幼稚園のマラソン大会が、ありました
かーたんは年長さんなので最後のマラソン大会
Aさん(年長さん)は、1500M
Bさん(年中さん)は、1000M
Cさん(年少さん)は、500M
Dさん(最年少さん)は、150M
小学校の低学年の持久走大会が900Mなので、それを考えると幼稚園にしては距離的に長いのです
去年11月の豪雨 の影響で、清水運動公園のあちこちの崖が崩れていて…
グランドコンディションもまだ充分ではない中でのマラソン大会でした
コンコン気味のちびすけ… 寒さ対策のためにタイツをはいての参加です
喘息のため、昨年末に自宅用に吸入器も購入したので…今朝、自宅で吸入もしての参加でした
最年少さんは150mだし…距離も短いので…
せっかくだから…走らせましたDさんは体操もかわいいのです
スタートまえの準備体操…をしてるつもり( ´艸`)
よーい
トン
にこにことことこ…
Dさんのマラソンはかわいくて…ほほえましい
ちびすけ、いちばん、内側で、スタートはみんながスタートしてからのんびりと…
後ろからついて行ってました
150mの力走で…なんとちびすけ…
2位に
1位はみのりママ
の息子ちゃんのしょうえいくん
ご褒美の冠もいただいて…こんな風にじゃれあう二人
動物のあいさつのように、おでことおでこをくっつけて、さよならのごあいさつを( ´艸`)
かーたんは人生発の1キロ以上のマラソン、1.5キロです
最初3位で走っていたようですが…
どんどん抜かれて…9位でした 持久力が…
やっぱり年長さんになると、男の子の方が体力がついてくるようで、上位3位は男の子でした
新年早々、インフルエンザになって…
体力も落ちていたのに…かーたん、よくがんばったね
毎年、1.5キロの長い距離に泣きながら走る子が必ずいるのですが…
今年の年長さんは、みんな泣きもせず、もくもくとがんばっていました
その姿に思わず親の方がうるうる…
3年前までは…ちびすけたちのように、よちよちと、走っていた子たちが…
こんなに、お兄ちゃん、お姉ちゃんになって…と小さい頃から知っているだけに…余計うるうる…
力づよく、最後まであきらめないで、ほっぺを真っ赤にしながら、ゴールする姿子供達のがんばる姿にたくさんたくさん、感動をもらいました
ご褒美にお菓子とジュースをいただいて…
ごっきげんのちびすけ
おねえちゃんも応援をがんばりました
ひとつひとつ幼稚園行事が終わり…
かーたんの卒園式ももうすぐです