蘇我氏の史実 系譜・出自・活動 「氏」? | 書と歴史のページ プラス地誌

書と歴史のページ プラス地誌

私の郷里の上越地方(糸魚川市、上越市など旧頸城郡)の歴史・地誌をはじめ、日本列島、世界の歴史・社会・文化・言語について気の向くままに、書き連ねます。2020年11月末、タイトル変更。

 百済本紀や日本書紀に現れる木刕満致が蘇我氏の始祖(?)、あるいは少なくとも祖先の一人とされる満智ではないかという疑問を中心に書いてきたが、繰り返し断っているように、それを確実に否定する史料もなければ、肯定する史料もない、というのが実相である。したがって私たちは、どちらの蓋然性がより高いかを論じることしかできない。

 これについて、歴史家はこれまで木刕満致が西暦475年頃、つまり高句麗が百済を攻撃し、蓋盧王を殺した時期まで百済で活動していたが、この年に蓋盧王の子・文周を擁して「南行」し、その後倭国に渡来して倭国と朝鮮半島を行き来したことを明らかにしてきた。当時の倭国は「武」あるいは雄略の時代であり、宋の皇帝に対する武の上表から見ても、武が親百済・反高句麗のスタンスから宋の大将軍位の爵命を欲しており、この点に関する限り、満致=満智の可能性はきわめて高い。

 しかし、かりに満致=満智と仮定しても、その後、満致が倭国において政治的地位を高め、その曽孫=稲目の代に大臣の地位につくことができるようになったのか、その経過は日本書紀の示すところではない。書紀が示すのは、ただ蘇我氏の系図、<満智ー韓子ー高麗ー稲目ー馬子ー蝦夷ー入鹿>と続く系譜のみである。蘇我満智=木刕満致であることを明示した記述がないことは言うまでもなく、それをほのめかすような記述もない。

 しかし、手がかりがまったくないわけでもないように思う。その一つは、日本書紀に現れる蘇我韓子、稲目、馬子、蝦夷などが、ほとんどの場合、朝鮮半島にかかわる外交に関連して現れることである。もっとも欽明時代の538年の仏教公伝に際して、物部氏が日本古来の神祇信仰を損なうものとして反対したのに対して、馬子は仏教が諸外国で広く信仰されていると言い、倭国もそれを信仰するべきと主張したという記事のように、必ずしも蘇我氏の活動には狭い意味の外交とは言えないものも含まれているかもしれない。しかし、この仏教の導入如何も広い意味では外交と言うべきであろう。ところが、日本書紀の外の段を読めばわかるように、当時の倭国の外交には、ほとんどの場合に、朝鮮半島からの渡来人やその子孫がかかわっているという事実がある。このことは、当然といえば当然のことであり、渡来人とその子孫は、朝鮮半島の事情に詳しく、かつまた文筆の業に秀でていたからだったに違いない。彼らはまた繊維産業、窯業、土木事業などにおける先端的技術の倭国への導入者でもあった。

 これらの渡来人が倭国にやってきた時期については、これも大雑把に言って4世紀以降とされている。しかし、最近の研究では、早い時期の渡来もないではないが、多くの渡来人が来るようになったのは、5世紀中葉または後半以降のこと(つまり木刕満致の渡来と同じ頃)であり、その波は6世紀にも続いていたという。日本書紀の5世紀にかかわる記述に「今来の才伎」という言葉が使われており、これは「古来」の人々に対して使われているが、実際には「古来」の人はきわめて少なく、ほとんどが「今来」の人だったとされている。

 こうした渡来人は、倭国の様々な土地に住み着いたと思われるが、やはり畿内に住む者が多く、その中では、京都盆地(深草)に居住した秦氏、河内に居住した西文氏、奈良盆地に居住した東漢氏が知られている。ずっと後になると、彼らは、中国の秦朝の王族の子孫あるいは漢の王族の子孫などを称するようになるが、それは系譜の仮冒というべきものであり、ほとんどは朝鮮半島の南部(後には北部の高句麗など)の出身者であり、それも血縁的に繋がった人であったかどうかは疑わしい。

