入院してるうちにオリンピックが始まり、そして終わった
なんとか28日振りに自宅に戻ってくる事が出来た兄ちゃん
小学生になってから長期にわたって体を動かさなかったなんて事が無かった彼にとって
随分長い事休養をとったもんです
ただし、まだこれが一時帰宅になる可能性もまだあるんで
暫くは様子見です
ずっと飲めず・食えずで起き上がる事もままならず
なベット上生活だったんですから
まず通常の生活が出来るようになる事から
第一目標は学校に通学できるようになる
そんな感じで先は長い
彼が入院期間中にエントリー手続きをしてたもののキャンセルしたレース
・栂池ジュニアCUP 第2戦コンビネーション
・SALOMON CUP
・秋田わか杉たざわ湖GS大会
・GOLDWIN NASTARRACE 宮城県予選会
・岩手県小学生アルペンスキー大会
・GOLDWIN NASTARRACE 第35回岩手県ジュニアアルペンスキー大会
もうすっかり DS野郎 となって名を馳せた彼ですけど
DID NOT START
から
I was ready!
と言える日目指してボチボチやっていきましょう。
兄ちゃんの挑戦
『いわてスーパーキッズ発掘・育成事業プロジェクト』
― チャレンジ1 ―
各小学校での「新体力テスト」
― チャレンジ2 ―
種目測定実技
なんとか最終選考会まで残ってたどりついた
― チャレンジ3 ―
記録測定、面接等を行い5年生30名程度、6年生若干名を選考
この日すべてをやり終えてから
腹痛を訴えてそこから始まって今も続いてる彼の盲腸生活
当日選考中は本人の自覚症状は無かったようだけど
おそらくパフォーマンスは万全だったはずもなく
かなり低下してたと思われます
本日選考結果発表
なんとかうまくいったようです
今までだったらこの手の付き添いは私が同伴してましたけど
今回に関しては全てRYOさんに任せました
当然兄ちゃん本人が選考対象であるのはわかってますけど
これまで数々のRYOさんマジックを見てきた私としては
神頼み的といいますか彼女の妙な運の強さに賭けたわけです
それがあってかどうかなんてまったく定かじゃないですけど
とりあえず良かったです。
『いわてスーパーキッズ発掘・育成事業プロジェクト』
― チャレンジ1 ―
各小学校での「新体力テスト」
― チャレンジ2 ―
種目測定実技
なんとか最終選考会まで残ってたどりついた
― チャレンジ3 ―
記録測定、面接等を行い5年生30名程度、6年生若干名を選考
この日すべてをやり終えてから
腹痛を訴えてそこから始まって今も続いてる彼の盲腸生活
当日選考中は本人の自覚症状は無かったようだけど
おそらくパフォーマンスは万全だったはずもなく
かなり低下してたと思われます
本日選考結果発表
なんとかうまくいったようです
今までだったらこの手の付き添いは私が同伴してましたけど
今回に関しては全てRYOさんに任せました
当然兄ちゃん本人が選考対象であるのはわかってますけど
これまで数々のRYOさんマジックを見てきた私としては
神頼み的といいますか彼女の妙な運の強さに賭けたわけです
それがあってかどうかなんてまったく定かじゃないですけど
とりあえず良かったです。
すっかりご老体な我が家のクジラ車
日本車ならば年数・走行距離的にまだまだいけるんだろうけど
(とはいっても今時では日本車でもそんなに乗り続ける人は減ってると思うんですけど)
いわゆるアメ車
ワンオーナーでここまで乗り続けてる仲間も今では随分減っちゃった
走ってますとオートマのギアがシフトアップしていきません
Eg回転数は上がれどもシフトアップしないんでスピードが伸びない
おそらくロー → セコ までは上がるもののそこ止まり
しかし私は焦ったりはしない
セナを思い出せ
―’91年ブラジルグランプリ
ギアボックストラブルで6速と5速しか使えなくなって
結局6速のみで走り切って’91年母国初優勝―
年はとってもV8
そこそこのトルクがあるんで2速ホールドでもなんとか通常走行は出来る
なんとかごまかして無事帰宅
そして後日ドック入り
トラブルの原因はまだはっきりしませんけど
もうそろそろ長寿を全うされました
でジ・エンドとなってしまうのでしょうか
問題は
直せるには直せるけど・・・
「えっえ~、そんなに掛かるの~!!!」
が輸入車の辛いとこ
とりあえず下される審判を
心静かに待つこととします
日本車ならば年数・走行距離的にまだまだいけるんだろうけど
(とはいっても今時では日本車でもそんなに乗り続ける人は減ってると思うんですけど)
いわゆるアメ車
ワンオーナーでここまで乗り続けてる仲間も今では随分減っちゃった
