自作クーラーボックス?  その① | キャンプに行って 御朱印を

キャンプに行って 御朱印を

御朱印の紹介があくまでメインのつもりです。
趣旨が少しぶれてきている感はありますが・・・

趣旨がズレてきている今日この頃ですニヤリ

 

連休が取れないときは、実家で野良仕事の手伝いえーんか ぼーっとしているニコニコか いたずら?爆  笑 しているかなのですが。

今回は、春秋キャンプに向けて(おそい?)クーラーボックスを作ろうかと口笛

はっきり言って目標は、今使っているソフトクーラーボックスより使える物になれば良いかと・・・ショボーン

 

 

雑誌をチラッと立ち読みしたときに、自作クーラーボックスと 自作ジャグジーが目に付いた(*’艸3`):;*。プッ

さすがにジャグジーは、作る気になれない。 アレで水を入れたまま運搬する気にはなれないし。水の無いキャンプ場も冬場は多いしね。

 

はっきり言って、適当な性格は物作りにもしっかり反映されています:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

 

材料の切り出しです。

杉AD材 10mm厚がメイン材料です。後は、杉KD(KD材だと思ったけど忘れました)15×45材です。

 

こんな感じで作る予定 あくまで予定です爆  笑

各切り出し用の図面です。

実を言うとこの時点で間違えてました。 部材はこの図面にて切り出しを行ったのですが、組立てていく途中で大きな間違いに気がついたガーン

端材で切り直しですよ。えーん 材料かなり余る予定だったのに やばい状況に。

板材1枚足らないだけで・・・・束売りなのでかなりの出費になります。バラ売り無し(。>0<。)

 

底部です。ここのみ合板で作成。

この時点でも 予定と向きを間違えてしまった(*’艸3`):;*。 プッ。

今見えているところを、内側にしようと思っていたのに・・・・ただの箱はこの面裏側だったので 癖ですね。

 

側板です。

ボンドとビスで留めています。 この面が内側なので ビスの後は問題なし。

 

いきなり箱の完成です。

箱自体は、まあまあの出来です(自分の中ではですが)。

重さも・・・・それなりに重い

 

蓋部 隙間空いているように見えます?

事実空いてます。

板の幅切るのは結構面倒(丸鋸しか無いので)なので、既製品を使用。

杉AD材110幅2枚と 140幅1枚使ったのだが、幅が相当やせて狂っていた。

箱自体は、上記予定で作っているのでガーン 無理矢理幅を合せたって所です。パテで埋めるかこのままにするかは思案中。

蓋のクギは、銅製の物を使用。

 

狂っている で思い出しましたが、板幅が違うので当然箱の高さもズレましたね。

いつもの様に、サンダーで削って無理矢理合せです爆  笑

 

内側にアルミマットを貼り付けです。

止めのテープは、アルミテープです。

 

 

今回はここまでですが、現状はスタイロフォームを中に貼付けたところまで進んでいます。

(やはり適当になってますがw)

完成 連休に間に合うのだろうか? ソロなので無くても不便は無いのですが爆  笑