子どもたちに夢と希望を! そんな大人になろうよ! -2548ページ目

【私の日常】妻と娘の「漢字検定試験」の付き添い

こんばんわ。


今日は、漢字検定試験の日でした。なかには受験された方もいると思いますが、

いかがでしたでしょうか?


$子どもたちに夢と希望を! そんな大人になろうよ!


何でそんなに他人事って思われた方、タイトルをもう一度確認くださいね。


今日は、3年生の娘が9級(前回初めて漢検を受けて10級合格)を受けて、妻が

準2級(漢検初受験)を受けました。


2人とも、ろくに勉強していなかったので、終わった後は、やや神頼み的な表情でしたが、

「やっぱり勉強しないと難しいよねぇ~」って、しらっといっておりました。

このポジティブさを分けてほしいくらいです。


ちなみに、私自身は、漢検を受けとことがありません。

なぜって?  そうですね~。 興味なしってところでしょうか?


確かに、キーボードに慣れてしまい、読めるけど書けないことってよくありますよね?

漢字が出てこなくて、はずかしい思いをしたことも。ブログも、気をつけてはいますが、

誤字脱字があるかもしれません。その辺は、流れでスルーしてくださいね。


今の時代、漢字が分からなくても、せめて読めれば、パソコンや、電子辞書、携帯なんかで

簡単に調べられますし、わざわざ、鉛筆で書かせる漢字検定って、必要かなぁ~と思うときが

あります。それに、算数なんかも、電卓があればいいし。私も、表計算ソフトや電卓使うし。


昔は「読み・書き・そろばん」、今は「読み・キーボード・電卓」って時代になってます。

電子黒板・電子教科書・・・昔に比べて、便利になったのか、どうなのか分からないですよね。


でも。。。言葉、特に自分の手で書いた言葉の力は、絶大なものがあると思います。うまい

下手ではなく、手で書くから力があるんです。私も、今年の目標は、手書きしたものを

机の上の壁に貼ってます。


近いうち、手書きのブログ(画像イメージ)もやってみたいと思います。そのほうが、ネットでも

少しは、感情が伝わるかもしれません。字がへたくそなので練習始めようかなぁ~。


では、明日も、ワクワク楽しくを忘れずに。


by 人育塾 【未】塾長