娘(大)&(小)はRYOさん実家へお願いして
RYOさんと兄ちゃん、私は雫石で自転車
の予定だったんですけど
疲れた~、は毎度の事なんですけど
滅多に痛みを訴えたりする事が無い兄ちゃんが
「足が痛い」との事で予定変更
RYOさんを山に残して
兄ちゃんのレントゲン撮影に病院へ
特に骨に異常は無かったんで
痛みが引くまで暫し運動は休息して回復を待つ事とする
おそらく原因は小学校の陸上記録会練習で
ハードル、幅跳びとやり慣れてない種目をやったんで
痛みが出たんでしょう
しかし、水泳の記録会が終わったと思ったら
すぐ陸上記録会とは
授業が終わってから放課後の記録会の練習
帰ってからテニスなパターンとなっちゃったりして
兄ちゃんの運動漬けもなかなか休む間がありません
兄ちゃんを一旦家に戻して
娘達を迎えにRYOさん実家へ
家に戻ってこれで子供達はみんな家に集合
残るRYOさんを迎えに雫石へ
結局終日半径50m圏内を車でグルグル走り回る1日
全員が家に戻って今日も終了
と思ったら
「夏祭りに行く!」と子供達
はい、はい、お付き合いいたしますヨ
兄ちゃんは出走不可
RYOさんは元々行かない予定
私が走っちゃうと子供達を見れない
娘2人には申し訳ないんですけど
明日の大会はキャンセルで~す
土・日2日間宮城の七ヶ宿スキー場で自転車遊びしてきました。
テントでキャンプ
大会遠征が頻繁だった頃は毎週末テントで寝てた時期もありましたけど
Jシリーズみたいに数日間なイベントに参加する機会も減ったんで
最近ではテント生活もめっきり減りました
お天気の良い時にたまにやるなら楽しいもんです
兄ちゃんはスラロームとクロスカントリー
本当は自転車は同じでもスラ向きに
タイヤやポジションを替えたほうが良かったんでしょうけど
私の横着からクロカン仕様のままスラやってもらいました
まあ、今んとこあんなもんでしょう
クロカンばっかりじゃなくて
スラなんかをもっとやらせたいんだけど
機会がないのが悩みの種
クロカンは登って下って、はい一周と
単純なコースで距離も短かかったけど
一生懸命走ってたんでイイでしょう
SIONさんもスラとクロカン
緊張しつつも楽しんでスラローム
クロカンはスタート後の登りでスルスルと前の方に上がったんで
ビックリ(笑)
今回は途中休憩をとらずに最後まで真面目に走ってました
REINA
今回はレースが無かったんですけど
参加したスクールも真剣な顔をしてやってましたし
「私のレースは無いの?」と聞いてきたり
なにやら今までとチョッと変わってきました
RYOさんのスラ
楽しみにしてた奥様対決が残念ながら実現しませんでしたけど
替わりに親子対決
vs SION
いつの日かママちゃんより速く走れる日がきますでしょうか
vs RICK
勝負ですから負けは負けです
ダメじゃネ~か、息子に負けちゃ
と偉そうに私は言えないんですけど
DH
スピードが上げれないのは当たり前
全然乗ってないんですから
1本目コケてブツクサ言ってましたけど
スイッチが入ったのを私は見逃しませんでしたゾ
2本目は今まで何度も見せてもらった
RYOさんマジック
いちおうまだ健在でしたネ
子供達は夏休み最後のイベント
みんなで遊んで楽しかったようです
お世話になった皆さんありがとうございました
テントでキャンプ
大会遠征が頻繁だった頃は毎週末テントで寝てた時期もありましたけど
Jシリーズみたいに数日間なイベントに参加する機会も減ったんで
最近ではテント生活もめっきり減りました
お天気の良い時にたまにやるなら楽しいもんです

兄ちゃんはスラロームとクロスカントリー
本当は自転車は同じでもスラ向きに
タイヤやポジションを替えたほうが良かったんでしょうけど
私の横着からクロカン仕様のままスラやってもらいました
まあ、今んとこあんなもんでしょう
クロカンばっかりじゃなくて
スラなんかをもっとやらせたいんだけど
機会がないのが悩みの種
クロカンは登って下って、はい一周と
単純なコースで距離も短かかったけど
一生懸命走ってたんでイイでしょう

SIONさんもスラとクロカン
緊張しつつも楽しんでスラローム
クロカンはスタート後の登りでスルスルと前の方に上がったんで
ビックリ(笑)
