うちの年中行事のようになっている
今年は、なんと、ちびすけもでることになりました
ひーちゃんが、1年生のときから毎年でているので→ ☆
今回で6回目…
ひーちゃんもかーたんも銀賞が最高で、まだ二人とも金賞をとったことがなく…
金賞とるまで…とがんばっているのですが…なかなかで…
練習をしない子供たちも、コンクールのまえになると、いつもよりは、するので
といっても、ふつうの子たちと、ある意味レベルがちがって…
コンクール前でも
『お願いだから、5回でいいから弾いてみて!、ママ聞いててあげるから…』という感じ…
普通はコンクールにでるような子は1時間とか平気で練習すると聞いたことが…うちの子たちは、10分すれば、よくがんばったね~のレベル
それでも、何かないと、練習しないし、不思議とこのコンクールにだけはなぜかでたがるので(比較的初心者向けだし、入選しやすいので…)
今日、その公開レッスンに、ちびすけとかーたんが参加させてもらえることになり…
たぶん、ピアノの先生とか、その保護者向けに、どのように弾いたらよいかとか、指導したらよいかというような感じなのだと思うのですが…
(公開レッスンにはじめて参加させてもらったのでよくわからないのですが…)
各コース一人づつ、モデル生として、課題曲を弾いて、それを外部の先生が指導してくださるという
今日は大楽勝美先生 という先生が北海道からレッスンにきてくださり…
ちびすけは、男の先生がはじめてということもあり、目を合わせようともせず
なんか挙動不審
緊張してか本当にわからなかったのか、
『右足を前に少しだして』という指示に左足をだしてみたり…
『ミファソファミミミ』と弾くたびに、頭がリズムよく揺れて…
『ちびすけくん、頭は揺らさないでいいよ』と言われたり
ちびすけは、会場からも笑いがおこっってました
かーたんも、先生から色々指導していただいて…本当にいい勉強になりました
レッスン自体は、一人、10分から15分くらいで、先生がお話している時間が長い感じでしたが、最初、自由に弾いた時と、先生に指導していただいた後と、やっぱり違っていました
と言っても、まだまだ練習不足で課題は山積みですが…
いい経験ができました
『公開レッスンに参加してみませんか?』と誘ってくださったピアノの先生に感謝です