ご訪問ありがとうございます。
筆跡診断士の吉野です。
今日は「見」で筆跡診断の中で、
左上部分について詳しく説明していきます。
(↑クリックしてください)
まずは、あなたの「見」の左上をチェックしてみてください。
くっついていますか?
離れていますか?
今日は、「見」の左上が離れている人の性格です。
左上が離れている人は、柔軟で思いやりがある性格です。
左上が離れているとなぜ柔軟なのか?
小学校の時に「見」の字を習ったときのことを思い出してみてください。
先生が黒板に書いた「見」、あるいは、漢字ドリルのお手本の「見」は、きっと左上がくっついた「見」だったはずです。
つまり、左上がくっついた「見」が正しい「見」です。
しかし、大人になり社会に出て、いろいろな人の「見」を見てみると、全ての「見」の左上がくっついているわけではありません。
左上が離れた「見」もあります。
お手本どおりの正しい「見」でなくても「見=みる」と認識できます。
左上が離れた「見」を書いても、仕事や日常生活ではそれほど影響はありません。
「本当は左上がくっついているのが正しいけど、
左上が離れていても読めるから、離して書いてしまおう」
そのようなことを(無意識に)考えながら書いているので、柔軟な性格なのです。
「見」の左上が離れた人の働き方、適職
仕事でも「正しいルールは●●だけど、△△してもいいかな」といった具合に融通を利かせることができます。
他人に対しても、杓子定規に判断するのではなく、相手の立場に立って、柔軟に判断できます。
具体的に向いている職種は、接客業のような人と接する仕事です。
一般の会社では、営業の仕事や、総務人事のような仕事が向いています。
いかがでしたか?
「私の「見」は、くっついている?離れている?どっち??」
良く分からない場合は、気軽に質問してください。
(↑クリックしてください)