子どもたちに夢と希望を! そんな大人になろうよ! -2546ページ目

【0006/1000】 『FPが斬る 今日の生活視点ニュース(2011年2月8日)』

みなさま、おはようございます。


今日は、2月8日(火)、初午です。「はつうま」と読み、2月の最初の午の日を

指すそうです。何のことって思った方は、WIKIで調べてみてください。


そういえば、昨日、菅首相は、都内で開かれた北方領土返還要求全国大会に出席し、

昨年11月にロシアのメドベージェフ大統領が国後島を訪問したことについて、

「許し難い暴挙で、直後の首脳会談でも強く抗議した」と述べた。そうです。

よくいった! でも、何でその時いわへんねん。尖閣もそうやろぉ。。。

でも、前原さん、冷や汗かいたでしょうね。ロシア訪問前のこの発言には。。


では、今日も、早速はじめさせていただきます。


===========================================

     『FPが斬る 今日の生活視点ニュース(2011年2月8日)』 

===========================================

●枝野官房長官 子ども手当て「近い将来、全額国費で」(日経新聞朝刊)

 【概要】2011年支給予定の子ども手当ては、総額約3兆円、内地方で約5550億の

     財源で賄われる予定。これを近い将来、財源の調整で、全額国費で賄うことを

     示唆した。


 (FPの視点)

     民主党圧勝のマニフェストの1つ、中学生まで、毎月2万6千円の子ども手当てを

     支給すること。初年度は、半額の、1万3千円を支給(~3月まで)でした。


     そして、2年目(4月~)、満額支給されると、子どものいる家庭は、期待したこと

     でしょう。銀行や保険も、学資保険や積立商品など、子ども手当てを狙いに、多くの

     商品を売り込んでいました。


     今もらっている子ども手当てですが、時限立法(その年度だけ有効な決まり)である

     こと。知ってましたか? つまり、1万3千円支給されてる今、4月以降にもらえる

     保証は今のところないということです。極論を言うと、4月から、3歳未満は2万円、

     それ以外は、1万3千円といっているのは、今、審議されている、国会で予算案が

     承認される必要があり、否決されたり修正されれば、もらえないこともあるという

     ことです。しかも、これも、時限立法で、予算が承認されても、来年3月までの

     保証しかないのです。また、来年の予算編成時期に、審議されることになります。


     恒久的に無償化した高校の授業料とは違い、今後ももらえる保証がないってことは、

     ライフプランを考える上で、その支給額あてにしてを、継続して払い込む学資保険や、

     積立商品に投資することはリスクが大きいといえます。


     しかも、対象の子どもがいない世帯は、恩恵がありません。子どものいる家庭でも

     扶養控除の減額廃止(こちらは恒久的)による今年の所得税や、来年の住民税増加を

     考えると、丸々1万3千円が、可処分所得(=年収-社会保険料-所得税)が、増える

     わけではないことを憶えておいてください。


     断言は、できませんが、何かもらえるときは、何かとられている、差し引き、いくらか

     プラスになる。そのプラスの面ばかりを政治家は強調し、お金や税制に疎い国民を

     あおっているということです。


     法人税も5%引き上げられた、良かったではなく、研究開発などの補助金を廃止するので、

     5%まるまる企業に残るわけではありません。


     国が、国民に経済やお金の教育をしないのは、困るから?というのが理由の1つ

     かもしれません。そして、間違って認識された一票になるのですから、ひどいものです。


     これは、子ども手当てだけに関することではありません。少し、ニュースに注目して

     いきましょう。



消費者金融、過払い返還金2000億円超 今年度見通し(日経新聞朝刊)

 【概要】アコム・プロミス・アイフル3社が、過去に取りすぎた金利分を返還する「過払い返還金」

     は、2010年4~12月期で、すでに前期の2000億円を越える見込み。


 (FPの視点)

     連日お送りしている、過払い返還金の話題です。あれ? 武富士は? 

     武富士は会社更生法を適用し、上場廃止になっていますので、この数字には入ってません。


     もともとこの過払い金というのは、裁判所が「利息制限法の上限金利(20%)を超え、

     出資法の上限金利(29.2%)との差額、つまりグレーゾーンの金利を返還すべき」

     という判定をしたことに端を発します。


     ひつこいですが、武富士で過払い金を返還してもらうには、2月末までの手続きが必要ですので

     対象の方は急いでください。コールセンターに電話すれば、個人でも十分手続き可能です。


     かたや、大手3社は、個人で全て行うのは厳しいようです。役所の無料相談や、弁護士・

     司法書士に相談ください。


     さて、これだけの過払い金を、返還し、武富士のような最大手の消費者金融が倒産しました。

     大手3社は、大丈夫なのでしょうか?


     アコムは三菱UFJフィナンシャルグループの連結子会社であり、プロミスは、三井住友銀行

     の持分適用会社です。アイフルは・・がんばってます。


     つまり、過払い返還金の問題は、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行の業績にも、影響してきます。

     これくらいでつぶれるようなメガバンクではないでしょうが、憶えておいて下さい。


     まあ、当時はグレーゾーン金利で、法律違反ではなかったのですから、企業側から見るときついですが、

     借りていた人から見ると、ひと手間で、いくらかの現金が帰ってくるわけですから、申請しない

     手はないと思います。


     ただ、一番恩恵を受けたのは、弁護士業界だそうですので、弁護士-法曹関係-検事-裁判官、

     まあ、後は、ご自由に考えてみてください。



●家電量販店のホームベーカリーの売れ行きが6割増(日経新聞朝刊)

 【概要】2010年のホームベーカリ販売額は、前年比62%増。対照的に、ベーカリー店の

     国内市場は約3900億円と、前年比6%減少と、パン屋さんは不振。


 (FPの視点)

     お米からそのままパンが焼ける、三洋の「ゴパン」、いまだに手に入りにくい状況だそうです。

     我が家も、パナソニックのホームベーカリーを昨年購入しました。ピザ生地やもちも作れます。


     とても簡単で、寝る前に仕込んでおけば、朝には出来上がり。出来立てのパンは、本当に

     おいしいです。同じくらいのおいしさを追求し購入するよりも、十分安い材料費で作れます。


     1年分くらい食べれば、十分元が取れ、節約になると思います。


     機能もさまざまですが、価格も安くなってきていますので、是非お勧めします。

     妻は、ママ友へのちょっとしたお土産や、たまに、変わったパンを作っているようです。


     ちなみに、パン屋さんでもパンは買います。私は、甘いのがすきなので、クリームやチョコが

     かかったものをコンビニではなく、パン屋さんで買います。値段からしたら、スーパー<

     コンビニ<パン屋さんで、節約にはなりませんが。


     また、別の機会にお話しますが、私の持論は、大きな金額を大きく節約し、細々した金額は、

     精神的にきついので、お勧めしません。99円の卵を買いに行くのに、車にのって隣街まで

     行くって、おかしくないですか?


===============================================

私たちは、(今でも)お金や人生設計についての勉強を、教えてもらう機会のない国で育っています。

もちろん、社会人になってもそうです。受身では、絶対にその知識は付きません。しかし、本当に

かんたんなレベルのことだけでも知っていれば、無駄な支出をなくし、その分、投資(ワクワクする)

にまわすことができます。


機会があれば、FPの勉強をしてみてください。近いうち、別の方法で、勉強会や、セミナーを

企画予定です。


何か質問や要望がございましたら、メッセージをお待ちしております。

===============================================

では、このテーマについては、また明日。今日も、ワクワク楽しくを忘れずに。


by 人育塾 【未】塾長