今回は途中休憩をとらずに最後まで真面目に走ってました
REINA
今回はレースが無かったんですけど
参加したスクールも真剣な顔をしてやってましたし
「私のレースは無いの?」と聞いてきたり
なにやら今までとチョッと変わってきました
RYOさんのスラ
楽しみにしてた奥様対決が残念ながら実現しませんでしたけど
替わりに親子対決
vs SION
いつの日かママちゃんより速く走れる日がきますでしょうか
vs RICK
勝負ですから負けは負けです
ダメじゃネ~か、息子に負けちゃ
と偉そうに私は言えないんですけど
DH
スピードが上げれないのは当たり前
全然乗ってないんですから
1本目コケてブツクサ言ってましたけど
スイッチが入ったのを私は見逃しませんでしたゾ
2本目は今まで何度も見せてもらった
RYOさんマジック
いちおうまだ健在でしたネ

子供達は夏休み最後のイベント
みんなで遊んで楽しかったようです
お世話になった皆さんありがとうございました

兄ちゃんが1年生から参加しはじめて
今年で5回目となる
第12回全国小学生・中学生マウンテンバイク大会白馬さのさか
今年のコースも例年通りな
基本漕ぎメインでテクニカルなセクションは僅か
土曜の試走終了後
兄ちゃんの自転車のリアディレーラーが壊れる
試走同伴用に持ってきてる私の自転車からパーツを移植する事も考えたけど
このコースでフルサスな必要性もあんまり感じなかったんで
試しに午後のスクールを私の自転車で走ってみる事にした
ポジション等を出来る範囲で兄ちゃん用にセッティングして
と言ってもなにしろフレームサイズ20inc
果たしてちゃんと乗って走れるものか?
スクールを終えて戻って来たんで聞いてみる
「どうだった?」
「コレでもイイや」
そんな感じで
本番は20incフレームに乗る5年生で行く事に決める
日曜本番
昨年リザルトからスタートポジションは最前列
スタート後の直線から登りに入って
登り切り地点から斜度のある短い下りセクション
このセクションは1人づつしか下れない為
スタート後の渋滞が予想される
スタートして明らかにギアチョイスをミスってます
後列の選手に抜かれまくり
なんの為の最前列だったのか・・・
途中からやっとギアが合って急加速
直線終わりではなんとかポジションを戻して
コーナー曲がって登りへ
ここで接触、落車
登り切りポイント渋滞で順番待ち
やっと順番がきて下り終わった時点で
先頭グループは遥か彼方
ポジションは限り無く後方
正直この時点で残念ながら上位への望みは消えてしまいました
あとはフィニッシュまでどれだけポジションを上げていけるか
1周終わりでポジションは上げたものの
林道登りは砂利が多く前を抜く為にはラインを外して
砂利の多いところを行くしかないんでなかなか厳しそうです
2周終わりで10番台まで上げて
最終周必死に走って7位フィニッシュ
結局前の1人、次の1人と追いかけ続けたんで
そこそこ追い込んだレースができたみたいです
力的に上位3名には及ばなかったと思いますけど
背中が見える位置でレースができてたら
また違った追い込みができたような気もしますけど
最初のミスもレースですからしょうがないネ
3位・2位・3位・5位・7位
年々着実に順位を落としてますけど
学年が上がるにつれて競技としてMTBに取り組んで
トレーニングしてるお子さんも増えてくるんで
当然の結果かな
まあ、これからも楽しんで乗ってってください
さて、もう一人のウチの小学生SIONさん
試走は「えっ、もうやめちゃうの?」
でいつも通り
本番は1周終わって戻って来まして
珍しくなにやら頑張っております
(あくまでも彼女なりにですけど)
スタートフィニッシュ地点は人も多くそんな中を
真面目な顔をして最終周へと入って行きました
ゴール地点で待ってましたけど
1周終わりで彼女の後ろにいたはずの選手達はもう来たんだけど
おかしいな~、と思ってたら現れた
後ろに後走のスタッフを従えて
「お前、2周目コースの周りに人が居なくなったとこで休んだろ」
って聞いたら
「へへへっ」
だって
まったくしょうがないヤツである
「あ~、来年はスタートが後ろの列か」
なんて
来年も走るつもりなんかい!