 ともあれ、畿内では、畿内から朝鮮半島にゆく出発点にあたる河内平野に、また奈良盆地の南西部に位置する高市郡に多くの渡来人子孫が居住するようになったことは、書紀にも記載されていることであり、疑いない。そして、蘇我氏がこれらの渡来人の末裔と密接な関係(おそらく主人と従者の関係)にあったことも書紀に記載されている通りである。

 ここに示したように、蘇我氏と渡来人(とその子孫)とが密接な関係にあり、蘇我氏がヤマト王権の外交活動にかかわる上で、彼らの力を利用していたことは、疑いない。このことも、木(刕)満致=蘇我満智と考えれば、容易に理解できることとなる。

 もう見落とせない、重要な事実がある。それは<蘇我氏>という名前が示すように、彼らの本拠地が蘇我川の流域に、もう少し詳しく言えば、畝傍山の北方から西に向かって蘇我川の流域に到る地域にあったと考えられるのに対して、日本書紀に詳しい記述が登場する馬子以後の蘇我氏の活動の地が飛鳥の地に移っていることである。おそらく最初から飛鳥にあったのではなく、最初に蘇我の土地にあった本拠地が飛鳥に移ったフシがある。蘇我の地には、有名な宗我都比古神社があり、これが本来の本拠地だということは間違いないであろう。しかし、書紀に描かれる彼らの活動の拠点は、主に飛鳥(豊浦、甘樫丘、島、石川、軽、山田寺、岡寺、川原寺、石舞台古墳、小墾田など)である。

 

 これはどのように説明できるだろうか? 一説によれば、蘇我稲目が6世紀末に大臣になり、ヤマト王権内で権勢を振るえるようになったので、飛鳥に進出できたのだという。たしかにそれもいちがいに否定できないかもしれない。しかし、そもそもなぜ稲目は大臣になることができたのか? 従来の研究では、臣・大臣を称する氏は、大王家に血縁的に繋がる連・大連の氏(例えば葛城氏、和爾氏、大伴氏、物部氏など)と異なって、大王家から独立した勢力であり、大王家に后・妃を出す勢力だったとされている。5世紀末に(おそらく雄略時代に)葛城氏が力を失ったのち、蘇我氏が台頭してきたのは、いったいいかなる事情によるものなのか? このことも、上記した雄略(宋書の武)と木刕満致との関係を考えれば、容易く説明できるように思うが、今はそれは措いておこう。

 

 さて、ここでは<蘇我氏>という言葉を使ってきたが、そもそも<氏(udi, うじ)>とは何だったのだろうか? 蘇我氏の系譜を考えるからには、このことを考えなければならないように思う。

 しかし、<氏>というと高校の日本史で頭を悩ましたことを思い出してしまう。氏だけではない、姓(かばね)、屯倉(みやけ)、県(あがた)、伴(とも)、伴造(とものみやつこ)など、理解に窮する用語が出てきて、教科書を読んでも参考書を読んでも、朦朧として意味不明。専門家でもわからないことを高校生が理解できるわけがないと、思ったことを思い出す。そして、はっきり理解できないのは今も変わりない。が、最低限のことは記してみたい。

 まず<氏>が英語の clan, lineage でないことははっきりしている。古代世界では、それに類する者は古代ローマにあり、例えば有名なカエサル(シーザー)のフルネームは、Gaius Julius Caesar といい、ガイウスが個人名、ユリウスが氏名、カエサルが家名であった。つまりローマには父系の氏族(gens)があったことがわかる。それに類似しているのが、古代中国の宗族であり、これは父系的外婚リネージをなしていた。有名なのは、王の属する氏族が姫姓であり、その氏族に生まれた女性は、氏族内では結婚できず、外の(別姓の)氏族に嫁がなければならなかった。そして、別の氏族に嫁いだ女性は、「姫」姓を以て呼ばれる。お姫様というわけである。こうした外婚的父系リネージの制度は、後に朝鮮半島に伝わり、李氏朝鮮では、かなり厳格な規則となった。そして、中国と朝鮮(プラス北アジア地域)では、文明国ならば当然実施するべき制度と考えられるに到った。

