HITO’s blog -8ページ目

HITO’s blog

★☆ Feel so groovy! ☆★

今回はオフロード
ウチとしては昨年初めて参加した大会ですけど
今年はかなりエントリー人数が増えてました

 

兄ちゃん

 

スタートの並びは学年順でしょうか
前には結構な人数の6年生の先輩が並んでおります

この間の大会での
張り切りモード全開飛び出し、オーバーペースでの反省からか
スタート後はかなり抑えた走り
チョッと抑え過ぎな気もしましたけど
本人なりに考えてるんでしょう

 

抑えてたんだから失速する事も無く
徐々に上げてってそれなりに走ってましたけど
イーブンで走れるペースが掴めれば
もう少しなんとかなるんですかね

 

妹(大)

こちらはクラス最高学年なんで最前列



スタート後、自分のスタート位置にテンション上がっちゃったか
彼女の短距離走全開なペースで先頭集団を走って行きます
あ~、今回は君か(泣)

 

もちろんそんなハイペースで走り続けれるはずもなく
どんどん失速

 

それでもしっかりゴールまで帰って来たんで
よろしいんでしょう

 

まあ、速く走れたわけでもないんですけど
終わってしまえば楽しかったようで
それも良し

県内では最大級の小学生マラソン大会
第28回 ベルカップ・S&B杯 ちびっ子健康マラソン大会

<兄ちゃん>
やる気だけはあるようで

 

召集所では最前列
スタート位置も最前列に並ぶ
まあ、やる気だけは認めてやろう

トラックを出るまでは先頭集団の中に位置取って出て行きました
再びトラックに戻って来た時には
いつも通りなポジションに戻って帰って来ましたけど
ペース配分なんて事を考える頭も無く
別に足が速いわけでもないんで当たり前
最後までそれなりに走り切ってたんでそれでイイでしょう

<娘(大)>
お友達とお喋りしながら
歩きながら
楽しみ方は人それぞれ
それでも良いでしょう
 
<同伴の娘(小)>

 

兄弟の応援も程々に(してね~か)
自由気ままに遊んでおりました
保育園の運動会

踊ったり

 

走ったり

 

なんかしたり

 

年中さんの保育園の運動会が終わって
保育園での運動会もあと残り1回
それなりに成長してるようです
ちなみに最近お年頃(?)になってツンデレを覚えたようで
なかなか扱いにくい事もあったりします

家族も運動会参加

 
 
 
暑い夏が過ぎ去ると一気にかけっこ系のイベントが目白押し
小学生でも日頃にきちんと長距離走練習を積んで大会に挑んでくる子供達もいたりしますけど
ウチは全くそんな事は無くその日だけのワンデイ・ランナー

速く走れるわけでもないし、結果を気にするなんて事も無いんですけど
どんなスポーツでも基本はやっぱり走る事のような気がして
以前からちょこちょこエントリーしてるわけですけど
普段「走ろうか!」なんて誘っても答えが「NO!」なのはわかってるし
正直私自身も小学生の頃なんて長距離走るの大嫌いでしたから
スタートしたら半強制的にゴールまで戻って来ないといけない大会参加は
それなりに意義があるような気がしてます

第28回 ベルカップ・S&B杯 ちびっ子健康マラソン大会

MIZUNO CUP 第7回フィールドXレース

兄ちゃんはこれに加えて陸上記録会があるんで
走りっ放しな感じになっちゃうけど
オン・オフ・トラックと好きなだけ走り回っていただきましょう
日が暮れると空気がひんやり感じたりする今日この頃

2013/2014公認大会カレンダー
なんてのも発表されたりして
着々と冬シーズンが近づいてたりしてます

雪上練習ができるようになるまであと2ヶ月半
シーズン1戦目の公式戦まで3カ月半
徐々に準備はしていこうとは思うものの
バタバタするんでしょうねきっと
季節的な催し 秋祭

まずは近所のお祭りに行った先週末
子供達のお目当ては屋台
わからないでもありません
楽しいもんですから

今日は娘(小)の保育園行事で山車引き

 