そんな感じで終了した
5年目の全小大会でした。
今年で5回目となる
第12回全国小学生・中学生マウンテンバイク大会白馬さのさか
今年のコースも例年通りな
基本漕ぎメインでテクニカルなセクションは僅か
土曜の試走終了後
兄ちゃんの自転車のリアディレーラーが壊れる
試走同伴用に持ってきてる私の自転車からパーツを移植する事も考えたけど
このコースでフルサスな必要性もあんまり感じなかったんで
試しに午後のスクールを私の自転車で走ってみる事にした
ポジション等を出来る範囲で兄ちゃん用にセッティングして
と言ってもなにしろフレームサイズ20inc
果たしてちゃんと乗って走れるものか?
スクールを終えて戻って来たんで聞いてみる
「どうだった?」
「コレでもイイや」
そんな感じで
本番は20incフレームに乗る5年生で行く事に決める
日曜本番
昨年リザルトからスタートポジションは最前列
スタート後の直線から登りに入って
登り切り地点から斜度のある短い下りセクション
このセクションは1人づつしか下れない為
スタート後の渋滞が予想される
スタートして明らかにギアチョイスをミスってます
後列の選手に抜かれまくり
なんの為の最前列だったのか・・・
途中からやっとギアが合って急加速
直線終わりではなんとかポジションを戻して
コーナー曲がって登りへ
ここで接触、落車
登り切りポイント渋滞で順番待ち
やっと順番がきて下り終わった時点で
先頭グループは遥か彼方
ポジションは限り無く後方
正直この時点で残念ながら上位への望みは消えてしまいました
あとはフィニッシュまでどれだけポジションを上げていけるか
1周終わりでポジションは上げたものの
林道登りは砂利が多く前を抜く為にはラインを外して
砂利の多いところを行くしかないんでなかなか厳しそうです
2周終わりで10番台まで上げて
最終周必死に走って7位フィニッシュ
結局前の1人、次の1人と追いかけ続けたんで
そこそこ追い込んだレースができたみたいです
力的に上位3名には及ばなかったと思いますけど
背中が見える位置でレースができてたら
また違った追い込みができたような気もしますけど
最初のミスもレースですからしょうがないネ
3位・2位・3位・5位・7位
年々着実に順位を落としてますけど
学年が上がるにつれて競技としてMTBに取り組んで
トレーニングしてるお子さんも増えてくるんで
当然の結果かな
まあ、これからも楽しんで乗ってってください
さて、もう一人のウチの小学生SIONさん
試走は「えっ、もうやめちゃうの?」
でいつも通り
本番は1周終わって戻って来まして
珍しくなにやら頑張っております
(あくまでも彼女なりにですけど)
スタートフィニッシュ地点は人も多くそんな中を
真面目な顔をして最終周へと入って行きました
ゴール地点で待ってましたけど
1周終わりで彼女の後ろにいたはずの選手達はもう来たんだけど
おかしいな~、と思ってたら現れた
後ろに後走のスタッフを従えて
「お前、2周目コースの周りに人が居なくなったとこで休んだろ」
って聞いたら
「へへへっ」
だって
まったくしょうがないヤツである
「あ~、来年はスタートが後ろの列か」
なんて
来年も走るつもりなんかい!
そんな感じで終了した
5年目の全小大会でした。
岩木山ヒルクライムの勝負どこでチェーンジャム
そして山形のクロカンでも早々にチェーンジャムにて
兄ちゃんにとっては傷心なレースとなってしまった
RYOさん曰く
シフトが下手だから
って言ってたんだけど
どうも気になって機材をチェック
やっぱりトラブルの元となる症状がある事は確認できた
どうやら兄ちゃんのせいではないらしい
しかし、原因がわからない
いちおう長い事やってるんで
一通りの機材系トラブルは経験してるつもりなんだけど
どうやら初めてなケース
アッチコッチ確かめて
これかな、いやこっちか?
あ~、コレだ!
