HITO’s blog -7ページ目

HITO’s blog

★☆ Feel so groovy! ☆★

シーズン初めの春先は
限りある時間の振り分けをスキートレーニングに振ったんで
冬の間開店休業状態な兄ちゃんのテニスですから
冬季間きっちりとトレーニングしてた子達とは明らかに違うわけで
試合がどうのこうの以前に
まず遠ざかっていたテニスに馴染む事から始めて

大会でも惨憺たる結果ながら
焦ってもしょうがないんで
確認しながら、僅かながらも新しい事も取り入れながら
夏場のトレーニングをこなし

気がつけばもうシーズン後半
県テニス協会主催の「県小学生秋季テニス大会」
すでに新年度体制になって現在の6年生を除く5年生以下での大会
ウチ的には今シーズン小学生の県内最後の主要大会かな
なんて考えてます

残念ながら6年生の先輩にはやられっぱなしになっちゃいましたけど
来シーズンきっちりと借りを返すんでしょう(希)

大会結果の方は
なんとかシーズン最後に間に合ったかな
って感じでしたけど

「あんな試合やってて県チャンピオンですって言える?」
の問いに本人は
「ダメだよね」

まあ、本人がそこらへんをわかってるんなら精進なされ
毎度毎度体を動かすイベントばかりな子供達ですけど
年に2回行われる「全国統一テスト」だけは
他イベントと重なってもなるべく優先参加して
たまには強制的に頭を使ってもらいます

毎回酷い結果ばかりで学力の情けなさを確認するわけですけど
まあ、それはそれでイイかななんて
(良くはないんですけど・・・)
後にわかる今回の結果に怯える私です
マテリアルを買ったショップで板へのビィンディング取り付け調整を頼む
一般的な方法でしょう

そうはいかないウチは
板とBin持ち込みで取り付け調整をショップにお願いします
別途取り付け費用はかかるんですけど
それを考えてもそうした方が良かったりする事情もありまして

さすがに自分で取り付けはできないんでしょうがない
今回は新規で2set

それとは別に昨シーズンまで使っていた道具も使う予定なんで
こちらもブーツ変更に伴ってソール長に合わせた調整が必要
こちらは私でも出来るかな、自信ないけど

きちんとした取り付けと適正な解放値等の調整ができてないと
機材としての性能がスポイルされちゃいますんでチャンとやりましょう
県内のトーナメントではなかなかお目にかかれないような
兄ちゃんと同じタイプのバチバチ系スタイルな相手との対戦
エリアが違うと色んなプレイスタイルのお子さんが居るんで
そんなお子さんとの対戦を望んでの県外遠征

年齢的な体格や筋力、技術的な安定度から
どちらかと言うと
受けて待ってポイントを稼ぐ
そんなスタイルのお子さんが多いように感じる県内
実際その方が安定して試合に勝てたりするんですけど

単純に観客目線からそんな試合を観てると正直
 つまらん
と感じてしまう
まだ小学生なんだから思いっ切り狙って
ガッツり打って失敗したら悔しがれ
そんな事を思ってしまういい加減な私

試合開始でバチバチのしばきあい
観てる方が おい、おい と思っちゃうぐらいお互い全力で振り切る
決勝というステージなんでそれぞれ集中も高く
見応えのあるラリーが続きます
 おもしろい
私は単なる観客化

展開の方はサーブ、ストロークで兄ちゃんの方が若干押し込めるようで
再三チャンスボールがきます
はい、コレ決めてOK!
となるところなんですが
過剰な気合で力み過ぎにてミス
押し込む → 決めでミス
当の本人はかなり焦れた事でしょう
 うんうん良くわかる、そこらへんのコントロールの難しさ

結果は本人にとって悔しかったでしょうけど
私は観てて面白かったからそれで良し
今回のような課題は確かに練習も必要なんでしょうけど
実際そんなロケーションを経験しないと身につかない部分もあるんで
いいんでないかい
我が家の今シーズンMTBはいちおう終了
  なにをもってお終いとするか
の目安は車の屋根上からサイクルキャリアを外した時点で
大会参加、遠征がもう無いって事なんですけど
これから来年春まで自転車イベントでのお出かけはもう無い
あくまで未定な予定ですけど

