「アラブ寄り」になる特派員 | 人差し指のブログ

人差し指のブログ

パソコンが苦手な年金生活者です
本を読んで面白かったところを紹介します

 

 

 

 

 

 

「聖書の土地と人びと」

三浦朱門・曽野綾子・河谷龍彦

平成13年12月発行・より

       本書の単行本は平成八年六月新潮社より刊行された。                 

 

 

 

<曽野>     石油ショックのとき、ほとんどの日本人は、

           アラブというものを知らなかったと思うの。

 

 

私も、そうですけれども。それで、アラブのことを少し勉強したんですが、そのとき感じたのは、ああいうことが起こると日本人というのは、アラブの方に一遍に振り子が振れてしまうということです。

 

 

あれをきっかけにアラブ嫌いになった人がいたかもしれませんが、圧倒的に親アラブが増えた。

それに対応する形で、ユダヤ反対というのもうんと増えた。

 

 

反対なら、まだいいんですよ。はっきり根拠があって。

 

「イスラエルなんて、興味がない」 という言い方。

 

 

某有名新聞のカイロ特派員に 「イスラエルなんて見る気も起きません。

見たいとも思いませんね」 と言われて、私、返事に困ったことがあります。

 

 

これで新聞の記事を書かれたら大変なことだと思って、震え上がりました。

 

ご本人は、悪い方じゃなかったですけれど。

 

 

 

<河谷>     私も体験がありますね。

           カイロに長くいる日本の特派員は、やはりアラブの風が血管に入ってくるんです。

 

このところイスラエルにも特派員が常駐するようになりましたが、その前はカイロの特派員がカバーしていましたから。

 

 

<曽野>    なるほど。

 

 

<河谷>    私自身の反省を込めて言えば、

          イスラエルにずっと生活していますと、

頭では否定しながらも、シオニズムの風が血の中に入ってくるんです。

 

 

 

一つの国に長くいるということは、その国にある程度のアイデンティティを感じないと・・・・・という面もあると思うんですが、もう一度、それをひっくり返しして、両方を見る勇気が必要だと思いますね。

 

 

 

 

5月18日 光が丘公園(東京・練馬)にて撮影