見つけてみればなかなか申し訳ない原因でした
多分これで問題無いと思いますんで
頑張ってみて下さい。
そして山形のクロカンでも早々にチェーンジャムにて
兄ちゃんにとっては傷心なレースとなってしまった
RYOさん曰く
シフトが下手だから
って言ってたんだけど
どうも気になって機材をチェック
やっぱりトラブルの元となる症状がある事は確認できた
どうやら兄ちゃんのせいではないらしい
しかし、原因がわからない
いちおう長い事やってるんで
一通りの機材系トラブルは経験してるつもりなんだけど
どうやら初めてなケース
アッチコッチ確かめて
これかな、いやこっちか?
あ~、コレだ!
見つけてみればなかなか申し訳ない原因でした
多分これで問題無いと思いますんで
頑張ってみて下さい。
昨シーズンはなぜか予定が空いてて
数年振りに複数の大会にエントリーできた川下り
久し振りだったんで全く上手くいきませんでしたけど
昔の楽しさが蘇った
今年は、と言いますと
例年通りに戻って家族全員で参加できるイベントとかぶって
川下りは私とRYOさんのみなイベントになっちゃうんで
なかなか参加できなそうです
とりあえず今週の北上川にはエントリー
どうやら相方のポンコツ度数は現在65%ぐらいみたいで
どう考えても役には立たない本来の力を発揮するのは難しいみたい
実際ミックスペアのラフティングは私はおまけみたいなもんで
正味RYOさんの頑張りにかかってるんでいたしかたない
どうでしょう
兄ちゃんがエントリーできる年になりましたんで
私はそちらを鍛えて
もう数年すれば我が家の秘密兵器SIONさんも出れるようになるんで
それぞれ親子ペアでってのは
なんて我が家的な来季の川下り構想を立ててみたりする
数年振りに複数の大会にエントリーできた川下り
久し振りだったんで全く上手くいきませんでしたけど
昔の楽しさが蘇った
今年は、と言いますと
例年通りに戻って家族全員で参加できるイベントとかぶって
川下りは私とRYOさんのみなイベントになっちゃうんで
なかなか参加できなそうです
とりあえず今週の北上川にはエントリー
どうやら相方のポンコツ度数は現在65%ぐらいみたいで
どう考えても
実際ミックスペアのラフティングは私はおまけみたいなもんで
正味RYOさんの頑張りにかかってるんでいたしかたない
どうでしょう
兄ちゃんがエントリーできる年になりましたんで
私はそちらを鍛えて
もう数年すれば我が家の秘密兵器SIONさんも出れるようになるんで
それぞれ親子ペアでってのは
なんて我が家的な来季の川下り構想を立ててみたりする
小学校がお休みに入ります
RYOさんからは
予定を詰め込み過ぎないように
と牽制されておりますけど
とりあえず兄ちゃんの
お盆までのスケジュールを確認してみる
テニス練習会等のお知らせ
自転車もチョッとは乗っとくか
去年まではなかった学校の水泳記録会の練習
塾は通常通り
その他諸々
なにも予定の無い日
数日のみ・・・
これは確実に
RYOさんに苦い顔をされるのは間違いない
RYOさんからは
予定を詰め込み過ぎないように
と牽制されておりますけど
とりあえず兄ちゃんの
お盆までのスケジュールを確認してみる
テニス練習会等のお知らせ
自転車もチョッとは乗っとくか
去年まではなかった学校の水泳記録会の練習
塾は通常通り
その他諸々
なにも予定の無い日
数日のみ・・・
これは確実に
RYOさんに苦い顔をされるのは間違いない
いつかどっかでもらった ステム
ゴムが硬化してる感じの タイヤ
なんかの賞品だった ハンドルバー
使ってなかった フラペ
引っ張り出して、かき集めて、装着
下れるんじゃネ?仕様な兄ちゃんのバイク完成
前後サス・ストローク100mm(笑)
だってどうやったって元々XCバイクだもの
下りど素人な兄ちゃん
以前たった1日富士見で下り遊びしただけで
バイクをボロボロにした彼
(コケたのもあるけど
キッズのMTBパーツは耐久性が劇低)
またボロボロにされるんだろうか?
