末広がりは縁起がいいと言われるように、

字も末広がりに書くと運気が安定していきます。

 

 

筆跡診断をしているときに、

「私、字が下手なんです」とか、

「私、字が汚いんです」という話を良く聞きます。

 

字が下手という劣等感を持っていると、

自分の字が好きになれず、字を書くことが億劫になってしまいます。

 

手書きは、手軽な脳トレにもなるので、

手書きが億劫になってしまうのはもったいないですね。

 

筆跡は自分の一部なので、好きであるに越したことはありません。

 

 

「字が下手」という劣等感を解消し、

自分の字を好きになるために、

ペン字など習うのも一つの手段です。

 

しかし、上手い下手とか、好き嫌いというのは、主観の問題です。

 

ペン字を習って、劣等感が解消され、自分の字が好きになるとは限りません。

 

ペン字を3年習ったら自分の字が好きになれるとか、

書道で師範になったら自分の字が好きになれる、

という保証はどこにもありません。

 

 

字に対する劣等感を解消し、自分の字を好きになるコツをお伝えします。

 

字が上手くなりたい、字がキレイなりたいという漠然とした目標を持つのではなく、

字の一部分について、「こうやって書く!」という目標を持ちましょう。

 

例えば、

 

我慢強くなりたいから、「ハネを強く書こう」とか、

 

お金が貯まりやすくなりたいから、「接点の下をしっかりくっつけよう」というように、

 

字全体ではなく、字の一部分に注目して目標を立てるのです。

 

目標を持つと、字を書くことに対して前向きになれますよ。

 

 

私が一番オススメしている書き方が、

冒頭の「かまえ」の字を末広がりに書くことです。

 

運気が安定していきます。