日本軍の作戦と「集団の和」 | 人差し指のブログ

人差し指のブログ

パソコンが苦手な年金生活者です
本を読んで面白かったところを紹介します

 

 

 

「 アメリカの正義病・イスラムの原理病          一神教の病理を読み解く 」

岸田秀(きしだ・しゅう) / 小滝透(こたき・とおる)

株式会社春秋社 2002年3月発行・より

 

 

 

岸田 ▶  大東亜戦争における日本軍の作戦をいろいろ見てみると、戦う

       ためには、部隊というか、集団の和がやっぱり必要なんです

       ね。

 

 

       ところが、集団の和を優先し、日本兵が一致団結して戦意に燃

       えるような作戦は、現実的、合理的に考えればあまり効果的な

       作戦ではないのです。

 

 

       それでよく失敗するんです。

 

 

       しかし、現実的、合理的作戦を立てると、それでは兵隊たちの

       戦意が高揚しないという矛盾というか、二律背反に日本軍は引

       き裂かれていたようです。

 

 

        例えば、A参謀がある作戦を提案し、それを遂行するために

       は二万の兵隊が要ると主張する。

 

 

       その規模の作戦に二万の兵隊が必要だという判断は、実に合

       理的で正しいわけです。

 

 

       B参謀はそのような作戦は無用であり、やるべきでないと主張

       する。

 

 

       じゃあ、中を取って一万(笑い)。

 

 

       現実的に判断すれば、その作戦は、二万なら勝てるけれども

       一万では勝てないことは明らかなのです。

 

 

       しかし、一万の兵で作戦は遂行され、当然、負け戦さとなって、

       多くの兵が無駄死にする。

 

 

       馬鹿みたいな話ですが、上海上陸作戦やガダルカナル作戦な

       どで、実際にそういうことがあったそうです。

 

 

       しかし、A参謀とB参謀のどちらかの主張を採択し、他を全面的

       に拒絶すれば、今後、A参謀とB参謀との仲がまずくなり、兵隊

       の士気に影響し、今後の部隊の運営に支障を来すというわけ

       です。

 

 

小滝 ▶  戦いというものは、どうしても当該国の文化(世界観)が反映し

       ますからね。

 

       (略)

 

        ですから、今の文脈で言えば、日本軍の弱点はその根底に

       権威と権力の分離があり、それ故に下位組織の乱立が必須と

       なり、それを一本化するために和というものを強調しなければ

       ならなかったことにあろうかと思います。

 

 

       おそらく、それは日米戦の至る所に見受けられ、節目節目の戦

       いでは特にそれが目立っているのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

10月12日  朝霞中央公園(埼玉)にて撮影