 

 

今週末は兄ちゃん&娘(大)の神輿担ぎがあります
非常に広いエリアを子供達だけの神輿で歩き回りますんで
お供する保護者も体力勝負となります
若かりし頃の昔話になりますけど



日本ではチョッと考えられないような自然のロケーションと様々なアクティビティー 
主催者側のスケジューリングに従って日替わりで色々なアクティビティーをこなしました
 
Rafting
 

初めて経験した川下り(私以外のメンバーも)
「お前ら日本から来たんだろ、へへへ」
な感じで現地スタッフがセットしたルートはグレード(難易度)高め
「空しか見えネ~!」なラピッドは病みつきに
それで帰国してから川下りを始めたわけです

Motorcycly
フカフカなデザート(砂漠)なんて上手く走れね~し
メンバーの中には国内A級やBahaエントリーなんて面子も居たりして
皆ビュンビュン行っちやうし
コケまくり、ハマりまくりでゼイゼイ

Mountain bike
 

圧倒されるような広さのロケーションの中を
1日中走りました
タイヤの空気圧を日本と同じにして走ったら
あっという間にパンク
路面が全然違うんですナ

4×4
 

用意された車両はきっちり足まわりをカスタムされててご機嫌
日本ではお目にかかる事がないような岩場や砂場
面白かった~

Horse riding
ポニーになら乗った事あるぐらいな男が
終日馬に乗って移動
お尻痛くなる

Climbing
 

インストラクターから簡単な諸注意と装備についての説明の後
「さあ、降りてみようか!」
っていきなり20m下までですか?
最初のドロップインの恐怖にさえ勝てればなんとかなる
と腹を括ってスタート
途中にオーバーハングなポイントがあるなんて聞いてないし
宙づり状態で泣きそう
なんとか地上に降り立って安堵

毎日毎日体動かしまくりなんですけど
楽しさで疲れを感じる事も無く
あっという間に過ぎた日々

 

そろそろ各スキー場のシーズン券販売情報がチラホラと
早期に買うほど値引きが大きかったりして
チョッと考えてみる

アルペン初めて4シーズン経過
大体例年の冬季スケジュールもわかってきたし
シーズン中に各スキー場に通う回数もおおよそ予想がつく

シーズン券の購入と毎回1日券を買った場合の事を考えて
元が取れそうなスキー場は3カ所ぐらいでしょうか

シーズン途中に怪我でもしようもんなら
なんの意味も無くなるシーズン券
どうしましょうか
8月は自転車で沢山走った子供達

9月は自転車無しのナマ足で沢山走ってもらうとしましょう
かけっこ(マラソン)大会の季節
私は娘(小)のお付き合い程度でチョッとだけ

兄ちゃんはおまけで学校の陸上記録会はハードラーでいくそうで
できるんかいな?

まあ、沢山走ればなんか良い事あるサ



以前よりちょこちょこお手伝いさせていただいてた大会が終了いたしました

 

長い事途絶えていたメジャーな大会の東北開催
地域的なMTBイベントなどで決して熱が無いわけでない東北エリア
今後継続して東北エリア内外のみんなでMTBを楽しめるようになればと願います

 

大会開催の準備から運営までしていただいた大会スタッフ
協力していただいた関係各所の方々
感謝いたします

今回ボランティアでお手伝いしてくれた皆さん
事前のコース整備から当日のお手伝いまで
多くの方々が協力してくれました
ご苦労様でした

我が家的には
以前各地でお世話になったり、ご一緒してた懐かしい方々にもお会いできたし
エントリーしてないですけど久々に公式戦の雰囲気にふれる事ができて
懐かしかったです

子供達はほとんどがお邪魔ばっかりでご迷惑をかけたと思いますが
本人達的にはお手伝いしたつもりな部分もあるようなんで
良い経験になったと思います
もちろんそれぞれが走る事の楽しさも十分満喫させていただきました

 

 

 

 

今回レースが無かった娘(小)もそれなりに楽しんでたようです

 

ありがとうございました。