地名に現れる野と原 普通名詞と地名との相違点 | 書と歴史のページ プラス地誌

書と歴史のページ プラス地誌

私の郷里の上越地方(糸魚川市、上越市など旧頸城郡)の歴史・地誌をはじめ、日本列島、世界の歴史・社会・文化・言語について気の向くままに、書き連ねます。2020年11月末、タイトル変更。

 日本語の地名には、一音節語はほとんど見られず、大抵は2音節以上からなっている。

 たしかに例外と思われるものもなくはなく、実例としては<津>(つ、三重県)や紀伊国のキ(伊勢国=三重県)があり、また魏志倭人伝に登場する奴(ナ)もそうであろう。<奴>は現在の音では<ド>を表わすが、魏志倭人伝では<ナ>で通じ、万葉仮名でもナ行音のヌを表わす。志賀島出土の金印を根拠にして、<委奴>をイトと読み、怡土(伊都)に当てる説があるが、これは成立しないだろう。奴はナと読む一音地名だったと思われる。しかし、後になるとこのあたりの地は那ノ津といったり、那珂郡といったりしており、一字地名ではなくなっている。

 

 野や原なども、また浦や津や浜なども、単独で地名として使われている例はほとんどなく、大抵は修飾語を伴って現れるのが普通だった。アイヌ語の地名法を見ても、川や沢を意味する<ペッ>や<ナィ>は修飾語を伴って現れるのが普通である。これはよく考えれば当然のことである。川や沢などは、近隣に複数あり、ただ川とか沢とか言っても、どれを指すのか不明だからである。郷里でも、大川とか、大沢(大きい沢)とか、堂沢(お堂のある沢)など、何らかの特徴を指し示すことによって、どの沢なのかを区別している。大野、牧野、田野、蒲原などのように、特徴を示す語を伴わなければ、どの場所なのかを示すための地名として意味をなさない。普通名詞として、どこそこに野や原があったという場合などを除けば、何らかの修飾語を付して特定するのが地名の役割というものである。

 

 たしかに、いつ何時でも固有名詞を使わなければならないというものでもない。

 例えば、野ではないが、丘の語が万葉集冒頭の有名な歌に出てくる。有名な雄略天皇の御製歌とされている歌の中だが、簡単に言えば、丘で菜を摘む乙女にナンパをするといったていのものである。

 「美しい籠を手に持ち、美しい箆を手に持ち、この丘で菜を摘む乙女よ。きみの家はどこ、名前は? この大和の国は僕が治めてるんだよ。僕が名前や家を名乗るから、君も教えてよ。」

 といった感じの詩であり、現在の若者なら店で買い物をしている女の子に「僕の携帯番号を教えるから、君のも教えて。ライン交換しよう」と言うようなものであろう。じつにほのぼのとした歌と思う。このような場合には、今いる丘や店の固有名を語る必要はなく、「この丘」ですむが、もしデートの約束をするようならば、どの丘や店なのかをきちんと相手に知らせる必要がある。

 

 このことから考えても、能生の地名が<野>(ノ)に由来するという説は到底受け入れることができない。

 それに加えて、かりに野に由来すると考えると、それがノではなく、ノーまたはノウと発音される理由が説明できない。

 また野は、奈良時代には、甲類のノ音であったことが知られているが、<能>は乙類のノ音を表わす字であった。たしかに、平安時代になると、甲乙の区別は失われるが、その場合でも、もし野に由来する地名ならなぜストレートに<野>字を使わず、<能>字を使ったのかがやはり不明のままである。

 これに比べれば、アイヌ語 nup (ヌ)説のほうは p を<生>字で示すという説明がつくが、この場合も、地名にそれがどのような野なのか、修飾語句が欠けていることになり、受け入れがたい。