走ってますとオートマのギアがシフトアップしていきません
Eg回転数は上がれどもシフトアップしないんでスピードが伸びない
おそらくロー → セコ までは上がるもののそこ止まり
しかし私は焦ったりはしない
セナを思い出せ
―’91年ブラジルグランプリ
ギアボックストラブルで6速と5速しか使えなくなって
結局6速のみで走り切って’91年母国初優勝―
年はとってもV8
そこそこのトルクがあるんで2速ホールドでもなんとか通常走行は出来る
なんとかごまかして無事帰宅
そして後日ドック入り
トラブルの原因はまだはっきりしませんけど
もうそろそろ長寿を全うされました
でジ・エンドとなってしまうのでしょうか
問題は
直せるには直せるけど・・・
「えっえ~、そんなに掛かるの~!!!」
が輸入車の辛いとこ
とりあえず下される審判を
心静かに待つこととします
冬のイベント「雪まつり」
以前は我が家も家族揃って毎年行ってはいたんですけど
兄ちゃん&娘(大)のスキーが増えるにつれて
スキー場に向かう道すがら毎年雪像造りから開催まで
横目で見ながら通り過ぎてはいたものの
園内に入る事がなくなってしまってもう数年
そのあおりを受けちゃったのが娘(小)
雪まつりが何だか解らないといった可哀そうな状態
娘(大)を案内役として私、娘(小)で行ってまいりました。
まずは腹ごしらえ
かまくらでジンギスカン
以前は我が家も家族揃って毎年行ってはいたんですけど
兄ちゃん&娘(大)のスキーが増えるにつれて
スキー場に向かう道すがら毎年雪像造りから開催まで
横目で見ながら通り過ぎてはいたものの
園内に入る事がなくなってしまってもう数年
そのあおりを受けちゃったのが娘(小)
雪まつりが何だか解らないといった可哀そうな状態
娘(大)を案内役として私、娘(小)で行ってまいりました。
まずは腹ごしらえ
かまくらでジンギスカン
エネルギー補充後は100Mそり滑り台
登る → 下る
いったい何回やるんだ?と思ってましたけど
「屋台行こう!」でなんとか終了
食べ終わったと思ったら
アスレチックのエリアでまた体を動かす
日も暮れて寒くなってきたんで撤退
娘(小)は雪まつりを満喫したようですけど
雪像見たのか?
馬そりにも乗ってないぞ!
なんか違うイメージを持っちゃったぽいけど
楽しかったんだから良いか。
娘(大)をスキー大会へ引率
兄ちゃんは別件があって今回は不参加
2本トータルタイム制
1本目はだいぶ安全運転で無事フィニッシュまで辿り着く
2本目はそこそこイケイケで滑ってました
1本目より順位を上げれたんで本人はそれなりに満足したようでした
娘はアルペントレーニングしてるわけでもなく
スキーで遊んでるだけの単なるスキーヤー
大会参加っていっても兄ちゃんとは違って
ゲレンデで遊ぶ、パーク入る、ポール滑る
どれもスキー遊び、一生懸命やって楽しめればそれで良し
兄ちゃんは別件があって今回は不参加
2本トータルタイム制
1本目はだいぶ安全運転で無事フィニッシュまで辿り着く
2本目はそこそこイケイケで滑ってました
1本目より順位を上げれたんで本人はそれなりに満足したようでした
娘はアルペントレーニングしてるわけでもなく
スキーで遊んでるだけの単なるスキーヤー
大会参加っていっても兄ちゃんとは違って
ゲレンデで遊ぶ、パーク入る、ポール滑る
どれもスキー遊び、一生懸命やって楽しめればそれで良し
兄ちゃんと青森遠征
アウェイですからスタート順は県外参加者で最後から二番目
あり得ないぐらいの雪降り
大会途中女子競技終了時点でコース圧雪の為ピステンかけて圧雪するもバーンは超ソフト
掘れても硬いとこは出てこなくて柔らか凹凸
スタート順前半のまだコースコンディションが良い地元シード選手と勝負するにはとにかく攻めてくしかないんでフルアタック
本人の失敗と途中からストックが握れなくなる(グローブとアームガードの間にストラップが挟まる)おもしろトラブルにて撃沈
表彰式では苦い顔して並んでた兄ちゃん
どんな状況でも勝負できる実力を身につけるべく頑張りまっしょい
雪没した朝駐車場に停めた車の雪降ろしをしてから帰路に着きました。
アウェイですからスタート順は県外参加者で最後から二番目
あり得ないぐらいの雪降り
大会途中女子競技終了時点でコース圧雪の為ピステンかけて圧雪するもバーンは超ソフト
掘れても硬いとこは出てこなくて柔らか凹凸
スタート順前半のまだコースコンディションが良い地元シード選手と勝負するにはとにかく攻めてくしかないんでフルアタック
本人の失敗と途中からストックが握れなくなる(グローブとアームガードの間にストラップが挟まる)おもしろトラブルにて撃沈
表彰式では苦い顔して並んでた兄ちゃん
