田村淳さんのお母様の考え方に共感
ロンドンブーツ1号2号の田村淳さん
そのお母様の生き方、考え方についての記事を読みました
田村さんのお母様は看護師をされていて
患者さんのお別れの仕方についていろいろ思われていたようで
こんなお別れは嫌だなとか、これが理想だなとか・・・
そんなお母様ががんを患われて
一度は治療という選択をされたが再発
その時には
もう延命治療はしない❗
そう決断されたそうです
もともとお母様は若い頃から延命治療を望まないとずっとおっしゃっていたらしく
実際にがんを患い生きることとは何か?
大切なことは何かを考え
これからの限られた時間を自分らしく生きる(暮らす)と決められたそうです
死までの準備
終活ノート
遺影の写真、出棺の音楽などを選んだり
遺骨をどうして欲しいかも決めて
形見分けをして
最後はタンスの中も空っぽ
子ども達に迷惑をかけないように
遺書を書くということは
死を考える事
それは自分にとっての今の
生き方と向き合う事
お母様は決して早く死にたいと思っているのではないと
心残りを少なくする
自分の人生、どんな風に歩んできたのか
人生と向き合う
人は誰でも最後の日を迎える
しかし大抵の人はその日を知らずに迎える
そうなると
心残りが出来てしまう
動ける間にやりたいことをやる❗
田村さんのお母様は
心残りなく人生を終える
そのために限りある時間を使うと考え、行動された
時間は有限⏰
それは私がいつもお話している事
がんになると最後の日が目の当たりになりジタバタしてしまう方もいるでしょう
しかし
がんでなくても最後の日は来ます
ジタバタしても必ず来るのです
ジタバタしても必ず来るなら、ジタバタするよりやらなければならないことはないのか?
それまでの時間をどう使うのか?
私も新しい家に引っ越す時に荷物をかなり処分しました
私がいなくなって出来るだけ残された子ども達が困らないように
いつ来るかわからない最後の日に向けて
心残りがないように
身の回りを整理したり
やりたいことをやる
私も延命治療は望まない❗
私も田村さんのお母様と同じく早く死にたいと思っている訳ではない
(以前はそう思っていた時もありますが)
今の私は
最後の日まで自分らしく生きたい
そう思っている、だから
訳もわからず生き延びたいとは思わない
延命で寝たきり、やりたいことも出来ず長生きしても意味がないと思っている
それは私の考え方
それが正しいとは言わない
それぞれの考え方があるのだから
私は田村さんのお母様の生き方、死に方に共感した
ただそれだけの事
子ども達は少しでも長く生きて欲しいと願うかもしれない
でも
私の人生、だから・・・
貴女は考えた事がありますか?
必ず来る最後の日の事を
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
お申し込み、ご質問などはライン@が便利です👍
プチ情報や割引特典など発信しますので、ご登録いただきましたらコメントかスタンプしていただけるとうれしいです💕
さとう式最新グッズ『イヤーカフWS』についてはこちら👇
つけるだけで健康で美しくなれるイヤーフックについてはこちら♡
耳にかけるだけで簡単にセルフケア出来る イヤーアクセサリーを作るイヤーフープワークショップリクエスト開催受講者募集中💕(受講料10000円)
今なら金属アレルギーの方もイヤーフープアクセサリー作れますよ☝️