 だが、日本が文明国か非文明国かどうかはともかく、外婚的氏族の制度は、古代日本にはなく、その後も定着しなっかった。

 つまり、日本は、古くから双系制の支配的な社会であり、それと関係して、<一時的訪婚制>が後々まで行われた社会であった。この制度では、親族組織は、kindreds であり、親族網は<私>(ego)から父系と母系の両方に広がって行く。したがって外婚的氏族制度と違って、どこまでが親族の範囲なのかがぼんやりしていてはっきりしない。ただ遠近の違いがあるだけである。しかも、古い時代の<一時的訪婚>制の下では、男は妻の住む家に通い、そこで子をもうける。子から言えば、母親のもとで生まれ育ち、したがって母の親(子から見て母方の祖父母)や母の兄弟姉妹と過ごす期間があることになる。ただし、一生涯、母の家で育つのではなく、母が夫の家に移れば(=訪婚の終了)、この環境は変わる。

 おそらくヨーロッパでこの日本の状態に近いのは、タキトゥスの描く(民族移動前の)「古ゲルマン人」の社会ではなかったかと思う。そこには古代ローマのような氏族(gens)は存在しなかった。それに代わって、タキトゥスは書く。

 「姉妹の男兒(オイ)には、〔母方の〕オジの許においても、その父の許におけると同様の尊敬が払われる。若干のもの(部族)は、この血縁関係をより神聖にして、より緊密なるものと考え、・・・・。」

 これがいったい何を意味しているかについては、不明な点が多いが、双系制と一時的訪婚のような制度の痕跡と見なせるのではないだろうかと推測するが、そのような記述はどこにもない。またタキトゥスは、相続者、後継者となるのが子(おそらく男子の意味)であるとも記述している。しかし、それに続いて、彼は、子供のいない場合、相続の最初の段階は(被相続者の)兄弟、父方のオジ、母方のオジとしている。相続者が男性(兄弟、オジ)であることは確定しているが、母方が含まれていることは注目される。

 古代の日本でも、息子が相続する傾向は強まっていたに違いないだろう。したがって後世の「同族団」(一人の男性祖先から別れ出た本家・分家の集合体)のようなものが生まれていたことも充分想像できるところである。しかし、鎌倉・室町以降について確認できるところでは、それは上記の外婚的氏族ではまったくなく、しばしば内婚が行われ、男子がいない場合の女子による相続と聟取り、養子などが見られた。

 

 だが、そもそも<氏>を血縁的団体とすること自体が疑わしいという見解が古くから行われており、事実、それが支配・被支配(あるいは主・従)関係にもとづく政治的団体ではなかったかという見方も無視しがたいようである。この場合、氏とは、支配する家系(主人)と支配される地域的または血縁的な入り交じった団体(従者)からなる組織、ヨーロッパでいう一種の company, societas のようなものと考えられることになる。 そして、この場合、支配層の部分について言えば、後世の同族団のようなものを考えてもよいのかもしれないが、それは決して母系の親族を排除するものではないのではなかろうか? また世界のほとんどすべての古い社会では、世帯や家共同体が特定の事業を遂行するために非血縁者を同居させることがしばしば見られ、これらの今日従者たちが「パンとワインを共にする」ことが見られたが、そのようなことも否定できないように思われる。

 

 私がこのように考えるのは、蘇我氏の場合のように、ある一つの家系が勢力を拡大する方法は、決して単純ではないと思われるからである。満智が木刕満致であったにせよ、それとは無縁の人であったにせよ、一方では(倭人の)妻方・母方の家系の力を利用し、他方では渡来人の力を利用することによって勢力を拡大したはずである。満智や韓子、高麗がこつこつと地道に働き、成功しましたというような美談でないことだけは確かである。 (さらに続く)