以前、本でこんなことを読みました。

 

【 お金持ちのトイレの蓋は閉まっていた 】

 

(小林正観さんの本だったと思います)

 

 

トイレの蓋を閉めるだけで、お金持ちになれるならやる!

 

ということで、トイレの蓋は必ず閉めるようにしています。

 

4歳の息子にも、

「トイレが終わったら、蓋して流すんだよ」と、いつも教えています。

 

最近、蓋が無いトイレをよく見かけますが、

蓋が無いトイレは、どうも違和感があります。

 

 

トイレの蓋と、お金持ちについて、私なりに考えてみました。

 

物事には「始まり」と「終わり」があります。

 

「けじめがある」という言葉は、良い意味で使われることが多いように、

「けじめをつける」とか、「終わり」をしっかり示すことは、大切なことです。

 

「礼に始まり礼に終わる」という言葉があるように、

武道において「終わり」は「礼」です。

 

トイレにおいて「終わり」は、「蓋を閉める」ことだと思います。

(武道と用を足すのを一緒にするな!という声が聞こえてきそうですが・・・苦笑)

 

トイレの蓋を閉めて、しっかりけじめをつけられる人は、

日常の動作にも、けじめがあると考えられます。

 

けじめがあるある人は、お金の使い方についても、

お金を使うところと、使わないところを、しっかり区別できるでしょう。

 

引き締めるところは、しっかり引き締められるから、お金が貯まるのです。

 

 

けじめがある人は、下のような字を書きます。

「口」の字の右下と左下の接点をくっつけて書くのがポイントです。

 

お金が貯まりやすい書き方ですよ。

 

「トイレの蓋を閉める」と一緒に実践してみましょう。