春季リーグ戦 vs東京都市大学2-② | ⚾︎一橋大学硬式野球部マネージャーBLOG⚾︎

⚾︎一橋大学硬式野球部マネージャーBLOG⚾︎

こんにちは!一橋大学硬式野球部マネージャーです。
ここでは、日々の練習や試合の様子をお伝えしていきます。

こんばんは、4年の岩本です。

 

本日は一橋大学グラウンドにて東京都市大学との試合が行われました。

 

結果と出場選手は以下の通りです。

 

●3-2

都市 110 000 100 || 3

一橋 100 001 000 || 2

 

1.[右]泉川(県立千葉③)

2.[二/遊]中尾(湘南③)

3.[指]前田(湘南④)

→[H]木村(本郷①)

4.[遊]尾実(東京学芸大附④)

→[R/二]野嶋(市立西宮②)

5.[三]重松(西大和学園④)

6.[中]神谷(小石川中等教育④)

7.[捕]川嶋(小石川中等教育④)

→[捕]江原(サレジオ学院③)

8.[一]松下(海城④)

9.[左]森田(周)(富山②)

P.桐生(中大横浜④)

→森田(壮)(東京学芸大附④)

→冨永(県立川越②)

 

1回表

今日の先発は4年桐生

先頭打者に四球を与え出塁を許すと、犠打とヒットで1死3塁となり、4番バッターのピッチャーへのゴロの間に1点を先制されます。

↑4年・桐生

 

 

1回裏

1番泉川(3年)のライトへのソロホームランですぐに1点を返し、同点に追いつきます!

↑3年・泉川

高く上がった打球がライトの頭上を超えるホームランとなりました!

 

2アウトランナー無しの状況から、

4番尾実(4年)5番重松(4年)が続けてレフトへのヒットを放ちますが、セカンドランナーの尾実がピッチャーからの牽制でアウトとなり、3アウトチェンジ。勝ち越しには至りません。

↑4年・尾実

 

↑4年・重松

 

 

2回表

先頭バッターにレフトへのホームランを許し、2-1と勝ち越されますが、後続をセカンドフライ、ショートゴロ、見逃し三振で抑えます。

 

 

2回裏~3回裏

2回には6番神谷(4年)が四球で出塁、7番川嶋(4年)の打席間に盗塁し、無死2塁としますが、後続が打ち取られ得点には至りません。

 

 

4回表

それぞれ初球を打たせる形で、先頭バッターをライトフライ、続くバッターをセンターフライに打ち取ると、3人目のバッターもセンターフライに打ち取り3アウトチェンジ。わずか6球で相手の攻撃を終わらせます。

 

 

4回裏

1アウトから5番重松(4年)がレフトへのヒット、7番川嶋(4年)がライトへのヒットで出塁し、2死1・3塁の場面となりますが、あと1本が出ず、この回も無得点に抑えられます。

↑4年・川嶋

 

 

5回表

エラーで出塁を許したランナーを犠打で送られ、2死3塁となりますが、後続をセンターフライに打ち取り、このピンチを凌ぎます。

 

 

5回裏

昨日ホームランを放った2番中尾(3年)がセンターへのヒットで出塁、3番前田(4年)の打席間に盗塁し、2死2塁としますが、あと1本が出ず追加点を奪うことはできません。

↑3年・中尾

 

6回表

先頭バッターにエラーで出塁を許すも、後続をきっちりと打ち取って3アウトチェンジ。

先発の桐生は6回を投げ、被安打2・四球1の好投をみせました!

 

 

6回裏

この回先頭の4番尾実(4年)が、ライトへの2ベースヒットで出塁、5番重松(4年)が犠打で送り、1死3塁のチャンスを迎えると、続く6番神谷(4年)が、レフトへのタイムリー2ベースヒットを放ち1点を追加!2-2と同点に追いつきます。

 

↑4年・神谷

 

 

7回表

この回から4年森田が登板します。

先頭バッターにセンターへの3ベースヒットを打たれ、無死3塁のピンチを招くと、続くバッターにセンター前ヒットを許し、3-2と勝ち越されます。

その後もワイルドピッチと犠打で1死3塁となり、緊迫した状況が続きますが、後続を空振り三振、ショートゴロに抑えて3アウトチェンジ。

↑4年・森田(壮)

 

 

7回裏

先頭バッターの9番森田(周)(2年)がセンターへの3ベースヒットを放ちます!

↑2年・森田(周)

 

続くバッターがレフトフライに打ち取られ、1死3塁となります。

その後スクイズを試みた打球はピッチャーフライとなり、3塁ランナーが戻れずダブルプレー。チャンスの場面を活かせず、追加点を奪うことができません。

 

8回表~9回裏

8回表、無死1塁の場面から2年冨永が登板。

冨永に代わった後の1人目のバッターをショートゴロに打ち取り、ダブルプレーで2アウトランナー無しの状況をつくると、後続を空振り三振に抑えて、この回を無得点に抑えます。

冨永は9回も好投をみせ、2人目のバッターに四球を与えるも、その後のバッターを確実に打ち取り、追加点を許しません。

↑2年・冨永

 

8回裏には1年木村が代打でリーグ戦初出場となりますが、ファーストフライに倒れます。

迎えた最終回の攻撃、先頭バッターの6番神谷(4年)がピッチャーへのバントヒットで出塁しますが、打線が繋がらず3-2で試合終了となりました。

 

本日の試合をもちまして、弊部の令和6年度春季リーグ戦全日程が終了いたしました。弊部の戦績は10勝3敗勝ち点5となり、4部優勝を決めることができました。

今季の試合を通して、多くのOBOGの皆様・保護者の皆様にご観戦に来ていただきました。

この場をお借りして改めて御礼申し上げます。誠にありがとうございました。

 

3部・4部入替戦は以下の日時での開催が予定されております。

6/25(火)・26(水) 09:00~

vs成蹊大学

@明治神宮野球場

*予備日は6/27(木)となっております。

 

今年の弊部の目標である、「3部優勝」を達成するためには今季3部に復帰することが絶対条件となります。

成蹊大学に2勝し、3部復帰を成し遂げられるよう、今まで以上に気を引き締め練習に取り組んでまいります。

引き続き、一橋大学硬式野球部への温かいご支援・ご声援のほどよろしくお願いいたします。

 

私個人としても、チームが万全の状態で入替戦に臨めるよう、マネージャーとして一部員として、入替戦までの貴重な時間を無駄にすることなく、気を引き締めなおして部活動に取り組んでいこうと思っています。また、私たち4年生に残された期間があと1シーズンとなったことを頭に入れ、日頃の練習サポート以外の業務についての引継ぎ等も進めていけるよう、やるべきことをひとつひとつ着実に進めていきたいと思っています。

 

失礼します。