今日は、ひーちゃんの小学校の朝の全校集会で、1年生が音楽発表をするということで、見学しにいってきました
朝、8時半からだったので、ちびすけをつれて、ばたばたと…
きらきら星を合奏と、英語で歌ったり…もうひとつは「どんまい!」だったかな…元気な合唱
合唱も、合奏も、音の強弱がしっかりわかれて、元気あるとこ、やさしくひくととは、丁寧に…
たくさん練習したんだなぁ…っていうのが伝わってきた発表でした
2月には学習発表会があります、その時もたのしみです
あと…小学校の前にヒカンサクラが咲いていました
今日は、曇り空で、うつりが悪い(携帯だし…)ですが、春をおすそわけ…
奄美の桜は、ヒカンザクラといって、内地のソメイヨシノとちょっと違う種類です
色も濃いくて梅とか、桃の花に近い感じかしら…
咲く時期も早くて、1月から2月に満開を迎えます
この、ヒカンサクラをみると、春を感じます
一足早い春
まんなかにメジロが遊びにきていました…わかるかな…かわいくて…おもわずパチリ
鹿児島にいたころは、甲突川沿いで、毎年、職場の人たちとお花見をしていました
あの頃がなつかしいなぁ…
結婚して、7年、春にはあまり帰省しないので、内地のソメイヨシノをもう7年もみていません…
今年くらいまたみたいな…
独身時代、私は、甲突川沿いの総合病院で、働いていて…
ちょうど、サクラがきれいな時期に、栄養指導に患者さんの病棟に行くと…
「今日看護婦さんたちと、お花見にでかけてねぇ…サクラがすごく、きれいだったよ…
○○先生がジュースを差し入れしてくださったのよ…」とうれしそうに、お話ししてくだっさった女性の患者さん…
残念ながら、この患者さんにとって、このサクラが最後のサクラになってしまったのですが…
毎年、サクラをみると、あの患者さんのあのうれしそうな笑顔を思い出す私…
毎年、春になって、サクラがみられる…
当たり前のようだけど…
けして、あたりまえでない…幸せなことなんですよね…
毎年、桜をみるたびに、健康でまた、こうして、サクラがみれた…と感謝しているみみママです