どんな状況でも勝負できる実力を身につけるべく頑張りまっしょい
雪没した朝駐車場に停めた車の雪降ろしをしてから帰路に着きました。
1日目はスラローム
1本目のタイムは3番手
滑りは特に力みも無く
まあ、ここまでの練習通りな感じ
1位は本県6年生で2位が他県からの乗り込みの6年生
2本目は気合を入れてアタックかけて
タイムは3番目のままでしたけど1本目より上位とのタイム差を詰めてたんで上出来でしょう
トータルタイムで3位という結果が今シーズン最初のリザルトでした
2日目はジャイアントスラローム
今シーズン2・3日しかGSトレーニングができてないんで
ほとんど出たとこ勝負的な感じの1本目
トップ2のタイムは抜き出ていて
それ以降にコンマ差の選手が密集で6位のタイム
1本目のリザルトを確認した本人は
「いくよ!」となにやら超戦闘モードで2本目出てきました
出したタイムが2番手だったのには正直ビックリしましたけど
トータルタイムで4位の結果
今シーズン初戦が終了しましたけど
今持てる実力は出し切れたんじゃないでしょうか
まだまだ上はありますから
これからやらなければならない事は確認できましたんで
ボチボチ頑張っていってみましょう
1本目のタイムは3番手
滑りは特に力みも無く
まあ、ここまでの練習通りな感じ
1位は本県6年生で2位が他県からの乗り込みの6年生
2本目は気合を入れてアタックかけて
タイムは3番目のままでしたけど1本目より上位とのタイム差を詰めてたんで上出来でしょう
トータルタイムで3位という結果が今シーズン最初のリザルトでした
2日目はジャイアントスラローム
今シーズン2・3日しかGSトレーニングができてないんで
ほとんど出たとこ勝負的な感じの1本目
トップ2のタイムは抜き出ていて
それ以降にコンマ差の選手が密集で6位のタイム
1本目のリザルトを確認した本人は
「いくよ!」となにやら超戦闘モードで2本目出てきました
出したタイムが2番手だったのには正直ビックリしましたけど
トータルタイムで4位の結果
今シーズン初戦が終了しましたけど
今持てる実力は出し切れたんじゃないでしょうか
まだまだ上はありますから
これからやらなければならない事は確認できましたんで
ボチボチ頑張っていってみましょう
兄ちゃんの今シーズンのスキー
初滑りしてシーズンイン
基本確認のフリートレーニングから
年末・年始のゲートトレーニング合宿
昨日まで総滑走日18日
いちおうここまででシーズン初めの段取りは一段落
今日は休養して
(スキーは、ですけど本日テニス初打ち練習会はありますけど)
明日から「県スキー選手権大会アルペン競技会」が始まります
5年生になったんで初めてエントリーできるようになった公認大会
シーズン一発目の大会となります
アルペン始めて5年目
少しずつですけどシーズン通しての流れを覚えながら
限られた時間と時期的に安定しない環境の中で
出来るだけの事はやってみたつもりですけど
仕上がりの程はいかがでしょうか
本人はなにやら訳のわからん自信を持ってるようですけど
参加カテゴリーが5・6年生ですから
思いっ切り行ってぶっ飛ぶも良し
頑張ってみてくださいまし
初滑りしてシーズンイン
基本確認のフリートレーニングから
年末・年始のゲートトレーニング合宿
昨日まで総滑走日18日
いちおうここまででシーズン初めの段取りは一段落
今日は休養して
(スキーは、ですけど本日テニス初打ち練習会はありますけど)
明日から「県スキー選手権大会アルペン競技会」が始まります
5年生になったんで初めてエントリーできるようになった公認大会
シーズン一発目の大会となります
アルペン始めて5年目
少しずつですけどシーズン通しての流れを覚えながら
限られた時間と時期的に安定しない環境の中で
出来るだけの事はやってみたつもりですけど
仕上がりの程はいかがでしょうか
本人はなにやら訳のわからん自信を持ってるようですけど
参加カテゴリーが5・6年生ですから
思いっ切り行ってぶっ飛ぶも良し
頑張ってみてくださいまし
冬季に入って減少する兄ちゃんのテニス時間をなんとか確保しようとするものの
まだ雪が無いから出来るなら寒さに負ける事無く屋外コートで打ちたくても
夜間の屋外コート貸し出しが冬季休業になり
町内屋外テニスコートは豪雨による壊滅状態のままで復旧は来年
町内インドアコートも利用過密状態で確保できず
コート難民な状態
地域的ハンディはわかってるものの
気候的なものだけじゃなくて
インドア施設などの少なさからも非常に厳しい現状な岩手
年明け春先の東北大会の要綱も届いて
兄ちゃん小学生最後のシーズン
冬の間虎視眈々とトレーニングする他県のお子さん達に
どう挑めば良いものか?