まあ、自転車はイイとして
体のプロテクションだけはちゃんとしとこう
幸いなんとかRYOさんサイズが使えるようですから
お借りしましょう。
ゴムが硬化してる感じの タイヤ
なんかの賞品だった ハンドルバー
使ってなかった フラペ
引っ張り出して、かき集めて、装着
下れるんじゃネ?仕様な兄ちゃんのバイク完成
前後サス・ストローク100mm(笑)
だってどうやったって元々XCバイクだもの
下りど素人な兄ちゃん
以前たった1日富士見で下り遊びしただけで
バイクをボロボロにした彼
(コケたのもあるけど
キッズのMTBパーツは耐久性が劇低)
またボロボロにされるんだろうか?
まあ、自転車はイイとして
体のプロテクションだけはちゃんとしとこう
幸いなんとかRYOさんサイズが使えるようですから
お借りしましょう。
雨が上がったと思ったら一気に夏模様、暑いです
あんまり暑いんで
雪が降ったら使うであろうWAXの事を考えてみる
雪が降る前からソールの下地作りなんかを始めますんで
こんな時期ですけど発注をしときます
まず昨年の残りの確認
昨年からGSとSLの2種目になってきたんで
板も2セットで消費量は拡大傾向
ウチは必要最小限のモノしか使ってないんですけど
シーズン終わりで欠品になってるモノがあり
こちらの補充が最優先
驚くほど滑るヤツや、コレは勝てるヨってヤツは
今までと変わりなく特に使うつもりはなく
基本的な事はやっとくから
後はご自分の滑りでどうぞ
WAXで人に勝ってもしょうがネ~じゃん
って感じ
WAXはステージに合わせて
ベース
通常のトレーニングやレーシングワックスの下地
レーシング
大会時のWAX
スタート
スタート前に使うスペシャル
スタートWAXに関しては
ベースとレーシングWAXの使用メーカーに拘らず
状況に合わせて使い分けたりするのもアリですけど
やはり同一メーカーのモノで仕上げるのが良かったりして
現在使ってるメーカーから
他のメーカーに変えてみようかな
なんて思うんですけど
おそらくどのメーカーでもフルセット揃えようと思ったら
(WAXだけで作業用具等は除いて)
¥7万ぐらいかかるんで
鞍替えするのを躊躇して
毎シーズン同じメーカーで補充していくわけです
特別なモノを使ってなくても
かかる出費はウチにとってはなかなかな金額
恐るべきケミカルの世界(笑)
スタート地点で子供の板に
一生懸命スペシャルなヤツを使ってたりするお父ちゃん達は偉いな~
なんてまったく他人事のように思ったりする
いい加減なワクサーです
そんな感じでWAXに払うお金の事を考えたら
暑さも吹き飛んで寒くなりました。
あんまり暑いんで
雪が降ったら使うであろうWAXの事を考えてみる
雪が降る前からソールの下地作りなんかを始めますんで
こんな時期ですけど発注をしときます
まず昨年の残りの確認
昨年からGSとSLの2種目になってきたんで
板も2セットで消費量は拡大傾向
ウチは必要最小限のモノしか使ってないんですけど
シーズン終わりで欠品になってるモノがあり
こちらの補充が最優先
驚くほど滑るヤツや、コレは勝てるヨってヤツは
今までと変わりなく特に使うつもりはなく
基本的な事はやっとくから
後はご自分の滑りでどうぞ
WAXで人に勝ってもしょうがネ~じゃん
って感じ
WAXはステージに合わせて
ベース
通常のトレーニングやレーシングワックスの下地
レーシング
大会時のWAX
スタート
スタート前に使うスペシャル
スタートWAXに関しては
ベースとレーシングWAXの使用メーカーに拘らず
状況に合わせて使い分けたりするのもアリですけど
やはり同一メーカーのモノで仕上げるのが良かったりして
現在使ってるメーカーから
他のメーカーに変えてみようかな
なんて思うんですけど
おそらくどのメーカーでもフルセット揃えようと思ったら
(WAXだけで作業用具等は除いて)
¥7万ぐらいかかるんで
鞍替えするのを躊躇して
毎シーズン同じメーカーで補充していくわけです
特別なモノを使ってなくても
かかる出費はウチにとってはなかなかな金額
恐るべきケミカルの世界(笑)
スタート地点で子供の板に
一生懸命スペシャルなヤツを使ってたりするお父ちゃん達は偉いな~
なんてまったく他人事のように思ったりする
いい加減なワクサーです
そんな感じでWAXに払うお金の事を考えたら
暑さも吹き飛んで寒くなりました。