自殺者が増加…などと、ニュースを耳にするたびに、胸がいたみます…
人間、いろんなことに悩み、いろんなストレスと闘いながら生きているんですよね…
「悩みなんかないでしょ」
ってよくいわれる、脳天気な私だって、悩みやストレスたくさん抱えて生きてます
今日、久しぶりに、本棚を整理していたら、1冊の分厚いバインダーがでてきました
10年以上前、私は、「きぼうの電話養成講座」 という、電話で悩みなどを相談を受ける、ボランティアを養成する講座を受講しました
その時の記録…読み返してみると…おもしろい!
カウンセリングを勉強したくて、半年近く、毎週木曜日、仕事帰りに、よる7時から9時まで…
「相談員になる意志がなくても、歓迎です。より良い人間関係を築くために有益です 」ということだったので…
仕事帰りにちょっとがんばってみることにしました
そのころ、病院で、管理栄養士として働いていた私…
栄養指導などをすると…食事の話しからそれて…患者さんの人生相談のようなことになることも多く…
退院しても、食事療法がうまくいかず、また、再入院となり、すっかり落ち込んでいらっしゃる方や…
よく、食事以外のプライベートな悩みに話しがそれて、栄養指導に時間がかかって…ということもしばしばだったので…
栄養士として、少しでも、患者さんの話にきちんと、耳をかたむけたい…
もっと、カウンセリングの技術も学びたいな…と思っている時、この、講座を知って…
短大時代もカウンセリング合宿とかあったけど…もっと深く勉強してみたくて…
なんと、いっても講師の先生方が、10人近く、1度は講義を受けてみたいな…と思っていた、先生方ばかり
だったし…
鹿児島大学の心理学の先生、精神科の先生、教会の神父様、純心大学のシスター…とバラエティにとんでいて…魅力的
有名な先生方の講義を聞ける
その時のノートを見返してみた…
いろんなことが書いてあって…ん~深い
☆同情と共感の違い…(同情では、カウンセリングは成立しない)
☆カウンセリングの基本は話を聞くこと、(受容)→問題の本質がわかってくる→心を聞きわける(悩みもそれぞれ音をもっている)
☆自分がどれだけ、相手の立場にで理解しようとしているか…あゆみよりも大切
☆愛の反対は無関心
☆愛とは、相手のためによしとされること、相手に中心があること、自分の身をけずること
☆人を許すことができないと、愛を生きることはできない…愛とは、相手をそのまま受け入れること…
☆人を愛することは、自分の心があったまった状態でないと…
☆ほほえみをもって一日をはじめる「ありがとう」「おかげさまで…」という感謝する心をもって愛されているものとして愛する…
☆苦しみから、のがれようとせず、しっかりうけとめる…苦しみも目的意味をもつ…
ななめに読みかえしてみましたが…今現在、子育てや、家庭生活をおくっていくうえでも、そうだよね…
ってことが…汚い字で走り書きしてあった…
結局、、電話相談の養成講座だけ、受けて、きぼうの電話の相談は一度もうけなかったけれど…
(正直、まだ、人の悩みを受け止める自信がなかったから…)
よく、きぼうの電話とか、いのちの電話とか、悩み相談の電話を聞きますが…
きぼうの電話といのちの電話の違いは…(きぼうの電話はカトリック教会が行っている組織)らしい
生きているのがつらくなって、もう、生きていたくない!ってくらい苦しい時、こんな電話を利用してみては…って思います
ひとつしかない命、大事にしたいですね…