家族各自がちょこっと乗るぐらいの機材は残しますけど
その他諸々な自転車関係のモノ達は
作業スペースへの冬モノ機材の登場と共に
ストックヤードへ収納となります

年々子供達が大きくなるにつれて行動パターンの変化から
明らかに縮小してきてるMTBにかける我が家の時間
この先どうなってくのかわかんないですけど
また来シーズンもそれなりに楽しんでみたいもんです
もう随分以前に壊れちゃいましたナビ
症状としては最初から立ちあがらない
使用期間の長さからくるPCな故障と同じです

修理がきくケースであれば
それなりの金額がかかるけどなおるらしい
今時のナビの低価格モデルなんかと比較すると
果たしてそれだけの費用をかけて
わざわざなおすのが正解なのか
そんな答えが出ないまま壊れたままのナビ

本来の地図機能はスマホで事足りるんですけど
音楽が聴けない
映像が見れない
ETCとの連動機能も使えない
バックカメラのモニターも出来ない

別になきゃなくても大丈夫なんですけど
それまで使えてた機能が使えなくなるとやはり不便感
どうするかもう暫く考えてみるかな
冬季になると雪に閉ざされる北国
屋外コートで練習はできない
インドアコートの確保は難しい
厳しい寒さの中での練習はきつい

合宿での過ごし方や集団行動
確かに覚える事はあるでしょう

南国への高額な飛行機代
移動にかかる多大な時間
現地子供達との交流
観光

残念ながら望むところはそれじゃない
地獄の合宿 キボンヌ
本来ならばマラソン大会シーズンはもう少し続くんですけど
我が家的にはこれから先のスケジュールは他予定が入ってるんで
今シーズン最後になるだろうマラソン大会に参加

 

妹(小)と私はペア
スタート地点で緊張して表情が硬くなってた彼女
スターと共にグイグイ前に走ってったんですけど
息止めダッシュしちゃってるもんだからすぐ苦しくなっちゃいました
チビッコには良くある事です

 
  <悲しげな表情>

上手く走れない悲しさを引きづりながら
グデグデでゴール

 

時間が経ってほとぼりが冷めたら
来シーズンはまた一緒に走ってくれるでしょうか


何度も失敗と試行錯誤を繰り返してきた今シーズン
今回は一番うまく走れてたんじゃないでしょうか
だからと言って速いわけではないんですけど

 

妹(大)
私が見た限りでは走ってました(笑)
「今日は汗かいちゃったヨ!」
お願いだからいつも汗出るぐらいまで走って下さい(祈)

 

我が家で最も速く走れるはずのランナー

 

今シーズンは1度も走りませんでしたけど
来シーズンはそうはさせませんからよろしく

スタイルを曲げる事無く本人なりに頑張った大会終了
まだまだな部分も多いんで最後までは辿り着けませんでしたけど
これからも先はある
近道してもつまんないんで
遠回りでもボチボチ頑張って行くとしましょう

ダンロップ全日本選抜ジュニア岩手県予選

テニスを始めて、大会に出るようになって
ここまで山ほど負けまくってきた兄ちゃん
見事な負けっぷりにてここまできましたけど

10.11月は5年生としての後半戦の大会シーズン
これが終わって冬の大会シーズンオフが明けると
来年春からは小学生として最後のシーズンとなります

今のとここちらとしては勝った・負けたは
全然気にしてないんですけど
試合の流れに関係無く
常に振り切るスタイルはある意味天晴れではありますけど
チョッとぐらいは頭を使うってのを覚えたら
なんて思ったりする事もしばしば

おっちゃん・おばちゃんの姑息なテニスってのを
そろそろ知ってもイイかななんて
大人の練習会に連れてったりして

次回大会は今までのように予選ブロックからではなく
決勝トーナメントからのエントリーになりますけど
果たしてどうなるものか