえないような こと

              であった。

 

 

というのも、武士も官吏も金銭というものを非常に卑しんでいたからである。

 

 

その意識は、実はその後もずうっと続き、戦後になっても払拭されることはなかった。

 

 

 

 私の身近にも、そのような例がある。

 

田中眞紀子外務大臣に嫌われた飯村豊さんという官房長がいた。

彼は飯村譲の孫である。

 

 

 

飯村譲は、日本陸軍の中では最もシャープな頭の切れる軍人で、中将であった。

 

南方軍の参謀長などを歴任し、最後は東京警備軍の司令官であった。

 

 

 

 飯村二郎の息子 すなわち飯村豊のお父さんは、少佐だった。

 

戦後外務省に入省して、領事事務というところで安全保障を担当していた。

 

 

 

 私は、その三代と面識があるのだが、最も親しかったのは、飯村豊のお父さんだった。

 

 

彼は、あるとき次のようなことをいった。

 

「 軍人は、何円とか何銭などというようなことは いいたくなかったので、

メートルを使った。

 

1円は 1メートル、 1銭を 1センチメートルという。

3メートル30センチ というと、3円30銭だった。 ずっとそうだった 」

 

 

 

 お金は必要なものではあるが、いっぽうでは不浄なものであるという認識を、彼らは戦後までずっと引きずってきた というわけである。

 

 

 

                                      

 

 

 

2017年12月1日に 「田中眞紀子が最前列で大声で・・・」 と題して西部邁の文章を紹介しました。コチラです。↓

https://ameblo.jp/hitosasiyubidesu/entry-12331014015.html?frm=theme

 

 

 

 

 

オス鹿は発情期 (9月から11月頃) になると泥浴びをするそうです。 

この鹿もそんな感じ。  奈良公園にて 9月22日撮影