「イスラム教をやめる」と言うと 「✖」 | 人差し指のブログ

人差し指のブログ

パソコンが苦手な年金生活者です
本を読んで面白かったところを紹介します

 

 

 

「 アメリカの正義病・イスラムの原理病        一神教の病理を読み解く

岸田秀(きしだ・しゅう) / 小滝透(こたき・とおる)

株式会社春秋社 2002年3月発行・より

 

 

 

岸田 ▶  小滝さんはイスラムの中に一時身を置いていたわけですよね。

 

 

小滝 ▶  サウジアラビアの留学生で、イスラムとアラビア語を勉強したん

       です。

 

 

岸田 ▶  一応、ムスリムになったわけですか。

 

 

小滝 ▶  なりました。メッカの巡礼も行きました。

 

 

岸田 ▶  ムスリムにならないと留学生にもなれないわけですか。

 

 

小滝 ▶  サウジアラビアの場合はそうだったんです。

 

 

       しかし実存的には、さっき言った神さまが怖いという感覚はよく

       わからないですね。

 

 

       律法は窮屈だし、ただいろいろ教えてもらったから恩義はある

      のですが、かといって同化できない。

 

 

      もともと、私の場合には、砂漠に強烈に惹かれる心情があり、そ

      の砂漠とイスラム世界が重なっていたことでアラブに行ったよう

      なものです。

 

      (略)

 

岸田 ▶  棄教していいんですか。

 

 

小滝 ▶  普通、近代社会では 「思想信条の自由」 というのはあるので

       すが、イスラム法ではありません。

 

 

       それが証明されると、イスラム法では背教規定が適用されて死

       刑になります。

 

 

岸田 ▶  棄教すると、死刑?それは大変ですね。

 

 

小滝 ▶  脅迫が来ますよ。

 

 

岸田 ▶  どういうことを言われるんですか。

 

 

小滝 ▶  以前、『悪魔の詩』 を訳した筑波大学の五十嵐さんという方

       が、大学で殺されましたね。

 

 

       『悪魔の詩』 というのは、イギリスに帰化したインド人のサルマ

       ン・ラシュディーという作家が書いたもので、ホメイニがそれに

       激怒してファトワという宗教布告を出して、「これは反イスラムで

       死刑だ」 と一方的に布告したんです。

 

 

       ラシュディー本人はスコットランドヤードに厳重に隔離されてい

       ますから、手が出せなかったんですが、その翻訳者がまずスェ

       ーデンとイタリアでやられて、その一週間後に日本でも彼が殺

       された。

 

 

       その時に何者かがぼくのところにも電話をかけてきて、

       「ユー・ウィル・ビー・ネクスト」 と・・・・・・(笑い)。

 

 

岸田 ▶  怖いですね。

 

 

小滝 ▶  かなわんですよ。

       それと重大なことは、イスラム法自身が内面の自由を認めてい

       ないということです。

 

 

       西欧はいろいろあったけれども、辛うじて、内面には踏み込ま

       ないという約束ができました。

 

 

       これを西欧では 「悪魔の自由」 といいますが、基本的には悪

       魔、つまり思想的対者でも、違法行為をなさなければ処罰する

       ことはできないというテーゼに達したわけです。

 

 

       この 「思想信条の自由」 は人権の根本的なところとして認め

       られている。

 

 

       どこに入信しようが撤退しようがかまわないということが基本で

       すが、それがまだ確立されていないんです。

 

 

 

 

 

 

                12月3日 青葉台公園(埼玉・朝霞)にて撮影